私の「些細でも神経質になる小さなこと」。
・時計がズレている。
・メガネの汚れている。
・靴紐が解けかかっている。
・数時間後に予定を控えている。
・あと10kmは走れる状態でのガソリン残量。
そして「畑に生えている小さな雑草の芽」、お前だ!
ビックリするくらい生長が早くて除いても除いてもキリがない。
ここしばらくは、仕事の忙しさと雨続きで畑に入るのも難しいのに。
畑に生える雑草は色々です。
ホトケノザ、ヤブカラシ、スズメノカタビラ、
オオアレチノギク、エノコログサ、ハマスゲ、スギナ……。
引き抜きやすいもの、プチプチと切れやすいもの、根が残りやすいもの。
雨上がりは土が軟らかいので引き抜きやすくなってくれますが、
同時に靴が土団子を引きずるので歩きづらくなります。
そして、むやみに引き抜くのも問題になったりするのです。
固く締まった土に雑草の根が降りると、土を解(ほぐ)してくれます。
全く草を生やさせない土地は、かえって耕やしづらくなったり。
そんな中にある、割と害が少ない草があります。
仕事を進めながら探してみたものの、全く見つかる感じがしません。
一つだけ、葉っぱがシダ類の「コケシノブ」に近い気が……しないでもない。
乾いた地面でも生きているので、根が強いのかもしれません。
なぜこんなに見つからない?
地上からの高さは2cmくらいと、ほぼ苔(コケ)みたいなものです。
しかし苔に当たりをつけて探してみても、ことごとく振られ続けています。
あぁ、気になる。
[20190722]追記
名前は「イガトキンソウ(シマトキンソウ)」と判明。
- 2019/07/20(土) 23:59:00|
- 探しもの
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
情報ご提供、感謝いたします!
お教えいただいた名前で検索してみたところ、私もこれだと思いました。
この「探しもの」カテゴリーで"答え"に行き当たった数少ない例となります。
葉っぱの色がキクに似ていると思っていましたが、こんなに低いキクもあるのですね。
検索結果では茎が伸びている写真が多かったため違った印象を受けたものの、
畑では(用地に進入して生えるので)早々に除草してしまうことが多く、
茎が伸びる前の姿しか見る機会がなかったのでしょう。
大変ありがとうございました。
トゲに触れたことはなかったので、メリケントキンソウは除外できそうです。
- 2019/07/23(火) 19:38:02 |
- URL |
- 七片 藍 #-
- [ 編集 ]