第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

価格急騰から逃げ切る

母の用事で出掛けた際、昨日と同じリサイクル店を覗いたところ、
昨日よりも根太に適した資材が見つかり、念のため買い占めました。
必要なのは2本ですが、3本しかなかったので全て購入。

なお、今回も集成材です。
何が違うのかと云うと、構成する木材の組み合わせ方でした。

比較のため、仕様を書き出してみます。

(A)基準となる標準的な根太用の米松材
 長さ1820mm 幅45mm 高さ45mm

(B)昨日の集成材
 長さ2400mm 幅45mm 高さ30mm

(C)本日に購入した集成材
 長さ1990mm 幅105mm 高さ45mm

そして断面図。
20210911.jpg

(A)は無垢材なので接着なし。
(B)・(C)は集成材なので複数の木材を接着しているわけですが、
購入の決め手となったのは、(C)の接着仕様と寸法(105mm)です。

根太に欲しい寸法は、最低でも「長さ1820mm・高さ45mm」の組み合わせ。
集成材(B)・(C)ともに長さは問題なく、高さも部分的に満たしています。

ただし、以下の理由で使い勝手に差が出るものと考えました。

■集成材(B)
・8枚の長い薄板を重ね合わせており、接着面が7面ある。
・高さ45mmを満たすには「立てて使うしかない」。
・立てて使うと経年劣化や木ネジで両側面が剥離しやすい。
・実際には"長さ"でも複数の木材を合成して2400mmにしている。
・結果的に接着箇所が最も多い。

■集成材(C)
・「長さ1990mmの無垢材4本」を貼り合わせている。
・接着面が3面しかなく、幅105mmを両断しても45mm以上ある。
・両断後に立てて使えば接着面は水平になり、剥離が発生しない。
・そのまま使っても高さ45mmなので問題ない。

悩む必要がないくらいに明らかな差です。
そして価格は昨日より安い……うぬぬ、待てば良かったか。
でも木材なんて今後のリフォームでは幾らでも利用価値がある。

第3段階は集成材(C)に決定。
余分に買っておいたので失敗しても大丈夫(たぶん)。
問題は、丸ノコで105mmの中央を一直線に1990mmも進む難易度ですが……。

とりあえず、食器棚の中身を片づけよう。

  1. 2021/09/11(土) 21:54:00|
  2. リフォーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「こんな感じ」 | ホーム | 使うか否か>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://7hira.blog20.fc2.com/tb.php/4117-a20ed794
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4109)
菜園 (686)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (614)
修理 (39)
リフォーム (326)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR