第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

小指の強さ

第3段階の捨て貼りを撤去してみました。
気になっていた床下収納まわりの実態が、ようやく明らかになります。

収納槽は根太3本分(約600mm)に相当する間隔に収められており、
当然ながら槽を沈めるため、真ん中の根太は切り落とされています。

その周囲に4辺の木材を当て、引っかける形で収納槽を収め、
その上にフレームを取り付けているわけです。

「(こうなってたのか……)」

20210731001.jpg

ここに昨日のフレームおよび収納槽を重ねると、こうなります。
20210731002.jpg

収納槽の規格が「根太3本分の間隔」よりも少し大きかったらしく、
これを設置すべく、仕方なく根太の幅を削り取ることにしたようです。

流し台からの水飛沫による腐食を避けるためなのか、
ギリギリまで遠ざけるため、下側の根太は大きく削り取られています。
およそ3割程度しか残っておらず、よくぞ今まで耐えてくれました。

元から使われている根太の全てに云えることですが、とても堅牢です。
「ギッシリ詰まった感じ」とでも云えばいいのか、とにかく堅くて重い。
たった3割でも、周囲とのバランスで「問題ない程度」になっていた様子。

とは云え、さすがに気の毒なので補強するつもりです。
上側については5mm程度なので、補強せずとも問題ないでしょう。

一方、撤去した捨て貼りは修繕初期のものと同様で、
複層ベニヤの接着剤が効果を失い、脆くなっています。
まだ構造用合板の土台として使うため、貼り合わせて修復。

第3段階の範囲も明らかになったし、見取り図にも修正を入れないと。

  1. 2021/07/31(土) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

少数派

この日は修繕を休んで買い物に行きましたが、
ついでにホームセンターで丸ノコの替え刃を見てみました。

……案の定、取り扱いがない。
私が使っているのは「Black & Decker(ブラック・アンド・デッカー)」。
旧型の丸ノコで、取り付け可能な替え刃は外径140mmまで。

微妙に寸法が異なるか、または全く適合しない替え刃しかない。
これは通販を頼った方が良さそう。

目的としては構造用合板の切断です。
捨て貼りは、敷居や壁の下に潜り込む箇所があります。
その上に敷く合板は、潜り込んだ寸法だけ切り落とす必要がある。

910×1820×12mmという寸法を、ノコギリやジグソーで切るのは大変です。
切れないことはないけれど、一直線に切るのは非常に疲れる。

もう通販だな……寸法を確認しよう。

  1. 2021/07/30(金) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

根性なし!

予定より早いですが、この日は第3段階に手をつけてみました。
昨日の記事にあるとおり、第3段階の範囲には床下収納があります。

20210426001.jpg

この床下収納はアルミフレームの枠で取り付けられており、
フレームと同じ寸法の板が、蓋であり床という仕組みです。
一辺に6本、合計24本のネジ(+)が打たれています。

20210730.jpg

収納槽は小学生なら隠れられそうな深さ。

第3段階の捨て貼りは、合計6枚がアルミフレームに接触しています。
フレームを外さない限り、この6枚には手を出せません。
それではネジを───

「ありゃ……」

───外そうと思ったら、さっそくネジ頭をなめてしまいました。
気を取り直して次のネジを緩めようとしたところ、これもなめる。

「(ちょっと待て! 脆すぎるだろ!)」

なんと大半のネジをなめてしまい、外れたのは数本だけ。
具体的には、合計16本ある四隅のネジが全て外れない。

一方、間隔をあけて2つずつある合計8本のネジは空回りします。
この手応えは……フレームの下が木材であり、その木材が劣化している。
ネジとしては用を成さなくなった状態です。

ふと思い立ってフレームに手を掛けたところ、簡単に外れてしまいました。
結局、床下の木材(根太)にフレームを固定していたのは8本だけで、
フレームを裏返すと、四隅のネジが何のためなのかが分かります。

20210730002.jpg

裏側にはナット……フレームを枠の形に固定するためだったのですね。
それにしても脆い! なぜこんな脆いネジを使ったのか。
頭に来たので、再び取り付ける時には全て取り替えです。

ともあれ、これで第3段階の範囲で捨て貼りを剥がせます。

  1. 2021/07/29(木) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

問われるのは柔軟性

歯医者に行ったので修繕は休み。
麻酔で顔の筋肉が硬直していたので、笑うと痛いです。

さて、床修繕における第2~第3段階は半分くらいの工程となりました。
構造用合板の固定や、フロアシートも含めると第1段階すら終わっていませんが、
食器棚の移動が急務となる上で、「完了させるべきでない箇所」が肝になります。

完了させるべきでない箇所とは、第1段階と第2段階の接合点、
第2段階と第3段階の接合点(以下略)……といった、これらを指します。

根太は、大引(始点)から大引(終点)に架ける木材です。
1本目の大引から2本目の大引、2本目から3本目……といった感じに、
第2段階を始めるなら、第1段階の終点が見える状態で残さねばなりません。

「現段階の終点が次段階の始点」となるわけですが───

・第1段階───1~2本目の大引に根太を架ける
・第2段階───2~4本目の大引に根太を架ける
・第3段階───4~5本目の大引に根太を架ける

───このように、第2段階は大引の数が1本だけ多い。
ここで現状の図面に照らし合わせると……

20210426002.jpg

第3段階には床下収納があり、捨て貼りの状態が特殊になります。

通常の捨て貼りは根太に打ち付けられていますが、
床下収納には、ハッチを取り付けるためアルミフレームの枠があり、
フレームは捨て貼りに固定されているため、これも外す必要があります。

段階ごとに要求されることが変わる……よくやるなぁ私も。

  1. 2021/07/28(水) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

頭の地図

副業が異常な忙しさだったので、体が電池切れになりました。
いつも通りの晴天なら熱中症の手前まで行っていたと思います。
上陸前とは云え、曇天を連れて来た台風に救われた感じです。

毎週火曜日は、実家の食材を買い出しに車を出す日。
この日は妹を乗せて出発しようと実家に到着したところ、
妹は自治会長と話をしていました。

会長は飲み屋を営んでおり、私の子供時代から営業していますが、
近々それも廃業することになりそうだとのこと。

もともと地元は長いこと区画整理が進んでいる一帯です。
飲み屋を擁する一画が遊歩道に飲み込まれるそうで、
また古い景色の一つが姿を消そうとしています。

妹とは歳が離れているものの、それでも古い景色を知る者の一人。
たまに夢の中で旧街区の景色が出て来ると云っていました。

子供時代の行動範囲は、そのまま記憶に反映されます。
過去に歩いたことがない一画は夢の中でも「行こうとしない」。
その先にある景色を、目覚めている時でも探れない。

現在と比して動画撮影が一般的でない頃ですし、
ストリートビューはおろか、インターネット環境すら心細い頃。
ちょっとした記録が、まだ記憶に頼らねばならない頃。

地元の空撮映像とか、どこかで保管していないだろうか。

  1. 2021/07/27(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入り口と出口

午前中、母が散水ポンプで畑に水を撒くと云って出て行きましたが、
しばらく経つと「水が出ない」と云って来たので、向かうことにしました。

散水ポンプはエンジン式で、混合燃料で稼働します。
本体からは取水ホースと散水ホースの2本が出ていて、
取水ホースを用水路に引き込んで吸い上げ、散水ホースで水を撒くのです。

ただし、ポンプは高低差が大きすぎると取水が難しくなります。
この日は畑より2メートルほど低い用水路からの取水でした。

「出ないでしょ? 水路が低すぎるのかな」
「前は出来たし、条件が違うとも思えないけど」
「じゃあ前に成功したところでやってみて」

散水ホースだけ外して移動し、また取水ホースを用水路に下ろす。
この取水ホースも2メートルくらいです。

こういう機械は大抵の条件を想定して設計されていることが多く、
「高さに関係なくホースが届けば取水できる」と考えて良い。
よって、前回と同じく取水できるはず。

───なのに全く吸い上がらない。
悪戦苦闘すること数十分後、ようやく原因が分かりました。

「……このホース、逆じゃないよね?」
「へ? あんたが取り付けたもんだと思ってた」
「さっき外したのは散水ホースだけだよ」

このポンプ、菜園仲間から引き取った割と新しい型なのですが───

・取水ホースと散水ホースのジョイント径が同じ。
・取水口/放水口といった表示が見当たらない。

───という、とても紛らわしいやつ。
取水/散水ホースを「入れ替えても取り付け可能」なのです。
そして表示が見当たらないため、誤って取り付けても気づきにくい。

散水ホースの先端は、ストローのように細くて勢いよく水が出ます。
逆に取りつけたことで、この細い穴から取水しようとしたわけでした。
高低差も加わって、そりゃあ吸い上げられるわけがない。

「あぁ、出た出た」
「反省しなさい」
「はい……」

私が設計者なら、せめて分かりやすい表示くらい入れるけどなぁ。

  1. 2021/07/26(月) 14:44:12|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

準備完了

床下の土を均(なら)し、床束(ゆかづか)を設置しました。
正確には設置しただけで、まだ根太を引き上げてはいません。
コンクリートブロックの上に、床束を置いて固定しているだけです。

ブロックの上に床束を置く時は、特殊な接着剤を用います。
ホイップのように、こんもりと盛った上に床束を乗せ、
大体24時間くらい放置することで固まるのです。

これが固まったら、ようやく床束を伸長させて根太を押し上げられます。
改めて調べた結果、部分沈下は───

「根太のたわみ」+「大引の沈み込み」……5~6mm。

これを、床束による根太の押し上げで2mmくらいまで引き上げたい。
あまり押し上げすぎると、古い根太が割れてしまうかも知れません。

あくまで、新しい根太と一組で床板を支えることが目的です。
とっくに床の水平なんて諦めていますから、もうこれで十分。
今後の部分沈下が避けられれば文句はありません。

さて、うまく根太を引き上げられたら第3段階への準備が始まります。
これまで何度か書きましたが、根太は「大引から大引へ」渡す木材です。

よって第3段階へ進むには、第2と第3の接合点を残さねばなりません。
第3段階の中盤まで進めたところで、ようやく第2段階を終えられます。
そこまで行けば、食器棚が幾らか安全に移動できる。

7月中か、8月の頭には第2段階を終えたいなぁ。

  1. 2021/07/25(日) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

苦渋の決断

蝉しぐれ 重い日光 ぬるい風
令和の夏に 溶ける中年
            (七片藍)

今日は別の用事があったので修繕はお休みです。
副業の作業負担が毎日コロコロ変わり、身構えていると大したことがなく、
さりとて蒸し暑さだけは変わらないので消耗しないわけでもない。

かわりに修繕作業の「次の手」を考えておりました。
昨日の記事にもあるとおり、部分沈下した古い根太に対処せねばならず、
単純に床を平らにするだけでは、後に生じる沈み込みを止められません。

やはり下から上に向かって「押し返す」必要があります。
よって床束を仕込まねばならず、これが非常に面倒くさい。
第1段階で4ヶ所を仕込みましたが、工数と"不利"が多いのです。

───と云うのは、床下がコンクリートではないから。
剥き出しの土である以上、床束を垂直に立てることから一苦労です。
まともな基礎を作るには狭すぎるし、不足しているものも多すぎる。

そのため、ある程度の固く締まった地面に整える必要があり、
そこにコンクリートブロックを設置し、ようやく床束が立てられます。
ここまでやって、ようやく根太を押し返せるわけですね。

……また設置するのか、第1段階だけでも悪夢だったのに。

  1. 2021/07/24(土) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

作戦会議

問題点である根太の沈み込み部分を調べてみました。
結果、原因は「大引の沈み込み」と「根太のたわみ」の合わせ技。

大引そのものが沈めば根太も沈み、その差3~4mm。
過去のリフォームにおいては、スペーサーを挟んで対処していました。
根太の上(根太と捨て貼りの間)に同じ厚みのスペーサーを敷いたわけです。

ただし、スペーサーを敷いたのは沈みの深い部分だけ。
通常、床板は根太全体で重量を支えるようになっていますが、
スペーサーを挟んだことで、重量はスペーサーの面積に集中します。

こうなると根太の一部分に重量が集まり、たわんでしまうわけです。
たわみは1~2mm程度で、大引の沈みも合わせて3~4mmとなりました。

問題は、これをどう解消するか。
簡単な順番に書き出すと───

(1)過去と同様、根太と捨て貼りの間にスペーサーを挟む(部分沈下は妥協する)。
(2)床束で根太を支え、部分沈下を食い止める(必要に応じてスペーサー)。
(3)根太と大引の間にスペーサーを挟み、根太全体を引き上げる。

───こうなります。

幸い、床束と束石は在庫があります。
確実なのは(3)でしょうが、まず床束の仕込み工数が多いし、
部分沈下には対応していないし、次(第3段階)の根太にも同じ作業が必要です。

……とすると、(2)かな。
支える際、たわみを解消した上で固定することになりますが、
その時に根太が割れたり亀裂が入ることが不安です。

部分沈下に対応し、足りない分はスペーサー頼み。
もともと、キッチンのあちこちで沈み込みが生じている以上、
ここだけ完璧に仕上げてもバランス合わせで苦慮することになる。

はぁ、また大変だぞこれは。

  1. 2021/07/23(金) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

撤退時期は過ぎた

この日は昨日の作業での消耗から休んでおりました。
床下に石灰を施す際、もうもうと舞い上がられては困るので、
換気扇しかないキッチンを閉め切り、汗だくになったのが原因でしょう。

とは云え、これが普通である季節なので度々休んでもいられない。
休むにしても次の手を考えておかないと、いちいち足踏みです。
何より、天井から始めて1年になるのですから。

Youtube動画などでも、DIYリフォームの例が数多く上がっています。
自分も同じことで苦心し、同じような道具・資材を購入し、
やはり同じように時間を確保しながら進める。

会ったこともない人の苦労が、今の私を支えています。

  1. 2021/07/22(木) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

前途多難

修繕再開───第2段階の範囲で床下に防湿用の石灰を施し、
その後は第2段階の4割程度で捨て貼りを固定しました。

これまでスタイロフォームはmm単位で切断し、誤差は削っていましたが、
1~2mm程度の僅かな差なら、叩いて整形できる範囲なので無視し、
あとは詰める際に叩き入れることで"隙間"の解消としました。

現状は以下の通り(グリーン部分は未着手)。

20210722.jpg

さて、以前から懸念されていた問題点と向き合う頃です。

これまでの作業は「古い根太の間に新しい根太を渡すこと」で、
根太は通常45mmの高さですが、経年劣化や大引きの沈みで一定せず、
その場合、両隣の根太に合わせて揃えることで対処して来ました。

ところが今回、その手段が使えなくなります。
南端の根太が壁の中にあるため、定規を当てられません。
上図ではピンク色の範囲における大引と根太です。

こうなると、沈んだ根太に合わせれば新しい根太も低くなりますし、
正確に合わせたくても「片方の基準は壁の中」なので、手が出せない。
新しく追加する根太の高さを決められない……さてどうしたものか。

さらに問題なのは、壁の中にある根太が低い場合です。
隣の納戸にある根太の高さが「あるべき高さ」となるため、
さすがに納戸の床まで剥がす気にはなれません。

現状、該当箇所では捨て貼りが浮いた状態になっています。
過去のリフォームで捨て貼りの下にスペーサーを噛ませたらしく、
その手段でないと対処できないので、ようやく疑問が解けました。

根太が低いなら───

・床束を使って大引そのものを引き上げる
・根太と大引の間にスペーサーを噛ます
・根太の上にスペーサーを噛ます

───過去のリフォームでは3番目を行ったわけですね。

ピンク色の範囲では捨て貼りを剥がせない部分が含まれるので、
対処としては、2番か3番の方法が適当であるようです。

行く先々で嵐に遭うかのような修繕です。

  1. 2021/07/21(水) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大半は使ってるよ

明日からの修繕再開のためゴミを処分しました……が、
午前中から30℃を指す季節ですし、どこまで耐えられるか。
昨年は、そんな環境でも塗装作業をしていたのですね。

幸い、母の仕事場では新設したエアコンが大活躍していますし、
ある程度を作業したら小休止を入れることも出来ます。
なんとか出来る範囲でやるしかない。

ところで、修繕の次には母のためにバリアフリー化も予定しており、
ついては2階への階段に手すりを設けることになっています。

問題は壁への手すり設置にあたって、壁内の様子を知りたいこと。
薄い壁板に木ネジを打っても、手すりとしての用を成しません。
壁板の向こう側にある間柱(まばしら)に打つ必要があります。

当然ながら壁板に覆われて見えないし、剥がすわけにも行かない。
そんな時に役立つのが下地センサーと呼ばれる小型機器です。
壁の向こう側に柱が通っているかどうか分かります。

Amazonで調べてみたら、割と手ごろな価格から入手できる様子。
手すりを設置するのは床修繕を終えた後の話ですし、
正直、手すりの設置が済んだ後に使うかどうかも怪しいですが……。

「面白そう」という理由だけでリサイクル店で買った金属探知機とか、
10年以上前に買って一度も使っていないベンチグラインダーとか、
未だに直していない管理機とか、色々ある。

……まぁいいか。

  1. 2021/07/20(火) 22:53:31|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石つぶて

少し前に収穫したスイカを切ってみました。
中身は真っ赤で、母は一口目にて「大丈夫!」と満面の笑みです。

ところで、この日は副業の帰り道で畑に寄ってから帰宅したのですが、
菜園では聞き慣れない作動音がしており、それは刈払機のものでした。
菜園仲間が通路の雑草を刈っていたのです。

刈払機といえば、チップソーとナイロンコードの2種類が主流です。
前者は回転ノコギリ、後者はナイロン製のコードを高速回転させますが、
安価で済むナイロンコードには落とし穴もあります。

「おはようございます、チップソー?」
「ナイロンのやつで失敗しちゃってね」
「あれは石が飛ぶから……」
「そう、それだよ、車のリアガラスに飛んでった」

「うわぁぁぁぁ! やめて金額は聞きたくない!」
「割れたガラスで塗装も傷ついて20万コース」
「……ゾっとする」
「まぁ車両保険があったから安く済んだけどね」

少し前に車が変わり、はて車検の代車だろうかと思っていたら、
そうした修理費の高さに業を煮やして変えたようです。

ナイロンコードは、いわばパチンコ(スリング)のようなもので、
曲がりやすいコードが小石を引っかけ、より強く掴まれます。
そして遠心力でチップソーよりも遥か遠くへと飛ぶのです。

駐車場などで草刈りをする時も、防壁となるシートが必要になります。
出来れば、誰かに防壁を持させたまま移動しながら刈るのが望ましい。
さもないと退避していない車両が犠牲になる。

自分の車なら諦めもつきますが、他人の車は考えたくもない。

  1. 2021/07/19(月) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

帳尻合わせ

ここ10日間ほど記事を書けていなかったので埋めておきました。
ほぼ仕事だけの毎日でしたので、修繕は何も進まず。
梅雨明けとなり、これから巻き返すつもりです。

昨日まで本業に打ち込んでいた反動か、とにかく眠くて仕方がない。
こういう時は眠気に任せて休むのが良いと考え、長めに眠りました。
そうでなくとも多湿で寝苦しく、起きると軽い頭痛が残っています。

さぁ、まだ7月なんですよね……。

  1. 2021/07/18(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガンガン

この日は副業から帰って部屋に篭もり、ずっと仕事をしておりました。
なんとか終えられそうなので少し安心したものの、既に遅れています。

副業を始める前は、運動不足もあって血圧が上がりっぱなしでした。
しかし最低限の運動どころか少し体つきが変わる程度になり、
そうなってからは血圧も安定していたのですが……。

本業ばかりになると、やはり血圧が上がります。
やはりコーヒーは1日1杯にしないとダメですね。

この頭痛、久しぶりだ。

  1. 2021/07/17(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シャグシャグ

この日は出来るだけ作業を急ぐ必要が生じたため、仕事だけの一日でした。
私の作業用PCも古くなりましたが、そろそろ買い替えが必要そう。
修繕に回す費用もあるし、ちょっと厳しいなぁ。

スイカを2つ収穫したものの、まだ出来を確認していません。
実家の冷蔵庫には入らないほど大きくなってしまったので、
母の仕事場にある冷蔵庫を占領する形で保存しています。

今度は副業の帰りに切ってもらおうかな。

  1. 2021/07/16(金) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伝わらない

この日は普通に出勤すると、現場では「あれ、来たの?」という空気。

「就労時間のオーバーで所長から電話が入ったら、
 木曜日には出社できなくなる可能性があるからね」

……という伝言を頼んでおいた現場仲間や上長は、
私が木曜日に休むという部分だけ記憶していたようです。
知らせたのは2人ですが、2人で1人分の情報にもなってない。

「あれ、七片さん来たの?」
「あ、所長、電話が入らなかったので……」
「電話したよ?」
「えっ?」

どうやら歯医者でスマホの電源を切っている時だったようです。
残り時間を聞いてみたところ、定時の10分前ならギリギリ大丈夫だとか。
そんなわけで久しぶりに定時で帰宅することが出来ました。

早く帰っても仕事するだけなんだけどね。

  1. 2021/07/15(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

濡れて帰ろう

この日は歯医者で、長いこと治療していた箇所の最終日。
奥歯の歯根が砕けてしまったので真っ二つに切断した後、
一つ前の歯の治療も兼ねてブリッジとなりました。

本業で作業を続けていると夕方になって天気が崩れ始めたため、
私は休憩をかねて退社時間帯の妹に連絡(SMS)を入れ、
雨脚が激しくなったら車を出すと伝えました。

しかし───

「う~ん、今の降りなら大丈夫そうだけど……」
「買い物もあるし、別に構わんぞ」

───こんな感じで、妹は会社の駐輪所からメッセージを寄越し、
数分後、本人としては「絶好のタイミング」だと思ったのか───

「行くぜ兄貴!」

───という勇ましいメッセージを残して連絡が途絶えました。
雨が弱まったところで帰宅を決行したのだろうと判断し、
しばらく待っていると返信が入ります。

「走り出して1分も経たない内に降り出した! ずぶ濡れになった!」
「だから車を出すって云ったのに……」
「これも全てアホ上司のせいだ!」

「上司は関係ないだろう、シャワー浴びろ」
「もう踊るしかない」
「いいから早く風呂に入れ」

ずぶ濡れになると気分が高揚するのは、なんとなく分かる。

  1. 2021/07/14(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

父の弟子で私の先輩

この日は「就労時間の制限がギリギリ」と知らされたので、
明日の定休に続いて木曜も「休め」と云われる可能性が高まり、
念のため現場の面子と上長に伝えておきましたが、どうなるかな。

本業に入る前、少しだけ畑を見回りました。
雨続きだったので菜園は緑一色となり、これが全て野菜です。
ハヤトウリのツルに覆われた矢倉は、遠くから見ると小屋のようです。

すると不意にバイクが止まりました。
乗っていたのは私の同級生の親父さんで古くからの付き合いです。
40年前から畑を続けていると知ったのは、つい最近のことでした。

「色々やってるねぇ」
「さっき、お袋がスイカを収穫したとこ」
「俺もやってたがなぁ、でかいのか面倒だから小玉にした」

「こないだ収穫したのは早かったから、もういいかなって」
「いつ植えた?」
「……6月くらい?」

「そりゃ遅い、4月末か5月の連休中には済ませないと」
「そんなに早くてもいいんだ」

私の父は、区内の納涼盆踊りで太鼓を叩く役員でした。
その父から太鼓を習い、今では方々へ指導に行っているとか。

「昔は楽しかった、あんたの親父さんに教わってドンドン鳴らしてな」

亡き父を話題にしてくれる、数少ない一人です。
そして今は私にとって野菜作りの先輩でいてくれます。

同級生である息子さんとは疎遠になりましたが、どんな顔するかな。

  1. 2021/07/13(火) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

当たりとハズレ

この日は副業の現場に学生アルバイトが追加されました。
本業が忙しい一方、それは副業でも同様───なのですが、
今期の短期アルバイトは数日で辞める人が多いです。

・1人目───翌日から来ない。
・2人目───数日おきに来て最終的に辞める。
・3人目───配属が変わって別の現場に行ってしまう。
・4人目───(今回)

憶えることが多いので気長に続けてくれると助かるものの、
作業を教えている古参の老年女性は、教え方に問題があります。

通常、はじめて作業する人は知識も経験もないわけですから───

・まず「危険なので注意すべきこと」を最初に伝える。
・主たる作業内容を大ざっぱに説明する。
・例外、不明、失敗などの細目については改めて尋ねるように。

───という流れにすると、個人の裁量で作業しやすくなります。

「何が禁止にあたるか」すら分からないのが新人なわけですし、
大抵の作業には「それだけは別」といった例外が生じたり、
失敗しても対処が早ければ損失がなく済むことも。

……なのですが、
古参は典型的な「自分は分かっているから」というやつで、
個々の指示から入るため、1時間が経っても概論が把握できません。

結果、行き詰まるたびに指示を仰ぐので"付きっ切り"になります。
少ない判断材料が行動制限を生み、指導役も作業が制限される。
新人は手持無沙汰になり、次に何をすべきか途方に暮れる。

30分くらい集中するような作業ならば良いのでしょうが、
数分で戻って来て「次はどうすれば」と聞かねばならないので、
見ていて気の毒になると云うか「そりゃ続かないよね」という感想です。

さて、今回は続いてくれるかな。
いっそ私が教えてあげたいけど、今は持ち場が離れてしまいました。
  1. 2021/07/12(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

焦る

この日は仕事だけの一日でした。
ワクチン接種から24時間を経た母は、少し腕が痛い程度だとか。
私の年代以下が摂取するのは、8月後半か9月以降になるでしょうか。

昨日のエアコン設置作業は夜まで続いたため、
庭先が暗くてアース線までおえられなかったため、本日に持ち越し。
私が眠っている間に作業を終えてしまったようで、挨拶できませんでした。

さぁて本格的に仕事一本にしないと仕上がらなくなって来た……。

  1. 2021/07/11(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暴力的な涼しさ

この日は母のワクチン接種日、さらに故障したエアコンの設置日でした。
ワクチン接種は腕が少し痛む程度で、予後は良好の様子です。

一方でエアコン設置は、雨こそ降らないものの多湿な中で行われました。
以前、アパート住まいだった頃にエアコンが壊れてしまった際、
新品を取り付けに来た業者さんが───

