竹垣作りの続き。
本日は左側材料を実際に組み付ける作業を……始めようと思ったら、
大雨が降って出鼻を挫かれ、しかも先日の塗装が乾いていないと分りました。
説明書には夏場の乾燥時間は12時間とありましたが、
こう湿度が高いとその限りでもないようで、微妙に表面がベタつきます。
しかし事情があって左側の組み付けだけは今日中に終えてしまいたい。
雨が止むまでは格子に楔を挿し、その後に試験的に組みつけてみましたが、
格子は正確な寸法よりも余裕をもって切断してあり、ちょっと長い。
20mmほど切り詰める必要がありました(27本)。
そのほか色々と調節し、支柱への固定は黒い結束バンドになりました。
最上段の傘材を被せる前の状態は、以下のような感じです。
傘材を被せて固定してしまえば作業は完了となるものの、
塗装を重ね塗りするには最初の塗装を完全に乾かす必要があります。
よって後日に塗装できるよう、傘材だけは取り外しが可能な状態で組み付け。
まさか初回の組み付けで二度の大雨に降られるとは思いませんでしたが、
ようやく全体を想像できる段階となり、母はとても喜んでいました。
さて、右側の材料は油抜きが残ってるんだよな……そして三度目の雨。
────工程表─────
▼加工
(済)採寸
(済)材料調達
(済)材料の切り出し
(済)罫書き
(済)左側材の加工
(済)洗浄
(済)右側材の加工
(済)楔作成
(済)左側防腐処理・第1段階塗装
(未)右側防腐処理・第1段階塗装
(未)左側防腐処理・第2段階塗装
(未)右側防腐処理・第2段階塗装
▼屋外
(済)鉄柵の撤去
(済)左側支柱の再塗装
(済)右側支柱の再塗装
(済)左側組み付け・調整
(未)右側組み付け・調整
────────────
- 2017/08/11(金) 21:20:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0