平成最後の夜です。
3月末にも書きましたが正しくは"月"でごさいます。
なぜ誰も指摘してくれない……。
はっ! たしかこのブログは読んでる人が一日に6人。
ネットの片隅に落っこちている砂粒みたいなブログですね。
粒と云えば、本日の私は鼻の中が茶色でした。
母の仕事場にある本棚を移動するにあたって一部解体が必要となり、
解体ついでに天板をヤスリがけし、粉化した木材を吸い込んだのです。
ヤスリがけと云っても電動ヤスリ。
あっと云う間に研磨が済む反面、作業場は酷いことになります。
眼鏡は見えなくなるし、掃除機はフィルターは詰まってしまう。
明日は表面に保護塗装を施して終わり。
ツルツルに均して鏡のようにニスを重ね塗りしたいですが、
ラワン材ですし、全面塗布は現実的ではないと判断しました。
と云うより、ニスって高い。
この本棚、仕事場の2階で作られた大きなものです。
棚板は木ネジで固定されていると思いきや、なんと釘打ちされており、
その釘も五寸釘なので、ちょっと叩いたくらいでは抜けません。
さりとて釘抜きを使えば木材が傷んでしまう。
おまけに大きすぎて階下へ移動させることも出来ません。
仕方なく一部を切断し、移動させた後に改めて組み直すことにしました。
あの頑丈さなら、屋内では100年経っても原型を留めるのではなかろうか。
そんなわけで今日は疲れました。
- 2019/04/30(火) 22:41:57|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0