「設置して涼しくなったら帰らなきゃいけない」

───と、苦笑していたのを思い出します。
恩恵に与るのは設置してもらった側だけという、悲しい現実。

今回の設置は、昨年に私の部屋にエアコンを設置した時と同じく、
長い付き合いである母の知り合いに頼んでの作業でした。

仕事場用の11~17畳用エアコンということもあり、
稼働させると室温が一変するような涼しさ。
どうかすると寒いとすら思える。

暑さが本格的になる直前、ギリギリ間に合った感じです。

  1. 2021/07/10(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とうきび

この日は本業前に少しだけ畑へ行き、トウモロコシを全収穫しました。
トウモロコシは難しい……油断すると虫がつき、虫を避けると"若い"ままです。
ちょうどいい頃合いで収穫したいのに、その見極めが難しい。

我が家の菜園でトウモロコシに被害をなす生物は───

・カラス
・アワノメイガ(蛾)の幼虫
・シロテンハナムグリ
・カメムシ

───この4種類。

カラスは、蒔いた種そのものを食べようとします。
種まきの様子を観察していて、菜園から人が居なくなると飛来する。
蒔いたら土で覆い隠すか、自宅で苗を育ててから植えることで避けます。

蛾の幼虫は結実前に茎などから寄生し、食い荒らして行きますが、
ハナムグリやカメムシは結実後から害をなしているようです。

よって、まず生長中にアワノメイガが盛大に悪さを始め、
収穫時期になるとハナムグリやカメムシが悪さをする……という感じ。
トウモロコシにとって安全なのは、小さな苗の時くらいでしょうか。

今回の収穫は35本。
妹の大好物なので、きっと喜ぶことでしょう。

もぎ取る時の感触がいいのよね。

  1. 2021/07/09(金) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

処遇

この日は副業での就労時間について上長と話し合いました。
もともと私の持ち場は作業量が多く、そのため居残りが必要になる上、
上長が休みの日は私が作業を代行することもあり、就労時間は長引くばかり。

この上、現場作業員にはリフトマンが少ない。
法定就労時間を過ぎないよう「4日勤務と3日休み(4勤3休)」にすると、
今度はリフト担当者の出勤が1日減って現場が困ってしまいます。

そのため上長に就労時間の"残り時間"を照会してもらったところ、
今週末に上長の作業を「1時間半ほど代行する」として、
ほかは定時上がりで試算した結果───残り4時間。

……あっと云う間に使い切ってしまいます。
ほかにフォークリフト資格の取得対象者も挙がっているものの、
個人的な事情で「もう少し待って欲しい」とのことだとか。

私としては、リフト作業をメインとして現在の持ち場から外すか、
あるいは持ち場を優先してリフト作業を減らすか、そのどちらかが理想。

ただし、それでも上長の代わりに作業をすれば長引いてしまいます。
私のような自営業は時間の融通が利く半面、融通した分だけ自分が困る。
そして大抵の人は自営業ではないので"融通の利く人"は貴重になる。

「頼られている内に去るのが良い」とは云いますが、
今すぐ副業をやめるつもりもないし、協力できることは協力したい。

クビにしたいと思われてるよりマシかな。

  1. 2021/07/08(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やり遂げる力

サイト設立21周年です。
今後とも私およびetherをよろしくお願い申し上げます。
(もはや更新がない点を説明する気もない)

昨年の記事を確認したところ、キッチンで天井の石膏剥がしをしていました。
ここから養生、シーラー、塗装と進んで終えたわけですね。
そして壁を終え、今は床……天井が遠い昔のことのよう。

修繕を進めたいのは山々ですが、本業の〆切も迫っています。
これを終えたら進めるつもりでいたところ、ゴミ処理もありました。
現在のキッチンは作業場でもあるので、どうしても物置になりがちです。

引っ越してから、あっと云う間に一年、2度目の夏。
煮炊きをしないから良いものの、剥き出しの捨て貼りが埋まらない。
毎日こうやって見るたびに「とんでもないこと始めた」と思ってしまう。

……なぁに、私ならやるさ。

  1. 2021/07/07(水) 15:24:46|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

だって面倒だもん

雨続きの中、急な気圧の変化からか家族に体調不良が出ています。
私は多湿と乾燥の両方に弱いので、とにかく汗疹が痒い。
治ったと思っていた箇所が再び痒くなる。

そんな中、副業にて持ち場が移動となりました。
やることに差はないものの、なんとなく新鮮な感じです。

こういう点は、自分の仕事(本業)にも大切だなと感じます。
私は模様替えをしない人間で、いつも同じ部屋で同じことしかしない。
そこに安心を覚えるのでしょうが、同じことが不便なまま放置しています。

