第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

王手の壱・弐

この日は、いよいよクッションフロアの貼り付け作業を始めました。
第2段階の範囲まで進めた結果から書くと、失敗に次ぐ失敗です。

シートには様々なパターン(模様)が印刷され、
このパターンは基本的に一定間隔でループしており、
そしてシート端部には"耳"と呼ばれる僅かな余分があります。

これはシートを2枚目・3枚目……と横に連結させる時の案内になっていて、
ループの始点を示し、耳と合っていればループが一周するわけですね。

ただし余分は切り落とす必要があるので、これが難しい。
シートを切ってみると分かりますが、カッター刃の消耗が激しいのです。
きっちり切るよう努めると、50cmほど切り進めば切れ味が悪くなります。

よって頻繁に刃を折り取って切れ味を回復させねばなりませんが、
集中していると切れ味が低下したことに気付かず進んでしまう。

すると明らかに切断面が荒れ、継ぎ目がきっちり合わなくなってしまう。
さらに蛇行してしまうと、継ぎ目に隙間が生じてしまうのです。
これだけは避けたかったのに。

切ってしまったものは元に戻らない───これが失敗の始まりでした。

▼失敗その1
第1シートと第2シートの継ぎ目部分にて発生。
蛇行によりシートの主要部分を僅かに切り過ぎ、隙間を作ってしまう。

▼失敗その2
第2シートの前半で10分程度のオープンタイムを忘れる。
接着剤を塗布した後、ほぼ間髪を入れずにシートを敷いてしまいました。

▼失敗その3
「その2」の接着剤を塗布する際、範囲が歪(いびつ)で分かりづらくなる。
前半部分のシートを少し剥がして後半の接着剤を塗布する始末です。

▼失敗その4
巻かれたシートを踏む。
紙と同様、折り目がつくとシワが寄って目立ちます。
以上、総じて疲労と慣れによる集中力・緊張度の低下が原因です。
甘く見て先読みを始める頃が最も危ないという、典型的な失敗例。

とは云え、なんとか全体の4割くらいを敷くことが出来ました。
接着剤が安定するまでは24時間くらいを見ておくと良いらしく、
継ぎ目にシームシーラーを注入するのは後日に。

何事も謙虚でいることが一番であります……(反省)。

  1. 2023/03/26(日) 23:59:00|
  2. リフォーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<救済手段 | ホーム | 宮仕えの辛いところ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://7hira.blog20.fc2.com/tb.php/4650-421a74f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4098)
菜園 (685)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (601)
修理 (39)
リフォーム (313)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR