第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

追加

床修繕にあたって(自分としては)大きな一歩を踏み出す……ために、
床下へ通じる点検口を作るべく、フローリングと最下層の床板を剥がし、
ようやく入り口に立った───と思ったら、新たな課題が生まれました。

まず「フローリングと最下層の床板を剥がし」と書きましたが、
以下に記す先日の"見立て"とは異なっていました。

・第2フローリングの化粧板(先日に撤去)
・第2フローリングの土台合板
・第1フローリングの化粧板(過去に撤去済み)
・第1フローリングの土台合板
・床板

これが───

・第2フローリングの化粧板(先日に撤去)
・第2フローリングの土台合板
・第1フローリングの化粧板(過去に撤去済み)
・第1フローリングの土台合板

───こうなっていました。

つまり、第1フローリングが最下層だったのです。
第2フローリングと大差のない厚みの板が敷いてあるだけでした。
あるいは過去に「フローリングの張り替え」はなかったのかも知れません。

よって簡単に床下へと到達できてしまったわけですが、
これによって、床下は剥き出しの土壌ということも判明します。
いわゆる「ベタ打ちのコンクリート」ではない状態。

これの課題が何なのかというと、床束(ゆかづか)の設置です。

床束とは、簡単に云うと「つっぱり棒」のような物。
地盤と床板の間に仕込むことで、床板や床組みを押し上げます。
沈んだ床板や、老朽化した床組みの代わりに重量を支えるわけですね。

コンクリートならば接地面に接着剤を使うだけで良いらしいのですが、
剥き出しの土壌となると、重さで床束ごと地中へ沈み込みます。
こうなると床束が倒れて仕込んだ意味がなくなる。

そのため束石(つかいし)というコンクリートの土台が必要となり、
まともな施工では地中から固定する必要があるようです。

……うーむ。
床束が必要になるであろう範囲は、恐らく食器棚の真下くらい。
畳半分くらいなので、床下全面に比べれば小規模なのですが……。

情報が追加されすぎて、血圧が上がっております。

  1. 2020/10/03(土) 23:59:00|
  2. リフォーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<適材適所 | ホーム | この親にしてこの子あり>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://7hira.blog20.fc2.com/tb.php/3788-31b35072
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4098)
菜園 (685)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (601)
修理 (39)
リフォーム (313)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR