午後から雨が降る予報だったので、午前中の内に作業。
結局、今回は耕運機が使えるようになってからの耕作は殆ど耕運機任せです。
相変わらず操作が難しく、ヒヤッとすることが何度かあったものの、
次第に独特の手順を組むことで「今まで出来なかったこと」も解決でき、
結果的に、これまで手作業だった作業を耕運機で消化できています。
ただし新たな問題も発生しました。
耕耘機の保管場所という、基本的なものです。
管理機に比べて大きいことも一つですが、菜園は通路で区画されているため、
場所によっては通路が狭すぎて通ることが出来ず、遠回りになります。
よその用地をまたぐことは出来ないし、これはちょっと思案のしどころ。
もう一つは燃料パイプです。
ホームセンターにて無料でいただきクリップを使って取り付けたものの、
これにはクリップが必要なかったらしく、むしろ使ってはいけませんでした。
パイプが裂けてる……。
「さけるチーズ」のごとく外側に幾つも裂け目が出来てしまい、
先日までは問題ありませんでしたが、今日になって燃料が漏れました。
仕方なく、もともと取り付けられていたパイプに交換。
このパイプが何年前から使われているのか知りませんが……丈夫だなぁ。
結果、漏れもなく燃料が供給されエンジン始動・耕作可能でした。
問題の一つは早々に解決したものの、保管場所については今後の課題です。
下手な場所では盗まれかねません(運ぶにはトラックが必要ですが)。
今のところ順調! 次はビーツと夏野菜の用地確保か。
- 2019/04/14(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0