今日は、第1段階の構造用合板を整形しておりました。
第1段階に用いる合板は2枚で、正確には1.4枚くらい。
まる一枚が必要な前半と、半分以下の寸法が後半です。
キッチンは、勝手口や浴室を含めて6ヶ所へと繋がります。
それぞれの通路からは引き戸や柱を含めた突起部があり、
この分だけ合板を切り欠いてやる必要があるのです。
今回の合板設置は、下図で云うところの左下にあたります。
切り欠きは、赤い部分(合板)の右上部分を除いた3つの角。
お気に入りの音楽を聴きながら意欲を維持しつつ作業。
まだ使っていなかった電動ジグソーの出番です。
───が、寸法どおりに切り取っても形が合わない。
3ヶ所ある切り欠きの2つを合わせると、1つが合わない。
何度か微調整を繰り返しても、やっぱり合わない。
そのたびに合板を持ち上げ加工して、また元に戻して……。
この日は曇天で気温も穏やかでしたが、それでも汗だくになる。
何かが根本的におかしい。
採寸から間違いがあるのでは……と思っていると、
直線部分と壁との間にできた隙間の広さが、左右で異なっていました。
「(そういうことか)」
赤い4角形の左辺と下辺の2辺は、引き戸の枠などに触れます。
この2辺が「直角ではない」ため数値に頼ると誤差が修正できないのです。
そこで隙間と同じくらいの寸法を直線で切り落としてみました。
改めて合板を敷いてみたところ……ストンと納まる。
第1段階の前半の合板加工、完了。
- 2021/06/13(日) 20:21:37|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0