アパート生活だった頃に模様替えをしたのは、憶えているだけで3回。
記憶できているのは、ベッドの位置が2パターンしかないから。
四半世紀で3回……8年に1回くらいか。

家族と住んでいるならともかく、自分一人の生活ですら3回。
誰に文句を云われるわけでもないのに3回。

多ければ良いというわけでもないでしょうが、これって普通かな。

  1. 2021/07/06(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

忙しい時に

寝汗で汗臭くなるくらいに不快な湿度です。
室内で75%……扇風機だけでは寝苦しいはずです。

この時期になると副業の現場が忙しくなるのですが、
その対策にと、一部の作業場を移すことになりました。
私の持ち場です。

「うーわ……」
「イェーイ、七片さんとこだ」

現場仲間が囃(はや)し立てます。
彼らも私のに持ち場が忙しいことなど百も承知ですが、
あえて軽口を叩くことで、重圧が「大したことないもの」になる。

さぁて、どうなりますことやら。

  1. 2021/07/05(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

灼熱の前に

庭木のツゲ(柘植)を少し剪定しました。
ツゲは印材や将棋の駒、そして有名な例では櫛に重用されるとか。
「こぎつねこんこん」の歌詞にもありますね。

さて、私の部屋にエアコンが設置されたのは昨年の7月半ばあたり。
それから一年が経ち、今度は母の仕事場でエアコンが壊れました。
10畳くらいの部屋に設置している、200ボルト電源の旧式エアコンです。

室外機のファンが死んでしまい熱暴走で機能しない。
ちょうど四半世紀前の製品で、もう十分に働いてくれました。

と、母が本日の内に知り合いの業者さんに相談したところ、
程度の良い代替品があるとのことで早々に渡りがつきました。
さすがに即日とは行かず、次の週末に設置予定とのことですが……。

夏真っ盛りの時期でなくて本当に良かった。

  1. 2021/07/04(日) 20:20:38|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どうにかしたい

朝方までの雨が記憶違いに思えるほどの晴天となり、車内は50℃に迫ります。
ガラッと気圧が変わったせいか、私は副業の作業中に背筋が痛くなるし、
家族はポンと微熱が出たりして急な変化に追いついていません。

そして気温が上がることで一気に活気づくのが……蚊です。
玄関に近づくと───

「やぁやぁ、待ってました!」

───とばかりに熱烈な歓待を受けます。
えぇい、お前らの接待なんぞ誰が長居をするものか。

母の仕事場であり私の自宅は、母が花好きなこともあって緑が多い上、
裏手には小さな用水路が通っていて、もう藪蚊の温床になっています。

そこで、以前から気になっていることがありました。
ちょっとしたビオトープを利用して蚊を減らす方法です。
(「ビオトープ」……簡単に云うと生物が生息する場所)

庭先に、水面を開放した状態のメダカ水槽を作り、
幼虫であるボウフラを餌として食べてもらう───というもの。
蚊の産卵を止めるのではなく、羽化までに消えてもらうわけです。

ただし夏場の屋外水槽は苔が生え方が早いため、
そうすると苔も餌となってボウフラの減り方が遅いのだとか。

うぅむ、メダカか……。

  1. 2021/07/03(土) 22:42:44|
  2. 生物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「だって大きくなったから」

昨日の記事にも書いた通り、作物の見た目だけは"それっぽい"ので、
スイカ好きの母が我慢しきれず、一つだけ収穫してみることに。
直径30cmくらいで、出来としてはまずまず。

スイカの食べ頃を見極めるのは難しいです。
よく云われるのは───

・受粉から40日(植えてから90日)が経ったら
・叩いてみた時の音が良かったら
・近くの巻いたツルが枯れたら

───この三つ。

しかし音は聞き分けづらいし、ツルも当てにならないことがあります。
何年か前、一向にツルが枯れないので焦れて収穫したところ、
とっくに収穫時期を過ぎて傷んでいたりしました。

さて今回に収穫してみたスイカですが……。
実家に行ってみると、不貞寝する母の前に未熟なスイカがありました。

「……」
「真っ白だね」

うっすらと差す赤みに揃えたような、うっすらとした甘み。
まるで数滴の赤インクを垂らした冬瓜かマクワウリです。

「……早かった」
「まぁこれでハッキリしたよ」

それでも食べる母には敵いません。

  1. 2021/07/02(金) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4061)
菜園 (675)
創作 (95)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (583)
修理 (31)
リフォーム (303)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR