昨夜から雪が降る大晦日ですが、明朝も出社が決まっています。
ただし出入り業者の関係で松の内は始業が遅くなるため、
通常よりも就労時間が短い上、作業そのものも軽いため気楽です。
さて、今年の抱負は「かっちり詰めること」でしたが、
本業が減ったこともあって、むしろ修繕について決めたような内容です。
ただ、この1年は長かったという感じがします。
理由は、まず修繕に絡んで色々と作ったり直したりが多かったせいでしょう。
それぞれ苦心した記憶が思い出されるので、それを数えているのかも。
本業においては、来年に発表される作品で色々と苦労しました。
パソコンの性能が怪しい中での作業だったため、ギリギリという感じ。
これは長いことサイトの更新が滞っている件にも繋がります。
とは云え、本業は毎年のことで何も変わらない作業風景ですし、
修繕も新年に持ち越し、明日も出社なので年末の感じがしません。
しっかり体だけが疲れているので、明日を乗り切って小休止を入れたいです。
何はともあれ、今年も一年ありがとうございました。
皆さん、どうぞ良い年越しを。
私は今のうちに眠っておこう。
- 2021/12/31(金) 13:17:45|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も残すところ2日間だけどなりましたが、
副業での定休日設定により、この年末年始は出社することになり、
明日の大晦日、および翌日の元旦朝についても出社することになりました。
ここで問題になるのは一ヶ月間の就労時間についてですが、
責任者は「とにかく年内だけは」とのことで年明けのことは考えず、
来年1月は休みがちでも構わないので大波を乗り切って欲しいとか。
そうして、1月2~5日の四日間を連休としました。
上司の了解も取れていることですし、ゆっくり修繕に打ち込みたい。
明日、明後日が正念場です。
- 2021/12/30(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母が仕事で使っている机の天板が剥がれかけていたので、
この日は床修繕に使っているクランプなどを使って直しておきました。
100円ショップで購入したものですが、クランプって幾つかあると便利です。
こうして100円ショップの品で事足りてしまう物って多い。
特に道具は「その時しか使わない物」が、かなりの数になります。
床修繕にしても、きっと完了してしまったら「もう二度と使わない」とか、
使うにしても新たに何か始めない限り、長いこと出番がなかったり。
すると「その時だけ使えればいいんです」という品で十分になる。
そんな時、100円ショップの品はありがたいです。
目測で済ませていたものに精度を求めたり、体力勝負が数分で済んだり。
クランプは、ホームセンターで買うと高い上に出番が多いので大助かりです。
……年内には終えられなかったけど、意欲だけは湧き上がっています。
- 2021/12/29(水) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自家用車のフロントガラスが、かちわり氷をぶつけたような凍結でした。
少し早めに出ていなければ副業の現場に遅刻するところです。
この日は現場にてフォークリフトで一騒動ありました。
立って運転するリーチ式フォークリフトには複数のホイール(車輪)があり───
・車体前部……ロードホイール(2つ)
・車体後部右側……キャストホイール
・車体後部左側……ドライブホイール
───以上の3種類で、ドライブホイールによって前進/後退/旋回します。
現場の構外は舗装されていますが、一日に何台もトラックが出入りする関係上、
地盤が脆い場所では舗装が砕けてしまい、車体が傾いたりします。
そして雨が降ると水たまりが出来て……。
<<ガクン>>
「うわっ」
砕けた舗装に気付かない。
そこにホイールがはまり、前後に走らなくなりました。
あまつさえホイールが空回りして水たまりに波紋を作ります。
その後は社員数人が集まっての救出劇でした。
社員の殆どはフォークリフトの運転免許を持っているものの、
ペーパーのままだったり、苦手な人も居るので運転は私のまま。
そうしてトラックに牽引してもらって事なきを得ました。
こと、フォークリフトは「物を運ぶ」という役目に特化しているので、
逆に運ばれる立場になると、なんだか急に間抜けな構図になります。
ホイールが傷まなくて良かった……。
- 2021/12/28(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ副業での残業が長引く傾向にあり、
一ヶ月の就労時間に制限がある以上、来月が問題です。
定時前に帰ったり、また休まざるを得ない。
とは云え、私の都合で休むわけではないので仕方ない話です。
休めば本業なり修繕なりを進めることができます。
そして、その本業が新年へ持ち越すことになりそう。
- 2021/12/27(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は一日中ずっと本業だったので書くこともなし。
進捗について詳しく書けない仕事って、日記向きじゃないな。
そのくせサイト設立当初から20年も続いているわけですが……。
20年前の日記でも読んでみようかな。
- 2021/12/26(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さんメリークリスマス(26日になってから書く)。
私のサンタは通算ウン十回目の仰向け飛行なので無視します。
副業の忙しさが熾烈を極め、正社員が朝礼もそこそこに仕事を開始し、
3密はどこへやらの状況では、さながら「ごった煮」の様相です。
とにかく物量を消化しないと歩き回ることすらままならない。
業務体系は年中無休。
そこに上長が来ました。
「七片さーん、正月の休みの件だけどさー」
「あぁ?!」
くどいようですが上長は一つ年上です。
古参の面子(高齢)が残ってくれないので、こっちは忙しい。
「三日が誰も出てないんだけど、休み……ずらせない?」
「また? ほかの面子の都合も聞かなきゃならんし、もう無理だよ」
「いやその、もちろん七片さんだけじゃなくてさ、こう、皆で」
「あの人達が出るわけないでしょ! 見なさいよ、定時以降すら僕一人」
「いや、まぁ、そうなんだけど」
「大体4年前から、僕は皆の都合を優先させて最後に申請してたんだよ?」
「え……そうだったの?」
「そ う だ よ ?」
「そ、そうなんだ……」
既に残業時間が長引きすぎており、また休まねばならない可能性が高い。
リフトマンが現場に穴を開けると全体が停滞してしまうので、
許された就労時間の範囲でしか協力できないのです。
「寝ぼける奴ァ叩き起こすぞぉ!」
「わ、分かった、うん、ありがと、何とかする」
こうなるから私の持ち場に人を付けろと再三の助言をしておいたのに。
人件費に限界もあることでしょうが、私は2体に分裂したりしません。
あぁ、早く繁忙期が過ぎて欲しい。
- 2021/12/25(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時期は年末年始(の長期休暇)にかかるため、
本業にて、いつ始めるか/いつ終えるかの日程が立てづらく、
始めるのが早ければ年内が忙しく、遅ければ新年に持ち越します。
そこを見極めるために少し前から調節していたのですが、
どうやら年内に決着するかどうかも怪しく、
どうかすると年明けまで引っ張りそう。
修繕させろぉ!
予定なら年内に床を閉じられるはずだったのに!
クリスマスぅ? おっさんには関係ないでしょ、ブツブツ……。
- 2021/12/24(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は有休をとって外出するという妹から、
一足先にクリスマスのプレゼントをもらいました。
クッキー2缶!(缶?) 私の大好物ですが、
どちらかと云えば妹が渡したかったのは容器のほう。
さすが妹は私の趣味を理解しています。
この懐かしいデザイン、サクラクレパス───とてもいい。
古くなって色褪せてしまっても、それがまたいい。
何を入れようかな……工具類だと内側が傷つく。
- 2021/12/23(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はヤーコンの地上茎を全て刈り倒したので、
本日は朝から押切で寸断する作業に明け暮れました。
下手をすると大怪我になるため、取り扱いには注意が必要です。
先日にも隼人瓜のツルを処理しており、これらを畑にバラ撒き、
あとは来年にかけての雨で静かに分解を進めてもらいます。
一昨日には農協施設からヤタを調達しました。
廃棄された籾殻が雨風にさらされて分解が進んだものですが、
ここにカブトムシの幼虫が住み着き、さらに分解が進みます。
彼らは、自らを生かす"層"を理解しており、
廃棄され堆積した籾殻の表面から10cmほど深くに潜り込むのです。
適度な湿度と温度に守られた状態で、栄養分が豊富な層を食べ進み、
結果として、彼らはミカンくらいの大きさまで丸々と太ることができ、
その下層には分解済みの堆肥が出来上がるわけです。
この堆肥と、冒頭でも挙げた畑で生じる残渣により、
我が家では殆ど肥料を与えずとも野菜が栽培できるという現実。
こんなものが無料で調達できるなんて、実はとんでもなく贅沢。
そして収穫の少ない春までは、ヤーコン、白菜、大根などが採れます。
用地内には柚子が採取でき、さらに叔父からは自然薯。
スーパーでは魚や肉だけを買うだけ。
……幸せだなぁ。
- 2021/12/22(水) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