昨夜から雪が降る大晦日ですが、明朝も出社が決まっています。
ただし出入り業者の関係で松の内は始業が遅くなるため、
通常よりも就労時間が短い上、作業そのものも軽いため気楽です。
さて、今年の抱負は「かっちり詰めること」でしたが、
本業が減ったこともあって、むしろ修繕について決めたような内容です。
ただ、この1年は長かったという感じがします。
理由は、まず修繕に絡んで色々と作ったり直したりが多かったせいでしょう。
それぞれ苦心した記憶が思い出されるので、それを数えているのかも。
本業においては、来年に発表される作品で色々と苦労しました。
パソコンの性能が怪しい中での作業だったため、ギリギリという感じ。
これは長いことサイトの更新が滞っている件にも繋がります。
とは云え、本業は毎年のことで何も変わらない作業風景ですし、
修繕も新年に持ち越し、明日も出社なので年末の感じがしません。
しっかり体だけが疲れているので、明日を乗り切って小休止を入れたいです。
何はともあれ、今年も一年ありがとうございました。
皆さん、どうぞ良い年越しを。
私は今のうちに眠っておこう。
- 2021/12/31(金) 13:17:45|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も残すところ2日間だけどなりましたが、
副業での定休日設定により、この年末年始は出社することになり、
明日の大晦日、および翌日の元旦朝についても出社することになりました。
ここで問題になるのは一ヶ月間の就労時間についてですが、
責任者は「とにかく年内だけは」とのことで年明けのことは考えず、
来年1月は休みがちでも構わないので大波を乗り切って欲しいとか。
そうして、1月2~5日の四日間を連休としました。
上司の了解も取れていることですし、ゆっくり修繕に打ち込みたい。
明日、明後日が正念場です。
- 2021/12/30(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母が仕事で使っている机の天板が剥がれかけていたので、
この日は床修繕に使っているクランプなどを使って直しておきました。
100円ショップで購入したものですが、クランプって幾つかあると便利です。
こうして100円ショップの品で事足りてしまう物って多い。
特に道具は「その時しか使わない物」が、かなりの数になります。
床修繕にしても、きっと完了してしまったら「もう二度と使わない」とか、
使うにしても新たに何か始めない限り、長いこと出番がなかったり。
すると「その時だけ使えればいいんです」という品で十分になる。
そんな時、100円ショップの品はありがたいです。
目測で済ませていたものに精度を求めたり、体力勝負が数分で済んだり。
クランプは、ホームセンターで買うと高い上に出番が多いので大助かりです。
……年内には終えられなかったけど、意欲だけは湧き上がっています。
- 2021/12/29(水) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自家用車のフロントガラスが、かちわり氷をぶつけたような凍結でした。
少し早めに出ていなければ副業の現場に遅刻するところです。
この日は現場にてフォークリフトで一騒動ありました。
立って運転するリーチ式フォークリフトには複数のホイール(車輪)があり───
・車体前部……ロードホイール(2つ)
・車体後部右側……キャストホイール
・車体後部左側……ドライブホイール
───以上の3種類で、ドライブホイールによって前進/後退/旋回します。
現場の構外は舗装されていますが、一日に何台もトラックが出入りする関係上、
地盤が脆い場所では舗装が砕けてしまい、車体が傾いたりします。
そして雨が降ると水たまりが出来て……。
<<ガクン>>
「うわっ」
砕けた舗装に気付かない。
そこにホイールがはまり、前後に走らなくなりました。
あまつさえホイールが空回りして水たまりに波紋を作ります。
その後は社員数人が集まっての救出劇でした。
社員の殆どはフォークリフトの運転免許を持っているものの、
ペーパーのままだったり、苦手な人も居るので運転は私のまま。
そうしてトラックに牽引してもらって事なきを得ました。
こと、フォークリフトは「物を運ぶ」という役目に特化しているので、
逆に運ばれる立場になると、なんだか急に間抜けな構図になります。
ホイールが傷まなくて良かった……。
- 2021/12/28(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ副業での残業が長引く傾向にあり、
一ヶ月の就労時間に制限がある以上、来月が問題です。
定時前に帰ったり、また休まざるを得ない。
とは云え、私の都合で休むわけではないので仕方ない話です。
休めば本業なり修繕なりを進めることができます。
そして、その本業が新年へ持ち越すことになりそう。
- 2021/12/27(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は一日中ずっと本業だったので書くこともなし。
進捗について詳しく書けない仕事って、日記向きじゃないな。
そのくせサイト設立当初から20年も続いているわけですが……。
20年前の日記でも読んでみようかな。
- 2021/12/26(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さんメリークリスマス(26日になってから書く)。
私のサンタは通算ウン十回目の仰向け飛行なので無視します。
副業の忙しさが熾烈を極め、正社員が朝礼もそこそこに仕事を開始し、
3密はどこへやらの状況では、さながら「ごった煮」の様相です。
とにかく物量を消化しないと歩き回ることすらままならない。
業務体系は年中無休。
そこに上長が来ました。
「七片さーん、正月の休みの件だけどさー」
「あぁ?!」
くどいようですが上長は一つ年上です。
古参の面子(高齢)が残ってくれないので、こっちは忙しい。
「三日が誰も出てないんだけど、休み……ずらせない?」
「また? ほかの面子の都合も聞かなきゃならんし、もう無理だよ」
「いやその、もちろん七片さんだけじゃなくてさ、こう、皆で」
「あの人達が出るわけないでしょ! 見なさいよ、定時以降すら僕一人」
「いや、まぁ、そうなんだけど」
「大体4年前から、僕は皆の都合を優先させて最後に申請してたんだよ?」
「え……そうだったの?」
「そ う だ よ ?」
「そ、そうなんだ……」
既に残業時間が長引きすぎており、また休まねばならない可能性が高い。
リフトマンが現場に穴を開けると全体が停滞してしまうので、
許された就労時間の範囲でしか協力できないのです。
「寝ぼける奴ァ叩き起こすぞぉ!」
「わ、分かった、うん、ありがと、何とかする」
こうなるから私の持ち場に人を付けろと再三の助言をしておいたのに。
人件費に限界もあることでしょうが、私は2体に分裂したりしません。
あぁ、早く繁忙期が過ぎて欲しい。
- 2021/12/25(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時期は年末年始(の長期休暇)にかかるため、
本業にて、いつ始めるか/いつ終えるかの日程が立てづらく、
始めるのが早ければ年内が忙しく、遅ければ新年に持ち越します。
そこを見極めるために少し前から調節していたのですが、
どうやら年内に決着するかどうかも怪しく、
どうかすると年明けまで引っ張りそう。
修繕させろぉ!
予定なら年内に床を閉じられるはずだったのに!
クリスマスぅ? おっさんには関係ないでしょ、ブツブツ……。
- 2021/12/24(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は有休をとって外出するという妹から、
一足先にクリスマスのプレゼントをもらいました。
クッキー2缶!(缶?) 私の大好物ですが、
どちらかと云えば妹が渡したかったのは容器のほう。
さすが妹は私の趣味を理解しています。
この懐かしいデザイン、サクラクレパス───とてもいい。
古くなって色褪せてしまっても、それがまたいい。
何を入れようかな……工具類だと内側が傷つく。
- 2021/12/23(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はヤーコンの地上茎を全て刈り倒したので、
本日は朝から押切で寸断する作業に明け暮れました。
下手をすると大怪我になるため、取り扱いには注意が必要です。
先日にも隼人瓜のツルを処理しており、これらを畑にバラ撒き、
あとは来年にかけての雨で静かに分解を進めてもらいます。
一昨日には農協施設からヤタを調達しました。
廃棄された籾殻が雨風にさらされて分解が進んだものですが、
ここにカブトムシの幼虫が住み着き、さらに分解が進みます。
彼らは、自らを生かす"層"を理解しており、
廃棄され堆積した籾殻の表面から10cmほど深くに潜り込むのです。
適度な湿度と温度に守られた状態で、栄養分が豊富な層を食べ進み、
結果として、彼らはミカンくらいの大きさまで丸々と太ることができ、
その下層には分解済みの堆肥が出来上がるわけです。
この堆肥と、冒頭でも挙げた畑で生じる残渣により、
我が家では殆ど肥料を与えずとも野菜が栽培できるという現実。
こんなものが無料で調達できるなんて、実はとんでもなく贅沢。
そして収穫の少ない春までは、ヤーコン、白菜、大根などが採れます。
用地内には柚子が採取でき、さらに叔父からは自然薯。
スーパーでは魚や肉だけを買うだけ。
……幸せだなぁ。
- 2021/12/22(水) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
家族の買い物に車を出し、その出先で入ったスーパーでのこと、
外国人らしき女性がカップラーメンや缶コーヒーを段ボール箱ごと、
大きな買い物カートに引っ繰り返りそうな山積みで精算を待っていました。
母国に送るのか、それが可能な商品であるかは知りませんが、
ふと段ボール箱の底面に記載された注意書きが目に留まりました。
「こちら側が底面です
逆積みしないでください」
「さかさづみ」ないし「ぎゃくづみ」と読むのでしょう。
撤廃されつつあるようですが昔は天地無用という記載があり、
「さかさまにするのは禁止」という意味が───
「上下(天地)どちらも無関係(無用)」
───という真逆の誤解により、現在は異なる表記に変わりつつあるとか。
それはともかく、私は空耳ならぬ空目にでもなっていたのか、
つい我慢できず妹に話してしまいました。
「あの箱に『逆積みしないで』って書いてあるけどさ」
「ん? あぁ、うん」
「『逆恨みしないで』って読んじまった」
「……ぐふっ」
マスクの内側で笑いを噛み殺す、変な兄妹。
- 2021/12/21(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予定では既に本業の年内案件を終えているはずでしたが、
幾つか修正が入ったことで日程が変わる可能性が生じ、
追随する修繕の日程も変わりそうです。
私にとって年末や長期連休というやつは厄介この上ない。
関連業者の多くが業務を順延するため、この時期に「指示待ち」が入ると、
作業を再開できるのは休み明けとなって執筆期間に空白が生じます。
イラストレーターは頼まれたものを描くことが仕事であるわけで、
自分が正解を知るとは限らないため判断を仰ぐ必要があり、
それが日延べされるということは───
「問題(案件)が解決(校了)していないのに手を出せ(描け)ない」
───という状態になり、私はこれが嫌い。
物事には熟考が必要な時と「そうでない時」があり、
直ちに対応できることを日延べすると、問題点がぼやけるのです。
そうして弄らなくともよい箇所に手をつけ、また次の問題が起こる。
万事が振出しに戻るような悪循環───イライラがつのります。
とは云っても、こんなことは「あるある」です。
あえて問題点から離れて別のことをするのも良し。
修繕は騒音が発生しますし、どうせ昼間しか進められません。
それより年末年始の副業をどうするか……。
- 2021/12/20(月) 20:54:30|
- 創作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
背中側の左わき腹は、かなり回復しました。
当日は全体に痛みがあったため内臓疾患すら疑いましたが、
回復した今は「どこかが直線的に痛む」のが感覚として分かります。
一口に背中側の筋肉と云っても種類が多いので、
自分の見立てでは、筋肉の付け根あたりを痛めたかなという感じです。
いずれにしろ久しぶりの全身運動でもあるまいに、
さんざんの副業で手慣れた頃にやらかす過信が原因か……。
返す返すも中年なんだから自重しなさい───という警告でしょうか。
理想と現実は頭を揃えない。
- 2021/12/19(日) 22:11:19|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の副業では個別のIDカードで出退社を管理しているのですが、
繁忙期ということもあり、働く時間が定時(8時)を過ぎることもしばしばで、
平均10時前後に終わるところを、本日は11時を回って最長記録となりました。
昨日の痛みが残っている状態に残業ということで、へとへとに疲れており、
ようやく帰れる───と思ったところで、事務員さんから待ったが掛かります。
「七片さん、何時からでしたっけ」
「僕は5時よ」
「それだと6時間ですね」
「?」
「6時間以上の勤務は、45分間の休憩を入れないと」
「そうなの?」
私の(契約上の)就労時間は3時間だけなので、本日の残業は3時間。
計6時間となったことで、本来は45分間の休憩を入れないといけません。
これは労働基準法:第34条で定められているとか(←知らなかった人)。
「なので、退社の打刻は45分後ってことに……なるんです」
「さすがに帰りたいよ?」
「ですよね……じゃあ私がカードを預かって、45分後に押しましょうか」
「それだと月曜日の出社が打てなくなるけど」
「あ、そうでした」
「じゃあ僕のロッカーに入れといてもらおうかな」
そんなわけで、初めてカードを手放したまま週末を過ごします。
何が変わるわけではないものの、そんな法律があったのですね。
サラリーマンだった頃には気にしたこともありませんでした。
と云うか、月曜日にはカードの件を忘れてそう。
- 2021/12/18(土) 17:46:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業の終盤から左わき腹の後ろ側が痛み始めました。
この仕事は肉体労働で、時に無茶をして筋肉痛になったりするものの、
今回は「どう体を動かして痛めたのか」が、ちょっと思いつきません。
およそ全ての職業に云えることなのでしょうが、慣れた頃こそ危険です。
おっかなびっくりで緊張しつつ消化する作業は精神を疲弊させる一方、
こなれて早く消化できるようになると、今度は無茶をするようになる。
子供の頃は、動きに無駄が多いです。
成長するにつれ無駄が削ぎ落とされ、余計な体力を消耗しなくなります。
しかし一方で"可動範囲"が狭まっていく傾向にあります。
今となっては前屈しても指先が地面に触れるかどうか。
仕事柄、肩関節を柔軟にしてはいるのですが……。
とは云え、これが筋肉痛ではない場合も考えなくてはいけません。
内臓疾患で背中や腰に痛みを抱えることもあるからです。
過去に二度も経験した結石でさえ、あれは背中が痛くなります。
歳はとりたくないもんだ。
- 2021/12/17(金) 21:12:07|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の副業は夜明け前から始まり、この時期だと真っ暗で寒さも深いため、
出社前に自宅近くの自販機で飲み物を買ったりするのですが、
今日は小銭を切らしていたので千円札を使いました。
そして副業を終え、また明日も買うのは面倒なので今のうちに……と考え、
上述の購入で生じた小銭が───ない。
あぁぁー! やってしまった!
5時間前の私は、お釣りを取らずに現場に向かったのでした。
でも、銀行等のATMでキャッシュカードや現金を取り忘れたりすると、
その後に誰も手をつけなければ、自動的に回収されたりもします。
今の自販機に、そんな機能があったりして……。
そう考え、ダメでもともとの好奇心から問い合わせてみました。
結果として期待どおりにはならず、880円は誰かに持ち去られたわけですが、
この自販機で問い合わせを入れるのは、実は今回で2回目です。
私の記録によれば昨年の7月25日のこと、その日に飲み物を買ったところ、
購入したもの以外にも、選んでいない飲み物が数本ほど排出されたのです。
自販機の故障であろうと考え、本日のように問い合わせを入れた際、
自販機の設置番号を尋ねられたので、機体下部にある番号を読み上げました。
ところが、オペレーターの照会によれば他県の自販機が該当したとのこと。
記載されていた番号は桁が一つ足りず、そのせいで該当しなかったようです。
そうして本日も同様に番号を読み上げようとすると、記載が修正されていない。
当然ながら、照会では昨年と同じく他県の自販機が該当します。
今回は(なぜか)周辺区域の補充担当員と話すことになったため、
「桁が一つ足りなくて他県の自販機が照会される」と伝えておきました。
担当員は恐縮していましたが、今回で修正されるかな。
それとも来年、私は同じ自販機で何かが起こるのでしょうか。
- 2021/12/16(木) 13:07:46|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜は久しぶりに夜通しで本業に集中しました。
副業を始めてからは、とんと機会がなくて懐かしい感じです。
副業も、かれこれ5年目に入りました。
今の私は、15時前後に眠って21時以降に起きると云う生活です。
よって本日のような「何も考えずに仕事をするだけの夜更かし」をすると、
意図しない時間帯に眠り、意図しない時間帯に目覚めることになります。
「(もう昼か)」
……副業を始める前もそうでしたが、酷く損をした気分になる。
まして今の時期は日没が早いので、あっと云う間に暗くなります。
やっぱり仕事は昼間に進めるべきだな……分かってたけど。
- 2021/12/15(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
せっかく副業が(予定にない)休みとなったので、
本業を進めつつ、さりとて休養も取りたいので長めに眠りました。
そんな中、100円ショップで白いマグネットシートを購入し、
「郵便記号(郵便局のシンボルマーク)」の形に切って、
数日前に設置した郵便受けに貼り付けました。
───と云うのは、設置した郵便受けは無地だからです。
ちゃんと見れば分かるものの、気づき易いわけではない。
そこで目立たせるため記号を入れることにしたのでした。
しかし貼り付けた後になって───
「(100円ショップで郵便記号のシートがあったりして……。
"営業中"とかトイレのマークみたいな)」
───と思ったものの、それ以上は考えないことにしました。
- 2021/12/14(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業の就労時間が延びていたとのことで「明日は休んでね」と云われ、
それから間もなく(定時まで働くと超過の可能性が高いため)、
「もう今すぐ上がって」と云われ早退しました。
こうして思いがけず明日・明後日が連休となってしまい、
どうせ本業を進めるだけになるものの───寝坊できるのは嬉しい。
そんな朝でしたが、妹が自転車の鍵を紛失したので会社まで送り、
その後にスマホを忘れたと云うので届け、少し眠った後、
自宅の保険更新で訪問員が来るので待機。
その後は妹の退社に合わせて迎えに行き、ついでに買い物……と、忙しい。
本業は、年内最後である案件の〆切が変わりそうです。
それを終えると副業のみとなるため、修繕の予定を立てなくては。
さすがに夜は作業ができないので、せいぜい18時あたりが限度です。
構造用合板、最後の1枚を買わないとね。
- 2021/12/13(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
隼人瓜(ハヤトウリ)のツルを全て処理しました。
6畳1間の部屋よりも広い範囲に展開したツルですから、
それはもう大量にあったのですが、なんとか母と二人で消化しています。
処理に使ったのは押し切りです。
隼人瓜は寒さに弱く、霜が下りる時期になると一斉に枯れてしまい、
やがて水分が失われて繊維質が強くなり、こうなると切断しづらくなります。
よって処理するなら水分が残っている内が望ましく、
少し前に全収穫を終えたため、のんびり構えてもいられないわけですね。
私は本業が忙しかったので、母が6割くらいを処理してくれました。
こうしてザクザク切り刻まれて生じた残渣(ざんさ)は、
畑に撒いて朽ちるのを待って堆肥化させます。
今年の隼人瓜は、とにかく色々な人にお裾分けしました。
「ストレートつゆに練りワサビを入れて漬ける」という、
我が家なりの食べ方もできたので来年にも期待したい。
収穫しやすいように展開させるには……次は低い矢倉かな。
- 2021/12/12(日) 20:00:02|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は副業での作業中、不意に頭の中で古いアニメの主題歌が流れ、
それが長々と10時間くらい続き、気分は子供時代でした。
流れていたのは「ドロロンえん魔くん」の「妖怪にご用心」です。
実写画像とアニメを組み合わせたエンディングテーマ映像なのですが、
このアニメを特に好んで観ていたわけではなく、弟か妹が楽しんでいました。
私は本編内容よりもエンディングテーマ映像の印象が強く、
暗めのコントラストを効かせた実写が、とにかく薄気味悪かったのです。
不安を煽られるような、疑わなくてよいものまで疑いたくなってしまう、
"ご用心"という注意喚起が(私にとって)効果てきめんなのでした。
そして、あの映像が大好きでもあったのです。
昨今、目覚ましい映像技術の進化によって現実と創作の境界線は希薄ですが、
そうなる前の「これは現実、あれは創作」と分かっている時代において、
アニメ(創作)の中にゴトンと重々しく転がされる実写映像は……息を呑む。
楽しい雰囲気のぶち壊し、綺麗な景色の中にある血しぶき、
食卓に現れる虫、暗闇にシルエットしか見えない何か。
こういう、自分では制御できないものを怪異とする時、
それを目に見える形で表わしてしまう作業のひとつが、
ありもしない生き物・怪物を描くことだと思っています。
してみると、私は長いこと「解決できない自分の不安」と隣り合わせで、
それが仕事でもあるのですから、ずいぶん皮肉な人生だなと感じます。
やっぱり私は「好きなことを仕事にした」わけではなく、
「できることを仕事にした」のだな。
- 2021/12/11(土) 23:59:00|
- 創作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は郵便受けを新調しました。
半年くらい前に部品足らずの新古品を購入していたのですが、
その足りない部品を揃えないまま本業が忙しくなって日延べに。
今の私が住む一戸建ては、母の仕事場を兼ねる借家です。
もとの郵便受けは家主が昔から使っていた金属製の年代物。
しかし郵便物が濡れてしまうほどの錆と腐食だったのです。
一方、足りない部品とは固定具です。
つまり「郵便受けのみを安く買えただけ」なので設置できません。
そして本体の寸法などが記載された紙を紛失してしまいました。
仕方がないので採寸し、固定方法を考えながらホームセンターへ。
ところが、なかなか丁度いい部品がありません。
屋外に設置するため、下手に加工すると腐食の原因となります。
30分くらい見て回った結果、肝心の設置場所を採寸し忘れていたため、
部品に見当をつけて一旦帰宅し、採寸後に再びホームセンターへ。
こうして、ネジやボルトを含めた部品(1000円分)を買って帰りました。
購入した部品だけでは設置できないと分かっていたので、
床修繕で生じた端材を利用し、なんとか無事に設置完了。
寸法も大きくなって、これでA4が楽に入るぞ。
- 2021/12/10(金) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業の定時後は少しばかり残務があり、上長が不在である場合、
デスクワークの事務員が作業を引き継ぐ形になっていますが、
その事務員が忙しいと引継ぎも難しくなります。
そんなわけで定時後は「残れるなら残って欲しい」という感じで、
さりとてパート人員の就労時間には制限が生じるため、
その範囲ギリギリで残業───というのが私の日常。
つい最近、先日から本部の意向で事故防止対策が講じられ、
建前上、フォークリフトの作業範囲が著しく狭められました。
その範囲に黄色いカラーコーンを立てるわけですが、
一時的に撤去することはあっても基本的には設置せねばならず、
嵐のような繁忙期に円滑な作業を妨げられるのも事実。
そんな中のことでした。
「七片さん、聞いてよー」
「なんです?」
「一昨日、抜き打ちで本部の視察が入ってたんだよ」
「えーっ……」
こともあろうに、範囲外へと粗雑に撤去されたコーンの写真を撮られ、
それを突きつけられて上長は呼び出しを食らい、テレワークで詰問。
撤去されたのは私の就労時間帯ではなかったものの、
こういう時は犯人捜しをしても大して意味がありません。
「あそこの隙間とかもさ『人が通れるじゃないか』って」
「そんな」
「そりゃ通れるよ! 封鎖するなら対策自体が間違ってる」
「実態に即してない対策をさせるから、そういう指摘が通る……」
「まいるよ本当」
「肝心のコーンも強風だと飛ばされますからね」
そもそも社用車の通り道を兼ねるので、設置物にも限界があるのです。
「よその営業所だと、封鎖用のやつ(ベルトパーテーション)使ってた」
「当然そういう費用は営業所持ちですよね?」
「そう、それ! あれ高いんだよ」
わかるかわる。
そこに被せて、今日も不在となるため残ってくれないかと頼まれ、
断り切れずに居残っていると、事務員が驚いていました。
「え、ちょっと、いま何時よ」
「10時ぃ」
「七片さん来たの5時でしょ? 6、7……5時間か」
「あのね、お腹空いた」
こんな時期は仕方がない───とは云え、しんどい。
- 2021/12/09(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いったん昨日の正午で本業の提出物を済ませたので、
今日は自分の用事を消化することにして、修繕環境を整えました。
私が(かれこれ1年くらい)続けているキッチンの修繕ですが、
一画はゴミ袋の置き場でもあり、油断すると作業場が狭くなります。
そのため定期的に掃除をしないと修繕もままならない。
本業の年内案件は1つを残すところとなったため、
それが済み次第に床下修繕を再開するつもりでおります。
最終段階が見えて来た一方、やることが多い。
・捨て貼りの修復(最後)
・擦り減った根太の修復
・大引がない箇所で根太の固定
・幅の狭い大引の強化
・構造合板の追加購入(1枚)
・構造用合板の設置(床下修繕が完了)
・壁の再塗装を完了
・フロアシートを敷く(全修繕完了)
年内案件が完了すれば、あとは副業だけになります。
じっくり好きなだけ作業に没頭できる。
かたや自室の散らかり具合は、引っ越し直後と変わっていません。
- 2021/12/08(水) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また長く空いてしまいました。
年末にかけての食材調達が、次第に様相を変えつつあります。
年越し前のエグい値上げ具合を避けるつもりで買い物に出たものの、
駐車場へと拡大する臨時のテント設営が始まっていて、もう遅い感じ。
「うはぁ、2倍くらいの値段になってんな」
「どうする?」
「他を当たるなら構わんぞ」
この日、4件のスーパーをハシゴしました。
大きな価格差はないものの、最後は時間も下がって来たため、
結果的に閉店前の割引が始まって妥協点が生まれています。
もうすぐ2021年も終わりだなぁ。
- 2021/12/07(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は妹からパスケースを貰いました。
スーパーで購入できる菓子類のパッケージを加工し、
無地のパスケースに挿入するという、ちょっと面白い趣向。
「こないだ食べた、たけのこの里か」
「そうそう」
私は「たけのこの里」派であります。
こうしたクラフト趣味の品は大好きです。
昔からあって、例えばカラー印刷物などにシンナーを塗布し、
左右反転された印刷内容を白紙に転写するといった例もあります。
「こうなると、そういう目線で観察するようになるな」
「最近レトロなやつとかあるからね」
その後の買い物では、早くも食品のパッケージが気になりました。
昔からパッケージが大きく変わっていない商品とか、復刻した商品とか。
袋ラーメンには良いデザインが多いと思います。
……兵六餅とか、チキンラーメンもいいな。
- 2021/12/06(月) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は知り合いのお爺さんから、のし餅をいただきました。
もち米を収穫して作ったもので、まだ少し柔らかい。
私は、こういうお餅が大好きです。
市販の切り餅は苦手で、お雑煮を食べるなら……このお餅でないと。
「いただきます! これで作る雑煮が大好物なんです!」
「おぉそうか、よかったよかった」
私にとっては、母が作る雑煮が"お正月"。
祖母が餅づくりをやめるまでは毎年の恒例だったので、
今となっては食べる機会が減ってしまい、だからこそ嬉しい。
うおぉ、年明けが待ち遠しい。
- 2021/12/05(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の自室に引き込んでいる光回線にはWi-Fiを追加し、
階下である母の仕事場でもネット接続が可能になった結果、
母が(仕事場でのみ)祖母とSkypeでの対面通話が楽しめるようになりました。
そして、もうすぐ祖母の誕生日です。
めっきり耳が遠くなった祖母、対面通話……ということで、
この日は祖母にヘッドセットを買って贈ることに決定。
ただし、祖母が使っているタブレットの詳細が分かりません。
iPhone等のように、イヤホンと充電ケーブルを兼ねる独自仕様なのか、
昔ながらのフォンプラグなのか……。
家電店でヘッドセットを物色してみたものの、
やはりタブレットの仕様が分からない内は購入を見送り、
その後に従弟と連絡を取り───
「タブレットは内蔵マイクとフォンプラグ装備」
───と分かったことで、ちょっと困惑しました。
内蔵マイク? それじゃ音が拾いにくいのでは?
ところが調べてみると、4極プラグはマイク機能を兼ねると知りました。
知らない内にフォンコネクタが進化していたのですね……。
これで声が聞き取りやすくなりますように。
- 2021/12/04(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日も本業と副業。
副業の現場では、同じリフトマンである大先輩(70代)と打ち合わせ、
「今日は自分が残るので明日は頼みます」といった形になっています。
12月は繁忙期なので作業量は3倍くらい。
そのため臨時アルバイトを雇ったものの、やはり週末に休む人が多く、
すると戦力も平時に戻るため忙しさの体感は5倍くらいになります。
それでも、こういう年末の空気が好きです。
- 2021/12/03(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日も本業および副業仕事ばかりでしたが、妹に頼まれて車を出し、
注文していた衣類を受け取りに行ったりもしていました。
自営業と聞くと、大抵の人からは───
・好きなことを仕事にできて羨ましい
・経費で何でも買えて羨ましい
・いつでも休めて羨ましい
───という「そうであってほしい」という評価が多い一方、
自営業の本人からしてみると、大きな問題の一つとなるのが健康管理です。
(「好きなことを仕事に」というより「できることを仕事に」という感じ)
仕事というと「ずっと同じことを繰り返すのは苦痛」という意見が多い中、
いざ仕事となると、そうそう「毎日が違ったことばかり」というのも苦痛で、
決まった作業(ルーチンワーク)が安らげる要素になったりもします。
ただ、人間は無駄に体力を消耗せずに済むよう工夫する生きものなので、
そうすると作業負担が減って「あまり動かない」ことが常態化し、
結果として"繰り返しの苦痛"が生じたりもするわけです。
自営業は独り暮らしみたいなものですから、全ての雑務が自分に集中します。
すると優先すべきことに集中しようとするため、省略できるものを省略し、
そこにやはり「あまり動かない」という状態が待っているのです。
ここで問題になるのは、仕事を優先するあまり部屋に籠り切り、
運動不足、代謝の低下、生活サイクルの崩壊までが早いということ。
食事の時間帯がコロコロ変わり、寝起きの時間も狂い始め、
ボタンの掛け違いとしては2つか3つ分くらいになり、
元通りにするのも困難な「融通のシワ寄せ」が深刻。
そんな中ちょっと誰かに何かを頼まれたりした時、
あえて仕事を進めたい欲求に逆らうと、少しマシになります。
誰かの都合に合わせることが、意外にも自分を律することになるのです。
ちゃんと歩く。
適した時間帯に食事と睡眠を摂る。
慣れ切った種類とは異なるストレスを受け入れる。
生き物は機械ではないという、当たり前のことが大切。
- 2021/12/02(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