不足していた75mm木ネジを買って来ました。
これで床修繕の全行程を終えても足りるはず。
ついでに根太用の角材を下見したところ、やはり高い。
長尺はホームセンターによって2・3・4メートルと違いがあり、
「2メートル材として使った場合」の価格を考えたとしても……高い。
アメリカでの新築需要がV字回復したことにより米松材の価格が急騰し、
国内で扱われている米松材にもシワ寄せが来ています。
「短期的なものとは考えにくい」と云う記事も。
待っていても値下がりすることは望めない。
さりとて貧乏人が思いつくような手段では同様です。
目下、私が必要としているのは2メートル材が2本だけ。
あとは余った1メートル材しか使わないので、損など軽微なもの。
ただ、コスト削減に努めて来た終盤だけに悔しいものがある。
考え方を変え、1メートル材を2メートルとする方法は、
加工して繋ぐか、大引の上で固定位置をずらして渡すかです。
まともな2メートル材としては望めませんが、出費は抑えられます。
加工は……難度が高すぎる。
不備があれば最悪「折れる」という結果が待っているので、
ここは1メートル材を大引の上で行き違わせるのが良さそう。
ただし、それもこれも食器棚を移動した後のことです。
それまでに強度面の問題を解決する方法を探すか。
床束が余っているし、それを活用してもいい。
なんだ、選択肢はあるじゃないか。
コスト削減は努力でどうにか出来る───する。
- 2021/08/29(日) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0