6月も終わりです。
私は副業でフォークリフトを運転するため、
長距離トラックのドライバーと話す機会が多いのですが……。
荷下ろしの際、明らかに到着先が異なるものを下ろすことになり、
妙だなと思って続きの貨物を見たところ───これも違う。
全てが他所の貨物であると分かりました。
「あの、このトラックって目的地が間違ってません?」
「はいっ?」
「この貼り紙、名前が違うから……たぶん奥の荷台のやつも」
慌てて指示書を確認する若いドライバーさん。
運送会社から発行されている指示書に間違いはないものの、
全貨物が数キロ先にある別の支所で下ろすべきものです。
「……えーっ……」
「ここは***支所なので、ずっと先まで走った所ですね」
「うーわ……どうしよう」
初めての業務担当ということで頭を抱えていました。
時間が勝負の物流業界で、こうしたトラブルは大きな痛手。
しかし、これは本人の落ち度と云うより指示書の発行ミスです。
「指示書の件は報告したほうがいいですよ、でないとドライバーのせいになる」
「ですね……すみませんトイレ貸してください」
「どぞ」
その後どうなったのかは分かりませんが、どうか大事になってませんように。
- 2020/06/30(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また記事が滞ってしまいました。
二日前に回復させたものの、作業の疲れで断念しています。
そして昼間は(パソコンの排熱もあって)暑くて自室で過ごす勇気がない。
この日は昨日の続きで、剥離した天井の塗装に手をつけてみました。
調べた結果、天井は通常の板材ではなく石膏(せっこう)ボードです。
掃除機を天井に向けて吸い込みながら進めましたが、とにかく散らかる。
薄い卵の殻のような塗装片がパラパラと剥がれ落ちて来ます。
この上から単純に塗装しても、恐らく乾いた塗料は石膏ごとベラリと剥がれ、
さながらフェイスパックの如く「天井板が綺麗になる」だけなのでは……。
さらに調べると、シーラーと呼ばれる下地処理用の一次塗装を施すか、
あるいは塗装するために改めてベニヤ板を貼る「追い貼り」を施すか、
この二つに一つであると思われます。
前者はシーラーを塗るだけですが、下地の色が染み出す可能性もあり、
二度塗りするか、むしろシーラー後でも再塗装は無理との情報も。
後者はベニヤ板の厚みが薄すぎると塗装でベコベコに歪むそうで、
さらに天井一面に追い貼りするとなると面積が広くて苦労しそう。
どちらも大変だし、やめるわけにも行かない。
- 2020/06/29(月) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は昨日の続きでしたが、ちょっと面倒なことがあり、
過去に母がキッチンにて仕事上の作業をしていた時のこと、
化学糊らしきものを使用したため、シンクなどに汚れが固着していました。
これが落ちない……セスキを使おうとスチームを当てようと溶けない。
きちんと成分から考えた洗剤を使えば除去できるのでしょうが、
手元にあるものでは太刀打ちできませんでした。
放置すると「蒸発しない水滴」のように残り、触るとベタつく。
透明度の高い木工用ボンドみたいなものでしょうか。
あれこれ格闘していたら疲れ果ててしまいました。
2階の自室では暑くて眠れないため、一階で座布団を寝具にして休憩。
5℃も気温差があって快適……なぜこんなに涼しいんだ。
エアコン、本当に解決しなきゃなぁ。
- 2020/06/28(日) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は再塗装の作業空間を確保するため片づけを進めました。
古い塗料の剥離が始まっているため、これを除去せねばなりませんが、
先日のこと、母が好奇心でホウキにて撫でたところ───
「あーあーあー」
「なんで今やるの……」
───割れた卵の殻みたいな古い塗装が、パラパラと落ちて散らかりました。
当然、周囲を片付る前だったので余計な掃除が必要になっています。
本日は、その掃除と周囲に置かれた物の撤去です。
しかしキッチンのガスコンロなんて大抵は汚れていますから、
それを洗浄するのも時間がかかるし、さりとて放置したくもない。
母が忙しいので、基本的には私一人の作業が続きます。
力仕事は少ない少ない反面、やることが多すぎるし暑い。
そして平日の私は殆どが副業後であるため、それなりに疲れます。
眠ることだけが癒し。
- 2020/06/27(土) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は(特に夜間の)風が弱く、室温が30℃のままでした。
エアコンなしではツラいものがあります。
ところで副業の現場に新人さんが入って数ヶ月となった現在、
