第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

よく見て 考えて

急に風が冷たくなりました。
この低音が、畑の隼人瓜(ハヤトウリ)には"とどめ"かも知れません。
越冬を期待して根元に籾殻を積んだのは昨日のことですが……どうなるか。

今日も第2段階の続き。
フローリング(捨て貼り)を剥がせないまま新しい根太を仕込む。
剥がせないということは「見えない」ので───

・位置が合っているか分からない
・高さが合っているか分からない
・固定して良いか決断できない

───こんな感じの上に、そもそも仕込むことが難しい。

フローリングは根太の上に敷かれており、それを剥がせない以上、
新しい根太は床下から挿し込むくらいしか思いつきませんでした。

ただし隙間(根太の高さ)は43mm以下、大引から大引までの間隔は900mm。
そこに高さ45mm・長さ1000mmの角材を下から挿し込むということは……。

こういうことです。
20201215001.jpg
右の赤丸では捨て貼りに突き当たって止まってしまうし、
左の赤丸では大引の下をくぐれず、2つの理由で角材が入りません。

そのため、捨て貼りを少しめくって角材の右端を突き出させ、
左端が大引の下を「くぐり終えれば」、あとは横滑りさせられます。
45mmの高さについては、あらかじめ適当に減らしておくしかない。
20201215002.jpg

しかし試してみたものの、めくった捨て貼りからはメリメリと嫌な音。
たった1ヶ所で労力に無駄が多すぎる……

少し考えて、2.5メートル離れた点検口に目が行きました。
そこから水平に根太を挿し込み、大引から次の大引へと横滑り。
これを繰り返して目的の位置で止めればいいはず。
20201215003.jpg

行けるか。
ただし根太の高さ調整ばかりは当てずっぽう。
角材の両端だけを削る方法では、横滑りで通過する時に抵抗が強い。

……また電動カンナの出番か。

  1. 2020/12/15(火) 23:27:58|
  2. リフォーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<工程図 | ホーム | 新たな問題>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://7hira.blog20.fc2.com/tb.php/3861-05e554bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4109)
菜園 (686)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (614)
修理 (39)
リフォーム (326)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR