本日の修繕は、キッチン側フローリングの化粧貼り剥がし(捨て貼り化)です。
これでキッチン右側の壁まで捨て貼り化を終えることが出来ました。
見取り図を更新。
これまで"隣室"と呼んで来た場所は脱衣所です。
つまり右上の空間は浴室とで、脱衣所の床は浴室に絡んだ仕様でした。
■図1
その結果、わかったことは以下のとおり。
(1) 右端の大引(ピンク色部分)は、幅が極端に狭い。
(2) 脱衣所の床材は"単層フローリング"と思われる。
(3) その単層フローリングは裏面に凹みがある。
(1)については、半ば予想していたことでした。
実は左端の大引も同様で、敷居の下にあって見取り図では見えません。
(2)は外せないので、観察し触ってみた感じの判断です。
キッチン側のフローリングと同様に「実(さね)」があるものの、
叩いてみた音の感じや、複層のような剥がれがないことで判断しました。
(3)は、(2)の最中に分かったことです。
凹みは板の両端まであるらしく、根太への接触面積を減らしている感じです。
図にしてみると以下のような形状となります。
■図2
脱衣所(浴室からの湿気や水滴)、洗濯機の設置場所、
および洗面台がある───といった多湿になりがちな環境から、
(3)のような手段で資材の腐食を避けているのでしょうか。
なお、図1のシンク前オレンジ部分は捨て貼りの傷みが酷く、
スポンジのように密度が低下したスカスカのウエハース状態です。
これはもう、同じ大きさの合板を代用しないと強度が低すぎます。
よって切除する必要があるのですが……これは問題です。
シンクはフローリングを敷いた後に設置されていますから、
そのフローリングを剥がすなら、本来はシンクを撤去する必要があります。
もちろん、そんなことはできません。
そしてフローリング(捨て貼り)は根太の上で切断する必要があります。
しかし、シンク下部にはキャビネットがあり、その下に台輪(※)がある。
※台輪(だいわ)───設置物の土台
この台輪と同じ縦軸で切らねばならないのです。
キャビネットの扉が障害となり、ノコギリを当てることができません。
これをどう解決するか……カッターで地味に?
- 2021/09/30(木) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の疲れが残っていて気乗りしなかったものの、修繕を再開しました。
さて食器棚を移動して第3段階の範囲が顔を出し、
次いで先日には「隣室も同じフローリングが使われている」と書きましたが、
物置がわりに使っていたこともあり、隠れて見えなかったものが明らかに。
結果、「同じフローリング」という認識は誤りであると分かりました。
キッチンのフローリングから化粧貼りを剥がし、捨て貼り化も完了。
そんなわけで現在の開放状態(見取り図)も更新です。
隣室は別の床材からなり、幅118mm・長さ1500mmくらいの床板が16枚。
まだ外していない(外す必要があるか分からない)ので未確認ですが、
キッチンに使われている合板フローリング材の寸法は幅303mmで、
これは標準的なものらしく、尺貫法の一尺(約303mm)が名残だとか。
対して隣室は118mm……これも規格なんだろうか。
それはともかく、シンクや食器棚といった設置物とは異なり、
今度は洗面台や排水口といった障害もあります。
この床材が、どのような"作り"なのか。
捨て貼りのような複層フローリングなのか、あるいは単層なのか。
複層であれば経年劣化によりキッチンと同じ結末を迎えます。
よって根太を追加しての強化も必要となり、工期が延びる。
単層ならば、この上から合板を敷くだけでも十分ではと考えます。
洗濯機の設置場所であり、洗面台もあって排水口は2ヶ所。
こういう要素のためか腐食に強い床材を選んだのか、
踏んでみた感じとしては、幅が狭い(118mm)ためか少し強度がある。
ただし、作りは境界線となる捨て貼りを剥がしてみないと分かりません。
端から端までが1枚なので、これを剥がすとなると大変そう。
さて、どうなることやら。
- 2021/09/29(水) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は本業が忙しいので、副業は3割程度を放棄して帰りました。
いつもは全て片付けてから帰ることにしていますが、
もともと私たち補助員は原則8時までです。
正午まで本業を進めた後は、母が仕事場で使う座椅子を修理。
これは回転座椅子で、過去の記事にも登場しています。
2019年、この作りが甘いターンテーブルにグリスを注したものの、
完全にベアリングの脱落を止めることは出来ず、ふりだしに戻ります。
また苦労してベアリング球を戻すのかと思っていたところ、
母が実家の壊れた類似品からターンテーブルを取り外しました。
「これ使えるみたいよ? サイズも同じ」
「おお、これは……」
仕事場で使っていた座椅子のターンテーブルは開放型。
・回転が軽やか。
・グリスを使わないのでベアリングが摩耗しやすく、削れて鉄粉が生じる。
・体重が乗ったまま回転が続くとベアリングが脱落することもある。
・総じて「ガタが来やすい」。
対して、本日に持ち込んだものは密閉型です。
・回転が少し重い。
・おそらく内部にグリスが充填されており、ベアリングの摩耗が少ない。
・ターンテーブルの接合部がシーリングされ、ベアリングの脱落がない。
・脱落がないのでガタが来づらい。
運よくサイズが同じなので、取り替えるだけで修理が終わる……はずでしたが、
「もう少し座高を高くしてほしい」という追加注文が入ったので、
結局は修理に3時間ほどを費やしました。
喜んでたし、まぁいいか。
- 2021/09/28(火) 23:59:00|
- 修理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本業が忙しいので、今日と明日は残業せずに帰る予定。
その旨を上長にも伝えようとすると、どっさり仕事が入りました。
「……明日は早く帰るから」
「うん、じゃあ定時までに終わらせといて」
「心配なら半分くらい自分でやっときなさいよ」
───と云っておきましたが、どうせやらないんだろうな。
- 2021/09/27(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事だけの一日。
ワクチン接種の翌日としては何の変化もない感じです。
まだ1回目なので、むしろ気にすべきは3週間後の2回目なのでしょう。
ところで私の母は未だにガラケーを使っています。
何度か水没でダメにした過去を持っている点は別として、
「下手に操作して請求額が高くなるのは困る」という理由でした。
私は以前に友人から古いスマホを引き取っています。
理由は自分の作品における発色状態を知るためでした。
10年間もガラケーを使っていたので解像度からして違うことばかり。
その私がスマホを導入してからは使う機会がなかったので、
仕事場にてWi-Fi接続で動画を観たいという母に譲った結果、
操作にも慣れ、このたび母も「スマホに変えよう」となったわけです。
ついては家族でキャリアを揃えてしまおうという話になり、
番号そのままで乗り換える(MNP)手続きをしようとしたところ、
行きつけのショップが移転に伴って手続きを休止していました。
以前に確認した際、更新は9月と案内されました。
もう月末まで幾らもない……と焦っていたところ、
そこに「10月からは解約金が1000円に」ということが分かります。
それなら移転後に───と、本日の乗り換えは日延べ。
慌てた意味がなくなって、ホッとしたような肩透かしを食らったような。
……すると、母が新たに契約するスマホのほうが新しくなるのか。
- 2021/09/26(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ようやく一回目のワクチン接種を終えました。
こういう日に限って副業の忙しさが熾烈を極めるものの、
今日は定時で帰ると告げておいたので「あとはよろしく」です。
驚いたのは注射針の刺さる感じが殆どなかったこと。
健診の採血くらいは痛いのかな、と思っていたのですが、
「ちゃんとした注射だよね?」と疑うくらいには痛くない。
十数分の待機時間を経て、早々に病院を去りました。
そして睡眠を挟んだ数時間後───
「(うぬぬ……)」
───肘鉄を食らったような痛みが、腕に貼り付いています。
「皮膚ではなく腕の中身に痛みがある」という表現が適切です。
利き腕ではないので本業の進行に問題ありませんが、
うっかり壁に寄りかかったりすると不快な圧迫痛があります。
ともあれ、これで来月の2回目接種まで3週間。
ここ数年は風邪すら引かないので、久しぶりの発熱も不快なんだろうな。
- 2021/09/25(土) 19:41:22|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明け方の涼しさが増したように思います。
副業中の発汗が少なく、とても好ましい傾向です。
ところで先日に仮設置した食器棚ですが、
彼設置の翌日、および本日に水平器を当ててみたところ……。
なんと前後・左右ともに(ほぼ)水平が出ました!
ウオォォン(歓声)、これは嬉しい。
今回の修繕では水平を諦めています。
理由は幾つかありますが、まず大引そのものが傾いている点と、
既存の根太は寸法が一律でないこと、壁やシンクに手を出せない等々。
まともな作業であれば、まず大引の水平が出るまで床束を仕込み、
問題がある既存の根太を全て撤去・交換し、ようやく新しい根太を挿し、
一斉に合板を敷くと良いのでしょうが、そこまで思い切った余裕もない。
一から水平を出すには障害が多すぎるゆえの妥協でしたが、
それでも追加の根太を挿すにあたっては寸法に執着し、
素人なりに調整しての結果です。
無論、これから食器が入ることで重量が増すため、
そうなった後では結果が変わる可能性もありますが……。
前段階としては十分ではないかと考えます。
さて、明日は一回目のワクチン接種です。
- 2021/09/24(金) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お隣さんが食パンを買い過ぎてしまったとのことで、
「日頃から猫を可愛がってくれるから」と、お裾分けをいただきました。
引っ越してからこっち、隣で放し飼いになっている猫と仲良くなり、
毛色別に、サバ白君・キジトラ君・茶トラ君の3匹が居たのですが、
最も私に懐いていたサバ白君が行方不明に。
彼は私が暮らす2階の、ベランダにまで遊びに来るほどでした。
私が「チチチ」と舌を鳴らすと、30メートルくらい離れていても気付き、
そこからトコトコと歩いて来て、とうとうベランダに上がって来るのです。
餌付けは一切なく、ただ可愛がっていただけでしたが、
その彼が居なくなると、かわりにキジトラ君が懐くようになりました。
サバ白君が懐いていた頃、キジトラ君は遠巻きに見ていただけ。
そのキジトラ君が懐くようになると、茶トラ君も少し懐くように。
彼らの間でも何らかの序列があったのでしょうか。
このキジトラ君の懐き方にも特徴があります。
「ほぼ警戒心ゼロ」という感じだったサバ白君に対して、
キジトラ君は「撫でて欲しいけど少し不安」という様子。
それでいて、私が帰宅するのを玄関前で待っていたりします。
ぽつんと行儀よく佇み、指を擦って音を出すと少し警戒が解け、
声を掛けつつ首まわりを掻くと、ゴロンと寝そべって気分が良さそう。
茶トラ君は、その合間に「自分も居るけど」と入って来るやつです。
ひとしきり撫でられると満足し、どこかへ去って行きます。
キジトラ君が居なくなる時、茶トラ君も変化するのでしょうか。
- 2021/09/23(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業が定休日なので本業だけの一日。
今週末はコロナワクチンの一回目を接種するので、
問題はないでしょうが、あまり消耗したくないのが本音です。
───にも拘わらず、夕方から酷い雷雨でした。
けたたましい雷鳴で目が覚めて以降、眠れなくなってしまう。
うおぉ、頼むから眠らせてくれ。
ところで修繕については少しずつ方針が決まって来ました。
まず作業の手を隣室へと延ばすのは決定になりそうです。
ただし、既に購入したフロアシートはキッチンの面積分だけ。
隣室は洗濯機と洗面台があり、ちょっと雰囲気が変わります。
そのため、キッチンと隣室とを隔てる境界線で"見切り"を設け、
これを境にしてフロアシートを変えようと思います。
キッチンに用いるフロアシートは木目調のもの。
これに対して、隣室は目地なしの白っぽいものを考えています。
洗濯機と洗面台なので、清潔さを考慮してみました。
さて、これを家族に戻して相談してみるか。
- 2021/09/22(水) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業が忙しかったので、修繕と本業の両方から離脱して休養。
夜間~夜明けは気温が下がりつつあり、秋の訪れを感じます。
いいぞ、もっと寒くなれ。
ところで修繕については母と相談することになりました。
理由は、見取り図の右へと続く隣室の床についてです。
キッチンから隣室へは切れ目のない一続きの床───と、見ました。
まだ第3段階の右端を見ていないので正確には分かりませんが、
少なくともフローリングは同じものが使われています。
以前に踏んでみた感じでは劣化を思わせる程度はなかったものの、
理屈の上ではキッチンと同様の経年劣化があると見るべきでしょう。
また、一続きである以上「キッチンを直して終わり」とした場合、
キッチンからの合板やフロアシートにも終わりがあります。
当然、両室の床に約15mmほどの高低差が生じるのです。
当初は、これにアルミフレームの見切りを設けるつもりでした。
見切りとは、床の終端につける傷みにくい部分です。
勝手口の手前にあるものも同じ意味があります。
同じフローリングを敷いた一続きの床に、見切りを作るのも変な話です。
そして、そう遠くない将来で隣室の床に修繕が必要になった場合、
また同じような修繕工程を進めて行くことになります。
そんなわけで、キッチンに並行して隣室の床も直すか否か。
隣室は洗面台と洗濯機がある一方、面積はキッチンの2割半程度です。
現在の延長と考えれば第4段階と云えなくもない。
ゴールが遠くなるかな。
直すとなれば時間と資材の追加も検討しなくては。
う~む……。
- 2021/09/21(火) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