第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

くにゃっ

今日は修繕を休んで本業を進めておりました。
こうなると書くことがなくなるので本末転倒です。

そんな午前中、自転車が故障したという母の友達が居たので、
自分に直せるならと連絡したら、昨日の今日で新しく購入したとか。
聞く限りでは直せる範囲でしたが、買ってしまったなら仕方がない。

しかし、その新調した自転車すら早くも調子が悪いとか。
本人が「乗って行くから見て欲しい」と云うので対応しました。

「なんだか乗ってると音がするのよ、カシッカシッて」
「ふーむ」

こういう時、一定間隔で異音が生じるのは"回転するもの"であることが多く、
タイヤ、リム、チェーン、スプロケット、ペダル……と、様々です。
ただしサドルより前で発生していたので前輪であると分かります。

前輪の場合、タイヤかリム。
それがブレーキシューかフェンダー関連に接触することによる異音。

思った通り、ブレーキシューがリムに接触する音でしたが、
前輪を浮かせて空回しすると、昨日買ったばかりだと云うのに───

「(これは……云いたくないなぁ)」

───リムが歪んでいます。
一般的な自転車(ここではママチャリ)の場合、大抵はリムブレーキで、
リムの両側面を左右からブレーキシューで挟み、その摩擦で制動するというもの。

リムは、ブレーキシューとの間に隙間を開けるのが理想です。
ぴったり閉じると摩擦が生じて「ブレーキが効く状態」なります。

異音が生じるのは、「一定間隔で隙間がなくなる」ということ。
つまり前輪が一回転する間に、時々ブレーキが効いているわけです。
接触の長さや強さによっては快適な走行を妨げます。

リムが歪んで左右に振れるため、時々ブレーキシューに接触している。
真っすぐ立っているつもりでフラフラ揺れている感じでしょうか。
直すなら───

・リムが振れる方向へブレーキを少し傾ける
・ブレーキシューを削って接触を遠ざける
・無理やりリムを整形する
・リムを交換する

───等々、まだ幾つかあります。

少し隙間を拡げたものの、根本的な解決にはなりません。
それ以上に、新品の自転車にあれこれ手を出すのも気が引けます。
自分の自転車なら遠慮なくやってしまうのですが……。

結局、完全に異音を解決するには至らなかったため、
買ったばかりということで販売店へ持ち込んだところ、
リムの変形が認められ、同車種を用意するまで代車を出されたとか。

本人は納得していたようですし、まぁいいか。

  1. 2020/10/14(水) 23:52:13|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<安全運転 | ホーム | 救い>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://7hira.blog20.fc2.com/tb.php/3799-9b2376c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4109)
菜園 (686)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (614)
修理 (39)
リフォーム (326)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR