第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

新手

捨て貼りの修復(後半)の開始です。
処分してしまった捨て貼りの表層は、厚さ3mm。
先日、破格で購入した3mmベニヤの出番となります。

捨て貼りの大きさは、およそ910×300mm。
ベニヤは1820×910mmなので切り分けるのは簡単です。

さて、この作業とは別に気になっていることがあります。
昨日の作業で固定した一部の捨て貼りを踏むと、ギシギシ鳴る。

こうした床鳴りの原因は幾つか考えらるそうです。

・フローリングの固定が甘くなり、浮いた箇所を踏むと鳴る場合。
・フローリングの繋ぎ目(「実(さね)」)で鳴る場合。
・床材を留めている釘と床材との摩擦で鳴る場合。

・床組み(根太や大引き)が軋んで鳴る場合。
・シロアリの被害が出ている場合。

……などなど。

フローリングの繋ぎ目で鳴るものを「実鳴り(さねなり)」と呼び、
四方の継ぎ目は凸部と凹部の組み合わせで繋がっているため、
この継ぎ目で摩擦が起こってギシギシとなるわけですね。

ところが、今回の鳴りは原因が分かりません。
思いつくのは「新しく追加した根太に固定した捨て貼り」です。

新しい角材である根太の表面がツルツルしている反面、
捨て貼りは古い板材なので、摩擦の相性が合わないのでは……と。

今一つは、追加した根太が載っている大引です。
新しい根太は、キッチンの出入り口から数えて1本目と2本目に渡し、
1本目の大引は、出入り口の敷居の真下にあって見えません。

ただ載せているだけで固定していない(できない)ので、
踏むたびに角材(根太)がずれて鳴るのでは……という推測。

鳴りを抑える注入材は市販されていますが、
原因が実鳴りなのか、あるいはそれ以外の原因なのか、
それによっては注入材を使っても意味がないので思案中です。

本当、色々あるんだなぁ……当たり前ですがプロは凄い。

  1. 2020/12/02(水) 21:10:12|
  2. リフォーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<次へ行きたい | ホーム | 「お前なら出来るさ」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://7hira.blog20.fc2.com/tb.php/3848-b3730f7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4098)
菜園 (685)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (601)
修理 (39)
リフォーム (313)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR