お正月連休初日です。
午前中からキッチンの床修繕を再開……しようとしたら、
白い息が出るほどの室温に思わず尻込みしました。
一つの家に何人かが暮らすと、色々なところに熱源ができます。
それぞれに自室があればエアコンなりストーブなりが設置され、
それら全体を「家の体温」と呼んでもいいでしょう。
母の仕事場を兼ねてはいるものの、私の自宅は基本的に一人が多いです。
仕事が終われば母は実家に帰ってしまうし、そうなると熱源も減ります。
よって暖かいのは私の自室だけで、一階は冷蔵庫のように寒い。
作業どころではない───ということでファンヒーターを稼働。
今日は細かい作業ばかりでしたが、大半は昨年10/25の箇所に集中しました。
赤い部分は、腐食と摩耗で根太が擦り減っています。
この間隔だけ切り取って交換しようにも、右隣の大引は幅30mm程度。
右端を継ぎ足すには連結部が狭すぎるので、補強することにしました。
両端から中央にかけて緩やかに擦り減っていますから、
全体を削って平らに均(なら)した後、薄いベニヤを貼って高さを合わせる。
当然、ベニヤと同じ厚みだけ削らねばならないわけですが……。
ほかの根太や角度の問題もあって、とにかく作業しづらい。
一連の修繕すべてに云えることですが、新しい根太を追加していく以上、
じりじりと手狭となって作業空間が圧迫され、不便になる一方なのです。
資材用の接着剤で貼りつけ、クランプで固定して完了。
乾燥/固着するまで時間がかかるため、今日のところは終わりです。
それでも4時間ほどの作業となりました。
……今月中には絶対に床を閉じるぞ。
- 2022/01/02(日) 23:19:07|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0