そろそろ愚痴も出て来る頃合いとなり、相手が年上なので私も意見しづらい。
とは云え今年で副業3年目となった私は、来月からの繁忙期を知っています。
人手が増えたこともあり、このところ現場は余裕があります。
私の残業時間も減り、どうかすると定時前に業務が完了してしまう。
しかし、これが当たり前だと思っていては来月から耐えられません。
何しろ、このコロナ禍でマスク着用が当たり前になった状態での夏。
そこに持って来て作業量が通常の倍以上とあっては、
"当たり前"を破壊するには十分すぎるからです。
そんなわけで、あえて黙って好きにさせておくことにしました。
恐らく私と新人さんの持ち場は火の車になることでしょうが───
「これが普通ですよ」
───と云われてしまえば、受け入れるか辞めるかの二択です。
そうして例年のごとく人手が足りなくなるのは困るものの、
去る者を追っても繁忙期の負担は平等……。
地元におけるコロナ感染は、今のところゼロに近いです。
マスクは……まだ必要なんだろうな。
どうなることやら。
- 2020/06/26(金) 00:00:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は昨日の記事にもある通り色々な修繕に対処せねばならないので、
とりあえず養生テープを買い、塗装の準備を整えることにしました。
何しろ一つずつ少しずつしか進められません。
塗装が必要なのは天井と壁です。
まず天井。
これは天井板の一部で塗装が(ガスコンロからの熱気により)剥離しています。
そして壁紙。
建物としては古いので、壁紙も現在の一般的なものとは(おそらく)違います。
これらの何が問題になるのかと云うと、手順です。
塗装は「素材そのものに塗布」と「何らかの下処理を施した後に塗布」があり、
前者は何も考えずに塗れば済む一方、後者は───
・塗って乾くと壁紙ごと剥がれる。
・下地によっては塗料が弾かれる。
・弾かれなくても経年で剥がれてくる。
・下地の成分が染み出して乾いても塗料がベタつく。
───こうした例があるため、塗装前の処理が必要になるわけですね。
今回の場合、すでに天井で剥離が始まっています。
とりあえず剥がしきらないと塗っても意味がないわけですが、
そのためには剥がすための作業場を確保する必要があるわけで……。
これ、真夏にやることじゃないな……。
- 2020/06/25(木) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は母の仕事場にある台所の片づけをしました。
ここに住んでいるのは私だけで、台所や風呂場は実家を利用しています。
しかし、それでは不便なので生活環境を整えたいわけなのですが……
▼台所
・床が凹んでいる
・壁紙が汚れている
・天井の塗装が剥がれている
・ガスを引いていないので料理できない
▼風呂場
・沸かせない
▼洗濯
・実家に洗濯機を渡してしまった
▼自室
・エアコンが壊れたまま
修繕および解決すべき問題が山積しております。
これらに一つずつ対処するのは、おもに私一人。
毎日ちょっとずつ進める所存です。
- 2020/06/24(水) 23:59:00|
- リフォーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は妹の買い物に付き合って車を出したのですが、
コロナ禍でマスク着用が当たり前になって久しい中で持ち出し忘れ、
荷物持ちとして同行できず、仕方ないので買うことにしたのですが───
「(7枚入り……10枚入り……1枚だけ欲しいんだけどなぁ)」
───帰宅すればいくらでも備蓄があるものを、あえて買いたくもない。
結局、買わずに妹の買い物が終わるのを待ちました。
副業先では、私のような補助作業員にもマスクが支給されます。
うっかり忘れた人のためにも用意してありますが、それとは別に、
一人に50枚入り1箱を渡すと云う気前の良さ。
おかげで、もともと予備があったところへ豊富な備蓄が入り、
全くマスクに困ることなく過ごしていただけに、油断したわけです。
いかんいかん、弛んでる。
- 2020/06/23(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
引っ越し前に実家の洗濯機が壊れてしまったため、
私が使っていた古い洗濯機(20年選手)を代わりにしていますが、
この洗濯機で粉洗剤を使うと、少し洗い物が多いだけで溶け残りが出ます。
すると洗い物には練り歯磨きのような洗剤も残ってしまうわけで、
こうなると今度は水洗いで再び……ということに。
このところ液体洗剤ばかりだったので忘れていました。
この日は実家でシャワーを浴び、上記の事態で洗濯し直していたところ、
とっくに眠る時間を過ぎてしまったので───
「(こっちも気になるな……)」
───実家の洗濯物も処理して干すことにしました。
ふんふんふん、長い独り暮らしでは当たり前のことですが……。
「ついでに干しといた」
「ありがと、でも実家の洗濯物を干すなんて初めてじゃない?」
母にとっては、25年前でも最近でも大して違いはないようです。
- 2020/06/22(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また記事が滞ってしまいました。
大きな理由としては仕事以外が色々と忙しかったことですが、
筆頭は通信用PCが故障してしまったことです。
そこから環境の再構築までに何日かを要しています。
この記事を打っている直前にも文字入力でキャレットが消えたりして、
結局、長いこと使っている編集ソフトの利用を断念しています。
さらに母の仕事場にある裏庭の木を伐採するなどしておりました。
自室のエアコン導入もそっちのけで方々へ走り回っていたので、
梅雨時の気温低下がなければ熱中症になっていることでしょう。
幸い直近の本業が急ぎではないものの、まだまだ忙しいです。
6月いっぱいは同様なのではと考えております。
20周年に合わせて何か描くつもりだったのに、無理かなぁ。
- 2020/06/21(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日に受診しそびれた口腔外科へ行って来ました。
新たに採取した歯肉サンプルの病理組織検査の結果が出て、
砕けた歯根により生じた嚢胞であり腫瘍ではないと分かりました。
そして本日をもって診療終了です。
ほかの治療箇所は、また普通の歯科医院に戻っての治療となります。
ただし───
・現状でも治療痕に御飯粒が入り込むことがあって噛みづらい
・そのため食べ物を噛むには反対側(右)の奥歯を使う
・しかし次の治療箇所は右側
───ということで、次の治療に入ってしまうと右が使いづらくなり、
左側は歯肉が戻っていないため、こちらの噛みづらさは変わらず。
よって、歯肉が戻るまで次の治療は見送りとなりました。
……歯医者って、通わなくなると通いづらいよなぁ。
- 2020/06/10(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は残りのサッシおよび窓ガラスの洗浄、および網戸の取り付けです。
その前に、妹の部屋の網戸も破れていたので直して起きます。
修繕を終えた後、撮影してSMSで送信しておきました。
「自分のやつを見たら落ち込むわ」
「そんなに違うの?」
「微妙に凹んだり、弛んだりしてるからな」
いわば"DIYあるある"です。
自分の網戸ならば失敗して格好悪くなっても我慢できます。
しかし、ある程度のコツが掴めてくると思った以上に良い仕上がり。
結局、自分の網戸を手掛けた時に「失敗した!」と思っていた箇所は、
後で手直しが可能であったり、気にならない程度に隠せたりしますが、
きっちり作業空間を確保していれば踏んづけて変形したりは……。
とにかく、母の仕事場と妹の網戸は作業しやすい場所だったので、
思いのほか綺麗に張替えを終えられ、二人とも喜んでいました。
まぁいい、見てくれの悪い網戸は記念だ(やせ我慢)。
- 2020/06/09(火) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そんなわけで本日は網戸(4枚)の張り替えです。
母に補助を頼んだところ、全てが2時間半で済みました。
ついでにサッシそのものと窓ガラスも洗浄。
「わぁ、やっぱり違うわね」
「向こう側の景色まで綺麗に見える」
ガラスほどではないにせよ、網戸の汚れによる"見え方"の差って大きい。
母も喜んでいたし、一仕事を終えて休……もうとして気づきました。
(しまった、今日って口腔外科に行く日だった……)
網戸の張替えをしている場合ではなかったのです。
とっくに時間を過ぎていたので改めて予約を取りました。
予後が良好であることも忘れていた理由の一つでしょう。
弛んでるな、いかんいかん。
- 2020/06/08(月) 20:26:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母の仕事場(1階)にある網戸が経年劣化でボロボロなので、
4日前の修繕で少しは心得ましたし、こちらも担当することにしました。
ただし、1階だけで4枚(小型も合わせると8枚)にもなるため、
今日のところは網戸そのものや虫止めゴム(※)の取り外し、
および洗浄だけとし、張り替えは明日としました。
(※虫止め───サッシ同士の隙間を埋めるゴム材)
案の定それなりに時間が掛かり、張り替えずに終えて正解でした。
アルミ製ではあるものの古い網戸なのでフレームも傷んでおり、
みっともないし全体を洗って……疲れる。
作業が屋外だったこともあって蚊に刺されるし、暑い。
そして自室に戻ってもエアコンが壊れています。
とは云え、日没後は夕涼みが趣味になりそうな快適さです。
この涼しさに電力を必要としない事実は素晴らしい。
とは云っても、梅雨明け後は凄いことになるんだろうな。
- 2020/06/07(日) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
月曜に通院してから数日が経ち、なんとか悪臭は治まりました。
結局、縫合の目的は切開部を閉じるほかに止血の目的があり、
とくに抜歯痕においては後者の意味が大きかったようです。
と云うのは、先日に抜糸するまでの開口部は1mm程度だったものが、
現在は直径1cmほどになり、"傷口"の程度としては拡大しています。
歯を抜いた痕は"土台"にポッカリと穴が開くわけで、
さすがに大きな穴を塞ぐ目的の縫合ではなく───
・砕けた歯根の除去
・腫瘍の疑いがある歯肉の切除
・歯槽骨に張り付いた歯肉の除去
───これらの施術でズタズタになり、出血も多いはずなので、
そこを完全に塞いでしまうと歯茎に血溜まりを残すことにもなりそう。
実際、施術後の出血はプリン状のカサブタとなって数日ほど残ります。
大きく開いたことで腐敗した血液なども押し流され、
噴火口のような抜歯跡からは悪臭が消えてしまいました。
ただし、ご飯粒などがスポッと入ってしまうのが困りもの。
痛みらしい痛みはありませんが、歯茎が違和感を訴えます。
匂いが解決したことに比べれば些細なことです。
来週の通院では、切除した歯肉に腫瘍の疑いがないかの結果が出ます。
これは最初の採取から2度目となりますが、今回は患部そのものなので、
その結果をもって腫瘍か否か、腫瘍だとして悪性か否かが分かるでしょう。
問題は他にも治療する歯があることですが……。
現在でも片方の奥歯を使って噛んでいますし、しばらく無理だろうなぁ。
- 2020/06/06(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日の車内温度は60℃に迫り、気温は34℃、網戸にしても33℃。
エアコンのない部屋に居たら熱中症になってしまうので、
仕方なく実家の居間を借りて眠ることにしました。
ところが、居間のエアコンも1年ほど稼動させていないせいか、
設定温度が28℃なのに室温が31℃を指し、あまつさえ停止します。
どうやらドレンパイプにホコリが詰まっている様子。
パイプの先にネットでも被せておくべきでした。
寝苦しくて目覚めてしまうと今度は寝付けません。
一方で来週から入梅しそうな感じ。
自室のエアコンは、この時期に解決したほうが良さそう。
- 2020/06/05(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
網戸の問題が解決したことで、夕方以降は格段に過ごしやすくなりました。
ただし、それまでの時間は……何か別の手段を講じないと。
梅雨も迫っているし湿度の問題があります。
長いこと棚上げになっていた「引越し後の段ボール箱」。
転居を終えたことによる精神的な解放のためか、2月は眠ってばかりで、
本業を停滞させたことにより、3月以降は多忙な生活を送っていました。
それも先日の仕事を納めたことで、少しばかり余裕が出来ています。
昨日は網戸、今日は───段ボール箱を3つばかり片付けました。
中身は資料用書籍です。
スマートフォンという形で手軽に高解像度の撮影ができるようになり、
いよいよ資料の選別が楽になってきたので、今日はその第一歩。
私が所有する資料書籍の8割くらいは購入したものではなく、
市立図書館の蔵書が処分書籍となって無料提供されたものです。
ネットにおける様々なサービスの進化と躍進は目覚しいものですが、
一方で歴史としては始まったばかりですし、やはり本は偉大なる先輩。
とは云え、その全てが資料として有用かどうかには疑問符がつきます。
入手した本の多くは動物を扱っていて、児童向けから専門書まで様々。
後者はともかく、前者は情報量が少ないのが難点です。
ただし写真は資料的価値が高い。
そうした写真の吟味に当たっては、直感で取り上げることにしました。
撮影角度が秀逸なもの、構図が面白いもの、接写も有用なので採用。
結果、20冊ばかりの学童用書籍がまとめられました。
本棚の横幅40cmくらいは保管場所を空けることが出来ています。
さぁ、これを足掛かりに───あと何箱あるんだっけ……。
- 2020/06/04(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は早朝から一仕事をしておりました。
私は2月から母の仕事場の2階で寝起きしているわけですが、
エアコンは壊れており、夏を前に危なくなりつつあります。
しかし喫緊の課題として優先解決するものがありました。
夏と云えば───蚊!
そう、網戸が(半分だけ)破れて使い物にならないのです。
部屋には東と南に窓があり、破れているのは南側。
ドアを開放しておけば東の窓だけでも風通しは良いのですが、
昨日は32℃の中、なぜか東の窓だけでは全く空気が入れ替わらない。
地元は大抵が西からの風が吹く土地です。
しかし、ベランダに出てみると数秒~数十秒で風向きが逆転します。
西からの風が、建物の両側から回り込むからでしょうか。
そして南の窓を開けてしまうと蚊が入る。
寝苦しいし、先日の買い物で網戸の修理材は揃えたし、
陽が高くなる前に網戸を修理することにしました。
網戸のネット張り替えは単純です。
破れて処分したのは上半分ですが、もう上下ともに交換しちゃう。
・
・
・
その夜、さすがに風通しが良くて少し寒いくらい。
この温度が日中であってくれれば何も云うことがないのだけれど。
エアコン、なんとかしなきゃ。
- 2020/06/03(水) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三面図の公開許可がありましたので今日から3回に分けて掲載します。
(許可そのものは早くに出ていた一方で私が忙しくて……)
少し大きめで見やすくして、それぞれに説明を入れてみましょう。
---------------------------------------------------------------------------
▼聖剣伝説3 TRIALS of MANA
召喚魔法キャラクター三面図作成の基本情報
本件は1995年にスーパーファミコンより発売された「聖剣伝説3」において、
ゲーム本編中の、現在より解像度の低いドット画像を公式キャラクター原案とし、
3Dモデル構築のため、出来るだけ忠実に三面図を再現するのが依頼です。
よって、当時のドット画像にはない視点情報(主に背面)を構築するにあたり、
創作による大幅な補填が必要となり、これは原案にもない付加要素です。
これらの点をお踏まえの上、ご覧いただければと存じます。
---------------------------------------------------------------------------
まずは「フレイア」。
これに限らず、本件は全て「線画あり」の作画です。
配色はドット画像に近づけた(または同じ)ものとなります。
オリジナルのフレイア(ドット画像)は、
イメージ検索でご覧ください。
■側面
フレイアは、北欧神話における豊穣神フレイと双子の妹に当たる女神です。
1995年のオリジナルでは側面視点のみで、ここから"付加"が始まります。
正面・背面へと繋げるための基盤が作られる(描かれる)段階です。
2頭の猫を繋いだ車を乗り物とするそうですが、オリジナル準拠で1頭に。
オリジナルではフレイアの横顔が隠れていて殆ど見えないため、
この段階での創作要素はフレイアの顔そのものだけになります。
実際には車輪を外した状態や、簡素な車体内部も描かれていて、
車体の傾きを維持するためカウンターウェイトも設置しています。
イタズラ描きなので本編中でも見えません。
この正面・背面が原作にもない「お手本なし」となります。
イメージを壊したくないので出来るだけクセのない顔立ちを目指しましたが、
Youtube動画などで確認すると、割とそのまま使われていて申し訳ない気持ちです。
手綱を結びつけるアイプレートや、足を乗せるステップ等は完全な創作。
マントを除いて大体の部品が側面図と位置(高さ)を共有しており、
以後「ヨルムンガンド」や「マルドゥーク」も同様の手法で描いています。
次回は「ヨルムンガンド」です。
- 2020/06/02(火) 21:07:00|
- 絵:執筆情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月です。
本日は口腔外科へ行き、予後を診てもらうことになりましたが───
「そんなことより、この悪臭を消してください!」
───と、哀願したくなるくらいの酷い状態です。
もう患部が壊疽でも起こしているのではないかと疑うくらい、臭い。
例えるなら腐った生魚が口の中に居候しているような感じ。
幸い、家族を含めて周囲に指摘されることはありませんでした。
新型コロナ感染拡大対策のマスク! 皮肉なことに、これが心強い。
「じゃあ、ちょっと中を掃除しますねー」
説明によれば、溶けた歯槽骨の体積分だけ空洞が出来るわけで、
その空洞に唾液や食べ物の欠片が入ると、どうしても匂うのだとか。
歯肉が盛り上がって空洞を満たすまで、基本的には経過観察だそうです。
この悪臭と、しばらく生活を共にせよと?!
後生ですから勘弁してください、本気で臭いんです。
食事は悪臭で味わえないし、会話するのも怖いくらいです。
「中を掃除するシリンジ(針のない注射器)もお渡しできるんですが」
「お願いします」
「**さん、シリンジって───」
「基本的に、お渡ししてません。 危険なので」
「───だそうです」
悪用される危険等を避けるためなのでしょうが、それにしたって臭い。
ひとまず抜歯したところ、多少はマシになりました……でも不快です。
歯肉を盛り上げればいいんじゃな?
では早く肉が増えるように、太ればいいんじゃろか。
某宇宙人のように出すのを我慢するとか……大は一日100g、小は一日100cc……。
- 2020/06/01(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0