第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

泳げる/泳げない

あちこち走り回って忙しい一日でした。
そんな中、妹の用事もあって車内で話していた時のこと、
小学生時代における夏休みの思い出が挙がりました。

妹は夏休み中の(教師が指導する)プールが嫌いだったらしく、
日曜日のみ開放されている、保護者同伴のプールほどには気軽になれず、
その時間帯に食べていた当時の昼食を思い出すのだとか。

そしてスーパーで同じ食べ物を見ると「あの頃」が思い返され、
なんとも云えない気持ちになると語っていました。

一方で私は小学4年生まで泳ぐことが出来ず、
低学年用の浅いプールから高学年用の25メートルに変わった時、
はじめて両肩にまで迫る水位に軽く絶望し、ひたすら恐怖を味わっています。

そんな私を見かねてか、母が毎週のプール開放日に付き合い、
母からの応援があったせいなのか、何度目かで泳げるようになり、
その後は泳ぐのが楽しくて水泳部に入ったほどです。

"泳げない母に応援され、泳げるようになる長男"という、
どうしてそれで泳げたのか笑ってしまう思い出ですが、
泳げない小学生時代を4年間も味わったことで、少し分かったことがあります。

(1) 信頼がおける人物が近くに居る(その人が泳げなくても可)
(2) 「危なくなったら助けてもらえる」という安心感がある
(3) その安心によって水に対する過度な警戒が解ける

この条件が揃うと「きちんとした深呼吸」が出来るように思います。

水を恐れている内は、水に入る前から呼吸が足りていません。
恐怖で呼吸が浅くなり、すぐに「次の呼吸」が始まってしまいます。
「水が呼吸を妨げる」と知っているので、なおさら水に向き合えない。

いざ泳ごうとしても、肺の空気が少ないため浮くことも出来ません。
小さな肺は小さな浮き袋───それすら恐怖で萎んでしまう。
強烈な生存本能で必死に選び取るのがカナヅチとしての自分。

酸素の量も足りていないので、少々のバタ足だけで疲れて顎が上がる。
間もなく足を着いてしまい「もがいては立つ」の繰り返しになります。

肺の隅々にまで酸素が行き渡るような、十分な深呼吸。
それを落ち着いて実行できる頃、私の悩みが解決されたような気がする。

……なんて、もっともらしいことを書きましたが、
泳げない者にとって「浮く」という理屈は非常に不可解で、
難しくさせているのは警戒心と準備不足、そして知識不足なのでは。

私の場合、実は(2)の保証がなかったわけですが……本当に笑い話です。

  1. 2021/08/10(火) 21:10:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<暗雲 | ホーム | 押し倒し>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://7hira.blog20.fc2.com/tb.php/4084-304219aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4109)
菜園 (686)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (614)
修理 (39)
リフォーム (326)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR