捨て貼り(表層)修復の続き。
フローリング(捨て貼り)の寸法は、およそ910×300mmほど。
ベニヤ板や構造用合板の寸法(1820×910mm)を基準とするのか、
一枚のベニヤから6回分の材料を確保できます。
よって、この日は3mmベニヤ板は全て切り分けておきました。
どうせ捨て貼りなので少々の誤差は問題になりません。
処分してしまった捨て貼り(表層)は何ヶ所あるため、
今回の3mmベニヤで確保した分は、ギリギリ足りるかどうか。
破格で入手したため足りて欲しいです。
これが終われば、根太の仕込みは第2段階へと進みます。
仕込みはキッチンの大引が終わるまでなので、第4段階くらいまで。
・第1段階(大引A~B)
食器棚のため床束の接地
根太の仕込み
・第2段階(大引B~C)
根太の仕込み(2メートル材が使えそう)
・第3段階(大引C~D)
シンク前の範囲(大引B~C)に床束の設置
根太の仕込み
床下収納のハッチを作成
・第4段階(大引D~)
浴室との境目まで根太を仕込む
最も面倒なのは第1段階だったので、以降は応用問題ばかりです。
床下収納のハッチは合板に四角い穴を開けることになりますが、
ここでようやく中古で購入した電動ジグソーの出番。
今週中には第2段階へ進みたい。
- 2020/12/03(木) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0