今日は竹垣作りの続きです。
傘用の竹は節が分厚く、ハンマーで叩き割っても縁の部分が残るわけですが、
これを除去しないと傘として重ねた時にガタついてしまうわけです。
先日の画像に引き続き、これが完成形。
(黒い部分は結束用のポリエチレンロープ)
傘として使う竹の節が残っていると、それだけ内径が狭くなります。
ようするに、こうしたい。
実際には傘の内側なので美しく加工しても外からは見えないのですが、
節を完全に除去できれば、重ねる時に障害がなくなるわけです。
(わざわざブログ用に絵が描けるのは仕事が落ち着いたから)
しかし、一昨日の園芸用スコップを使う計画は失敗に終わりました。
もう諦めてサンダー(ディスクグラインダー)で削るしかない。
鉄をも削るディスクですが、これが意外と少しずつしか削れません。
業を煮やしてホームセンターへ行き色々と物色して回ったところ、
ディスクペーパーが良さそうだったので購入しました。
ディスクペーパーとは、簡単に云えばサンドペーパーを円盤状に連ねたもので、
これが高速回転することにより塗装剥がしや錆落しを容易にします。
ただし消耗品である点は変わりません。
一枚200円ほどと安かったので試したところ、非常に効果的でした。
節の残りも除去でき、面取りも済んで次の工程に入れます。
今日も暑かった……。
- 2017/07/18(火) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0