スタイロフォームの溶断を全て終えました。
先日に誤って切り出したものも流用し、無駄としては1割未満に抑え、
これで第3段階における全26本のスタイロフォームが───揃わない。
厚さ50mm材が尽きてしまいました。
残りは20mm材だけとなりますが、これは2枚重ねで使わねばならず、
単純に考えて、同じ溶断作業を2回繰り返す必要があります。
「(うはぁ、面倒くせぇ)」
とりあえず小さいものから試験的に切り出し。
下図で云うと、床下収納の左側にある4ヶ所の小さな赤色の部分です。
寸法としては弁当箱くらいで、まずはこれを20mm材で切り出してみる。
いつもどおり自作スチロールカッターで溶断するつもりでしたが、
ここからは20mm材なので、カッターナイフでも切れそうだと考えました。
10mmほど切れ込みをつければ、あとはパキッと折り取ることができます。
溶断に比べ、折り取った場合の断面は寸法どおりにならない一方、
実際に根太間へ仕込む場合は「叩き入れる」くらいでないと入らず、
この際、少し変形させないとキツくて入りません。
そのため、切り出したスタイロフォームの角をゴム槌などて叩き潰します。
角を丸くすることで仕込みやすくなり、少々の寸法差は問題になりません。
この方法が上手く行ったので、以降は全てカッターナイフで切りました。
全ての寸法を切り出し、晴れて26ヶ所分のスタイロフォームが揃います。
さて、あとは仕込むだけか。
- 2022/01/21(金) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0