仕事と洗濯の一日。
前から思っていたことですが、私は一度の洗い物が少ないらしい。
洗濯槽の半分より多く入れると、なんとなく負荷をかける気がするのです。
母なら1回で済ませる洗濯が、私だと2・3回になる。
これが理由かは別として、この洗濯機は20年を超えました(多分)。
とっくに操作パネルが剥がれて、私でないと電源すら入れられない。
この洗濯機を買い換えたくない大きな理由があるため、
転居先でも使い続けるつもりですし、恐らくは可能でしょう。
思えば、この洗濯機は20年間ずっと同じ場所にあります。
昨今の住環境では、洗濯機を屋内に設置するのが主流のようですが、
私のアパートは基本的にベランダ設置で、排水はエアコンと共通。
このアパートに引っ越して数年で部分改築が入り、
ベランダと駐車場を隔てていたフェンスは隔壁が立てられ、
それ以来、この洗濯機からは壁越しの景色が絶たれています。
毎日いかなる天気でも吹きさらしのベランダで空を仰ぎ、
途方もない時間を過ごして私に貢献してくれて20年間。
それが買い換えたくない理由ではないものの、
私は「まだ使える機械」を容易く処分できない性質なので、
修理を諦めさせられる状態になるまで使い続けてしまいます。
まだ彼は働けると思うと、ひどい姿になっても現役で居てもらいたい。
消費に貢献できていませんが、貧乏人には相応しい姿勢でありましょう。
……操作パネルも自作してみるか?
- 2019/11/06(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0