色々と用事があったので走り回っておりましたが、
その前に、我が家の自家用車は車幅灯が切れていたので、
買っておいた新しいバルブ(電球)に交換する作業があります。
前照灯そのものを外さないとソケットに手が届かないのですが、
固定用ボルトを外したにも拘らず……なかなか外れない。
調べたところ、ボルト以外にも固定箇所がある様子。
車には、様々な箇所にファスナー(クリップ)と呼ばれるものが使われていて、
これは固定具の一種でボルト類に比べて簡単に取り付けられるのですが、
大抵はプラスチック製なので、下手に工具でいじると破損します。
今回は前照灯の固定に使われているのが2本の金属ボルトのみ。
ほかには何もないはずですが、一ヶ所だけファスナー式の固定部があり、
外すには前照灯を前方向にグッと押し出してやればいい───とのこと。
[ベキッ]
……嫌な音がしたものの、とくに破損は見られませんでした。
私がファスナーで一番の「嫌いな点」を挙げるとすれば、これです。
外す時にヒヤッとするような音がしたり、たまに本当に割れたりすることがある。
ソケットを外し、バルブを交換して点灯を確認し完了。
バルブが切れていたのは片方だけでしたが、照度に偏りがあるといけないので、
前照灯は左右ともに外し、バルブも新しいものに交換しました。
こんな作業できっちり一時間も掛かってしまった。
- 2017/01/19(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0