第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

計画性がない人の計画

母の様子は回復傾向にありますが、まだフラつきがある様子。
そう云えば、父も大雨が降る前日にはポンと39℃前後の熱を出していました。
大抵は2日も経てばケロリと熱が下がりって「何だったんだ」という感じです。

一方で私は5月20日まで非常に忙しい。
11日には病理組織検査の結果を聞きに行かねばならないし、
それを受けて今後の治療も変わるでしょうから、対応が面倒です。

幸い菜園は大抵の苗を仕込んだ後なので、新たな用地確保も必要なし。
強いて云えば草むしりが忙しい程度ですから、大掛かりではありません。

さりとて懸案事項は幾つもあるので、優先順位を決めなくては……。

  1. 2020/04/30(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

過負荷

本業が忙しい中、用事のついでに夏場の苗を買っておきました。
ピーマン、シシトウ、ナス、キュウリ、トマト、カボチャ、スイカ。
契約地を一つ追加したので、用地には余裕があり手狭さは感じません。

私は作業時間を確保できないので母に任せることになったものの、
「ほどほどに」と云っておいたのに、頑張りすぎてダウン。
こういうところ、私と母は酷く似ています。

あと少し頑張ることで現状を変えられるなら───。
そう思うと力が宿り、食欲が失せ、眠気が飛び、疲労を感じなくなる。
面白くもない作業に楽しさが生まれ、むしろ好きにさえなる。

当然ながら、そうして増幅された身体機能は長続きしませんし、
一旦の完了を挟んだりすると、どっと反動が押し寄せて動けない。
これは(私に云わせれば)親譲りなのです。

そのため寝込んだ母を不用意に悪く云いたくもない……のですが、
このご時世、「ちょっと寝込んでる」などと誰かに話そうものなら、
無用な警戒を生むことにもなり、いちいち説明が面倒くさい。

新型コロナ警戒が喫緊の問題となる前にスポーツドリンクを買いだめし、
仕事場に用意しておいたので、とりあえず様子を見る。

少し自重してもらおう。

  1. 2020/04/29(水) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

厳しい

昨日は副業の現場で「七片さん連休はどうする?」と聞かれ、
70代以上は出勤自粛となった現状から欠員の穴埋めを重視し、
新人さんの出勤帯と被る範囲だけ休むことにしました。

被るのは一週間で金・土曜日の2日間。
よって金・土・日曜日(定休)の3日間を確保できそう。
さらに5月20日までは忙しいため、来週末にも一日。

正直なところ、これらは本業の消化が目的です。
久々の強行軍になりそうなので一週間ほど休みたいくらい。

そうも云ってられないので、甘えない甘えない。

  1. 2020/04/28(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

聖剣伝説3 TRIALS of MANA

20200425.jpg

SQUARE ENIXより先週24日に発売の「聖剣伝説3 TRIALS of MANA」にて、
作中の召喚魔法"フレイア"、"マルドゥーク"、"ヨルムンガンド"を、
それぞれオリジナルデザインに基づき三面図原画を担当しています。

詳しくは公式設定資料+完全攻略ガイド(上画像)の最終ページにありますが、
「聖剣伝説3」は、1995年にスーパーファミコン発売で25年前の作品です。

よって当時のデザインを踏襲するにあたって実機のドット絵が元になっており、
実際には見えない部分や、側面、背面を独自に再現しています。
三面図は初めての仕事でしたが、とても楽しかったです。

しかし、早くも動画が配信されていたりして拝見したところ、
一瞬だけ見えたフレイアの顔が「そのまま」だったため、
なんだか変な汗が出そうでした。

ちなみに本作をスーパーファミコンでプレイしたことはありますが、
友人からの借り物で、ソフトを汚すのが怖くて早々に返してしまい、
少ししか遊べなかった記憶があります。

そして今回のリメイクは、実機を持っていないので遊べていません。
ともあれステイホームの呼びかけに加え、ゴールデンウィークも始まり、
少しでも在宅の時間に彩りを加わえていただければと存じます。

よく考えたら、私は来月20日まで忙しいのでした……うぬぬ。

  1. 2020/04/27(月) 23:59:00|
  2. 絵:執筆情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一部自給自足

3密の回避、不要不急の外出自粛……と、
新型コロナ感染拡大の防止にあたって標語まであるものの、
食べないことには生きていけないので、買い物に行って来ました。

日曜ということで、そこそこ人が多い。
店内では精算時に客同士で一定距離を保つためのマーカーがあり、
児童を除けば殆どが徹底されていて、むしろ買い物がしやすかったです。

現在、畑で収穫できるのはエンドウ、ネギ、
ニンニク、ワサビ菜、ビーツ、菜花、ヤーコンくらい。
遅れて仕込んだジャガイモが発芽を始めたし、ビーツも後を追っています。

キャベツが1玉300円だったので、これはやめておく。
う~ん、微妙に不足が気になるなぁ……やっぱり畑にも注力しないと。

しかし5月半ばまでは我慢、我慢。

  1. 2020/04/26(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ところ変われば名も変わる

先週、副業の現場にてブラジル人労働者の方にビーツをお裾分けしました。
昨年にも渡していますが、野菜は毎年のことなので「また渡します」とし、
一年が経ち、現場を去ることがなかったので再び渡すことに。

「その日のうちに食べちゃったよ! スライスして」
「形が悪かったから、味もどうかと思うけど」
「美味しかったけどねぇ?」

ビーツの風味は独特で、日本では好き嫌いが別れそうな野菜です。
また、ブラジルでは(現在の日本では捨ててしまう)変わった野菜も食用で、
それが「日本語だと何という名前なのか分からない」とも。

そうしたものが幾つかあるようなので、一つ調べてみたのですが……。
とある植物の名前を調べる時、それが和名と学名であれば容易いものの、
当地の言語(ここではポルトガル語)となると、ちょっと難しくなる。

そして、それが現地での名称と一致しているかどうかも一つ。
独自の流通名だった場合、こうした調べは雲を掴むようなものです。

とは云え「これって、ただの雑草じゃないの?」という植物が食用で、
むしろスーパーで売られている野菜よりもミネラルが豊富だったりして、
かくも習慣というものは厄介でもあると感じました。

「食えりゃいい」という感覚は、実は限定的だったりしますね。

  1. 2020/04/25(土) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

聖剣伝説3 TRIALS of MANA

※ゴールデンウィーク明けまでCM中 (※通常記事は下へ)
20200425.jpg
SQUARE ENIX 聖剣伝説3 TRIALS of MANA
(対応機種:Nintendo Switch/PlayStation 4/Steam)
★召喚魔法「フレイア」「マルドゥーク」「ヨルムンガンド」の三面図原画を担当しました。
 (公式設定資料+完全攻略ガイドにて原画掲載

  1. 2020/04/24(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

詳細は来週

本日、とあるものが発売されました。
仕事で関っていて発売日当日なので公言しても良さそうですが、
サンプルが届くことになっているため、その到着を待とうと思います。

高齢者の出社自粛を受け、そこに次は5月の大型連休が入り、
会社によっては明日から連休が始まるところもあるようで、
ついては連休中の出勤編成も考えねばなりません。

新人さんにも幾らか指導できているので、私の持ち場も少し落ち着き、
とりあえず私の定休日に関しては、現場を任せられそうな様子。
これなら私が休んでも現場が疲弊したりはしないはず。

問題は私の本業です。
来月20日までは多忙を極め、いよいよ余裕がありません。
しかし何日かは連休を設定できるので、これは利用するしかない。

そして絶対に風邪なんか引けません。
新型コロナうんぬんには関係なく、仕事が停滞するからです。

頑張ってくれ私の体……2月は眠ってばかりだったでしょ?

  1. 2020/04/24(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

実害

麻酔が切れたことによる違和感と軽い痛みのほかは問題なし。
腫れもないようなので副業にも出ることにしました。

今日から現場では70代以上の就労者が出社自粛です。
よって人手が足りなくなり、さっそく私も一手間が増えています。
この上に自粛の傾向が5月いっぱいになるという話もあり、どうなるか。

並行して、私の母も営業自粛となりました。
そして妹は長期休暇に入り、5月半ば過ぎまで忙しいのは私くらいです。
こうなると畑は母に任せるしかありません。

副業での長期休暇を、どのように設定するか。
リフトマンが居なくては現場が回らないし、さりとて私も休みたい。
……と云うよりは、休みを取らないと本業が危ない。

この辺は、転居する前と変わらないなぁ。

  1. 2020/04/23(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大切なのは経過

「奥歯の歯根が溶けて消えている」と聞いたのが先月の話。
通常、親不知が奥歯を押し上げない限りは発生しない症状ということで、
さらなるレントゲン撮影により、下顎骨の一部も消えていると分かりました。

既に親不知を抜き取っているとなると、いよいよ原因が絞られてきます。
ゆっくりと症状が進むため自覚症状がないこともあるとのことで、
ついては腫瘍の疑いもあり、病理組織検査を受けることになりました。

麻酔をして歯茎の一部を切り取って採取。
手術としては短時間で済んだものの、なかなか血が止まらない。
3時間が経っても口をゆすぐと血が混じっていました。

結果が分かるのは2~3週間後とのことです。
5月の長期連休を挟み、その後に予約を取っておきます。

「見た感じは歯槽膿漏みたいですがねぇ」

採取した組織はブドウの種くらいで、白っぽい。
これがどういう結果となるか。

・歯槽膿漏でした → 抜歯
・良性腫瘍でした → 抜歯
・悪性腫瘍でした → 抜歯

3月から始まり奥歯を抜くことは決まっていますが、
なんとも長丁場になってしまいました。

次から次と……。
畑でブッ倒れるまで暴れていたい気分です。

  1. 2020/04/22(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眠れるけど眠りたくない

現場では年齢30~70代の男女が働いているわけですが、
新型コロナ感染拡大を受け、70代は症状の重篤化が懸念されるため、
一律に出勤自粛となり、現場では少し人手が減ることになりました。

一方で私は本業が遅れており、明日は病理組織検査の手術です。
あちこちで色々と動きがあって、ちっとも心が休まらない。
眠る時だけが安心できる……。

転居してから早くも3ヶ月になろうとしています。
とても静かな環境で、アパートで暮らしていた時とは大違い。
いかに神経を逆撫でする環境であったかを痛感します。

おかげでよく眠れるわけですが、眠りすぎて困る。
椅子に座ったまま眠る程度で済ませておかないと、万事が立ち行かない。

どこまで行っても、最大の敵は睡魔です。

  1. 2020/04/21(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

WEB家賃

いつもは自転車で副業の現場へ行くのですが、今日は雨なので自家用車で。
これまで合羽で通っていたものの自転車置き場には屋根がないし、
帰る頃には合羽も水浸しになるので、もう色々と面倒です。

さて、この時期になるとサイトのドメイン更新があります。
サイトのドメイン(nanahira.com)は独自ドメインであるわけですが、
これには維持費が必要で、手放すと他の誰かが取得できてしまうのです。

私がサイト運営を始めた頃は「nanahira」で検索しても他に候補がなく、
我が「ether」しか見つからなかったものですが……。
現在では他に何人か居る様子。

私が維持費を支払い忘れて一時的に使用権を放れ、
その間に誰かが「nanahira.com」のドメインを取得してしまった場合、
次回以降のアクセスでは、私のサイトが表示されなくなるわけですね。

管理権限を失った後にドメインを取り戻すことは困難です。
再取得に別途料金が必要になるまでは仕方ないとして、
いかがわしいサイトのドメインとして買い取られてしまうことも。

そんなわけで本日は更新手続きをしておきました。
これでまた、しばらくnanahira.comが維持できます。

全く更新できてないけど。

  1. 2020/04/20(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

追い立てる者

不要不急の外出に自粛が求められる中、そうは云っても色々と用事があり、
なるべく用をまとめたいものの、我が家で車を運転できるのは私だけ。
日々幾つかやるべきところがあって忙しいです。

その一方で私の本業もあります。
先週は確定申告があり、今週は私が病理検査手術を受ける予定。
落ち着いて机に向かうには、あれこれ雑念が多くて集中できずにいます。

しかし、そうも云ってられない。
仕事そのものは新型コロナの影響を受けづらい在宅作業。
現在テレワークが話題となる以前から変わっていません。

ほぼ毎日を副業に出ているとは云え、それは私個人の都合というものです。
よって世間の動向に反し〆切は変わることなく迫っています。
そして今週は病理組織検査の手術がある。

落ち着ける要素は、暖かくなりつつある気温だけ。

  1. 2020/04/19(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

備えあれば嬉しいな

昨日のうちにビーツの種を蒔いておき、そして本日の雨。
いい感じに芽吹いてくれればと思います。

寒い時期は畑で出来ることにも限界があります。
そうそう雑草も生えないので除草作業も終わるのが早いし、
白菜も一気に収穫する必要がなく、云ってしまえばヒマです。

そのため畑で過ごす時間は短くなります。
こういう時は、次に栽培する野菜のために用地を確保したり、
今のうちに土壌改良を考えたりすることも出来ますが……狭い。

その一方、新型コロナによる影響は日増しに拡大しています。
人の多い場所へ行くことを憚られ、ついては食材の調達も面倒なことに。
さらに今後、その食料を供給する側の営業が困難となる可能性もあります。

こう先が見えなくては一般家庭で出来ることにも限界がある。
さながら冬場の畑と同じですが、その畑では未契約の用地があります。

そんなわけで、一ヶ所だけ用地を拡大することにしました。
差し当たっては一年だけ……しかし既に4月に入っています。

すると地主からは一ヶ月分の契約料を割り引いてもらえました。
この用地は先日の古参利用者が引き払った後であったため、
次なる利用者のために原状回復として耕運機を入れた後です。

つまり何かしら蒔くか植えるには都合がいい状態。
すぐに今後の野菜作りを始められそう。

契約者が減っていたので、地主からも感謝されています(ちょっと不本意)。

  1. 2020/04/18(土) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

双方立てれば身が立たぬ

新型コロナによる影響なのか副業の作業量が低下しているらしく、
上司から「8時を目安に退社を」と、暗に残業自粛を云い渡されました。
副業を始めて2年となりますが初めてのことです。

───とは云え、私の持ち場は他と違って忙しい。
残業が必要かどうかは日によって異なり、私の意思とは無関係。
それを自粛するとなると、仕事を放棄せねばならないわけです。

私は構いませんが、最後の受け皿となる正社員はどうなのか。
段取りは8時までに済ませねばならないし、無理なものは無理です。

幸い、先日から働いている年上の新人さんは協力的です。
しかし一方で持ち場の作業量に圧倒されてもいます。
ほかの持ち場と比べて忙しさが違う。

この人とシフトが重なるのは週に2回だけ。
一度に指導できることには限界があるし、知識の定着に時間も必要。
「**は前にも教えたはず」と、相手を追い詰めてはいけません。

そうすると、失敗した時などは私が受け皿になるわけですが……。
辞められて余計に忙しくなるよりは賢い選択かもしれません。

何事においても、最も苦労させられるのは"維持"ですね。

  1. 2020/04/17(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

裁縫にも古強者

また記事が飛んでしまいました(ここから過去分復活)。
この日は一ヶ月間の猶予となった確定申告を済ませています。

そしてマスク需要の高まりから母が自作マスクを思い立ち、
仕事場へと運び込んだミシンの動作確認をすることに。
実家で使われることなく眠っていたものです。

これは母が知り合いから譲られたものでした。
現在のミシンというと、もはやアプリ連動の高性能なものですが、
このミシンは1982年製で、いまだ取扱説明書も公開されています。

へえぇ……しかし30年以上も前の古いミシンなのに、なぜ?
そう思って調べてみると、当時の価格にして20万円。
とても出来の良い一台であったようです。

「昔のミシンは高価だったため壊れにくい。
 新製品を買うより直して使うほうがいい」

───といった意見も見られ、なんとなく良い話を聞いた気分。
機体が重いので手軽さこそないものの、その重さが振動を軽減するとか。

長らく始動していなかったため少々調子が悪くなっていましたが、
何度目かの通電でフットペダルも使用可能となり、問題なさそう。
久しぶりにミシンを扱う母は嬉しそうでした。

その名は、ジャノメミシン「メモリークラフト6000」。

  1. 2020/04/16(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マイナーチェンジ

外出自粛が叫ばれる中、そうは云っても食材は必要。
妹と買い物に行き、少し外出機会を減らす意味でも買い込みました。

昼間は確定申告の集計作業。
しかし数字と文字ばかり追いかけていると強烈に眠くなります。
階下では母も集計していたはずですが、私と同様に居眠りしていました。

私は申告書類と同じ書式をパソコン上で再現し、
ほぼ同じ見た目に入力することで記載ミスを減らしています。
そうして何年かは大きな間違いはなかったのですが───

「(あれ?)」

───申告書類って、たまに変更が入るのです。
誤記や計算まちがいを頻発させるほどではありませんが、
実際の記入欄と見比べた時に差異があると、無駄な緊張が走ります。

あぁ、早くこんな作業は終わらせてしまいたい。

  1. 2020/04/15(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暗雲

先月末から毎週火曜日に設定していた歯医者通いですが、
先週に抜歯してもらうはずが、直前に二度目のレントゲン撮影となり───

「奥歯の歯根が溶けてるんだけど、もう親不知はないし……。
 この溶け方は奇妙だから、市民病院へ行ってみて」

───こうなったのですが、
そうして本日に市民病院を受診したところ更に詳しい検査が入り、
来週は病理組織検査することになりました。

疑いとしては「まぁ、よっぽど有ることではない」とのことです。
ただし副業の定休日なので、翌日は痛みや腫れで出勤できるかどうか。

世の中は新型コロナ、私は歯。

  1. 2020/04/14(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

諸行無情

新型コロナの影響で、副業先でも作業量が減っています。
さりとて業種としては休業できるものでもないので仕事は続く。

一方、世間では休業による収入半減への対応なりが話題ですが、
副業はともかく、私の本業は新型コロナが影響しているかどうか、
その判断が難しい業種です。

(A)業界で休業が増えて進行中の企画が一時中止 → 依頼が来ない
(B)単純に依頼するような仕事がない → 依頼が来ない
(C)七片がバカ → 依頼が来ない

結果が同じでも経過を確かめようがありません。
(私がバカかどうかは簡単に分かりますが)
現状は3件分の仕事があり、そこそこ忙しいです。

まぁ貧乏暮らしには慣れてるし。

  1. 2020/04/13(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新たな主

この日は、先日に耕運機を譲った方の畑へ行きました。
目的は販売所を通してキンカンを買うことでしたが───

「お礼も出来てないし持って行ってよ、それとワケギは要る?」

───直径20cm分の束になったワケギと、
どっさりキンカンをいただいて帰ることになりました。

耕運機は、あれから幾つかご自身で修理を加えたそうです。

・発動機のエンジンオイル交換
・ギアボックスのグリス交換
・アクセルワイヤーの新調
・Vベルト交換

修理前でも問題なく稼動してはいましたが、
仕切り直すことで各部へのダメージを減らすことはもちろん、
一部を大きく回復させることで、隠れていた磨耗が見えたりします。

「アクセルワイヤーは、自転車のやつが丁度よかったから流用したよ」
「え? でも……」
「そう、ワイヤーの"タイコ"は形状が違うよね」

ヤスリで削って形状を合わせたとか。
この人は私以上に知識と経験があり、そして凝り性とお見受けします。

「今年のはじめに『また備中鍬か……』って途方に暮れてたけど、
 いやぁ、もうこいつ無しじゃ考えられないね」

そう云ってもらえると私も嬉しいです。

  1. 2020/04/12(日) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

気のせい

昨日は愛知県でも知事が非常事態宣言を出しましたが、
早くも影響があったのか、副業では作業量が半分以下になりました。
8時が定時なのに、7時半には作業がなくなって現場の面子も退社。

私は正社員を待って伝言を終えるまでが仕事だと思っているため、
この日も現場を整理しつつ正社員の出勤時間帯まで待ち、
それから帰ろうとしたのですが───

「なんか現場に別の物が置いてあったけど?」
「あ……えーと、あれも対象」
「はぁ?!」

「だって連絡を入れたんだけど、七片さん出なかったし……」
「金曜と土曜は新人さんが担当だってば、僕は構外でリフト」
「と・とにかく終わりじゃないから」

「うぇー、どうすんのアレ」
「引っ張り出すしか……」
「それ誰がやると思ってんの」

「も・もうさ、七片さんの携帯電話の番号を教えてよ、直通するから」
「別にいいけど、そっちの名前は"アホ"とかでいいよね?」
「何でよ……『素晴らしい上司』とかにしてよ」

「じゃあ『人でなし』にする」
「だから何で?!」
「たった今から誰のせいで残業すると思ってんの」

───帰ったのは9時前でした。

  1. 2020/04/11(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おし及ばさむ遠きさかひに

副業の現場にて、正社員の小母さんにヤーコンの種芋を差し上げました。
以前から譲る約束をしており、仕込み時期に手渡すつもりだったのです。

この人からは、外回り中に菜園の私を見かけたと声を掛けられ、
自宅のプランターで野菜を育てていると聞いたのが始まりでした。
その後、色々と情報交換をしつつ現在に至ります。

気を良くしたのか、現場では何度も助けていただけました。
その返礼にとヤーコンの種芋を思いついたわけです。

「これ全部が種芋だけど、そのまま埋めてもいいし分けてもいいです」
「これ全部がそうなの?!」
「高めに蔵(くら)を作って、その上に10cmくらいの深さで───」

(中略)

「夏場の畑で採れるキュウリくらい水分がある野菜なので」
「そんなに」
「ちょっとクセがあるけどシャキシャキ」

これは本当に面白い野菜だと思います。
同時期の野菜で云えば、大根や白菜よりも水分が多い。
こんな野菜が寒い時期に収穫できる摩訶不思議さが頼もしい。

ほかにもないかな。

  1. 2020/04/10(金) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もったいない

副業への出勤直前、自転車がベコベコと音を立てました。
こんな時にパンク───結局は自家用車で出勤しています。

仕方なく帰って来てからパンク修理。
しかしバルブ近くをやられたので補修が難しい。

この自転車は、もともと母が知り合いから譲られた26インチの一台です。
私が乗っていた(これまた譲られた)一台は27インチでした。
それに比べると小ぶりで乗りづらいものの、慣れれば大丈夫。

この2月にタイヤとチューブのセットを購入しています。
その時に後輪だけ新調したわけですが、古いチューブが残っています。
たしかパンク箇所はバルブ付近ではなかったはず。

(後で思い出しましたが、このチューブはバーストで諦めたやつでした)

ところが保管場所が悪かったため、これも使えませんでした。
仕方なく前輪も新調し、晴れて前後が新品になっています。
あぁ、超お買い得で入手した前後1セットだったのに。

いつか使ってしまうものではあるけど、なんだか納得いかない。

  1. 2020/04/09(木) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

逃げ場がない

眠る直前、妹に送信したメッセージの返信が入りました。
その音で目覚めてしまい、結局は就寝時間が6時間くらい後ろ倒しに。
本来は正常な就寝時間帯ですが……そろそろ無理があるのかなぁ。

用事で方々へ走る最中、薬局で消毒用アルコールを購入。
十年くらい前にも業務用のエタノールを購入したものの、
最近は新型コロナの影響で在庫切れが多い様子。

結局、昨日の体調不良は何が原因だったのか分からず終い。
テレビ報道にネット記事と、あれこれ情報が錯綜・混迷する中、
出来ることと云ったら自身の健康管理に傾倒することくらいです。

徐々に暖かくなる一方で、自粛ムードに染まる生活。
ここで問題になるのは、我が家の菜園です。
「不要不急の外出」とは。

もう「自宅で大人しくしている」のが最良とさえ思われる中、
仕事に買出し、緊急の用事はそれなりに……と、
そうそう"3密"を徹底できないのも事実。

そんな中、ほぼ人が居ない菜園に行くのはどうなのか。
これを避けるくらいなら、どこへ行っても危険度は同じなのでは。
むしろ自宅で家族と過ごすことでさえ危険です。

そんなわけで、菜園へは普段どおり足を運ぶことにしました。
どうせ長く作業が出来るほどヒマを持て余してはいませんし、
ついては管理機を修理するため自宅へ持ち帰ることも検討しています。

本当、こいつは早く直してしまいたい。

  1. 2020/04/08(水) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

急変

副業への出勤直前まで仮眠していたところ、気分が悪くて目覚め、
しばらく様子を見ていたら唐突に吐き気を催し、盛大に吐きました。
胃が引っくり返るような吐き方です。

夕食は家族と同じものを食べ、吐いたのは私だけ。
何か原因があったとすれば、食べ足りずにコンビニで買ったもの。
それもサンドイッチに唐揚げという、普段よく口にしているものです。

出勤前に少々グッタリしてしまい、これはもう仕事どころではない。
新型コロナの諸症状に"吐き気"が挙がっていたろうか……と思い、
調べ直すと───

・発熱
・下痢
・倦怠感
・関節痛
・食欲不振
・咳、くしゃみ
・吐き気、嘔吐(←)

───これでは多すぎて何も分からないのと同じです。

とは云え、突発的な異常があったからには出勤するわけにも行かず、
現場に連絡を入れて休むことになり、常備のスポーツ飲料で水分補給。
その後も5時間くらい眠りました。

起き抜けに少しフラついて頭痛がすること以外は問題なし。
これは胃が引き絞られて血圧が上がった反動ではと考えます。
数時間後には元通りでした。

くしゃみ・咳なし、下痢なし、関節等の痛みなし、食欲旺盛、そして平熱。

結局のところ何だったのか、ただの食あたり?
このところ歯医者に掛かって食べ物を噛むことが難しく、
食事量が減っていたところに追加を入れたことが原因でしょうか。

分かる範囲で「感染した!」と断定できる体調・症状でもないのに、
軽々に病院へ駆け込むのは思い止まったほうが良さそう。

とりあえず明日の定休も挟んで様子を見ようと思います。

  1. 2020/04/07(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

追加

昨日の親芋が少し残っていたので、少々の作業で仕込んでおきました。
また、2年連続で栽培に失敗している隼人瓜(はやとうり)を買いました。

隼人瓜は、昨年・一昨年と続けてダメにしています。
一昨年の時は、その前年からの冬越しに失敗したからです。
もともと寒さに弱い上、一昨年の冬は特に冷え込んだためでしょう。

そして昨年は、植えた場所が悪く株が腐ってしまいました。
種苗店の店主からは、水はけの悪さが原因ではと云われています。

隼人瓜は一株で100個ほどを結実させ、別名「千成瓜」とも呼ばれ、
カリウムと葉酸が豊富なので女性に人気がありそうな野菜ですが、
少なくとも扱っている店が少なく入手機会が限られます。

なので、出来るだけ我が家の用地でも栽培したい。
それが2年続けての失敗で、今度こそは……というところです。

ただし、今日は体力が尽きたので明日以降に。

  1. 2020/04/06(月) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

過ぎたるは

61株分のジャガイモを仕込みました。
昨年の栽培(および年明けの収穫)で感じたことですが、
用地を耕作する際、土を細かく砕きすぎると良くないようです。

3月に譲渡した耕運機は非常に力強く、土が小麦粉のようになりましたが、
あまりに細かいと雨水を吸いやすく、そうすると土が固まりやすくなります。
さながら水を吸った後に乾いてカチカチに固まった小麦粉の塊です。

ジャガイモの生長・肥大に伴い、余地を提供できる環境が望ましい。
よって耕作するなら軽く耕運機を入れる程度とするか、
または人力(鍬)のほうが適しているのかも。

要するに、適度に耕作されている程度が良い。
籾殻を仕込んでいなかった時期の用地だったことも大きいです。

今回は(十分とは云えないものの)ヤタを仕込んでいますし、
備中鍬だけで用地を確保したので、これが適度だと思いたい。

野菜の価格が上がりつつあります……。

  1. 2020/04/05(日) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

急げや急げ

本来は彼岸前(今年は3月17日からの一週間)に済ませるべきですが、
ぎっくり腰による日延べに始まり、ヤタの入手も遅れていたので、
晴天を利用してジャガイモ用地を整え───

「(ヤタを漉き込んで収穫向上を狙うぞ!)」

───と思っていたら、早くも管理機(4代目)が不調です。
ガソリン漏れの件はパッキン(皮製)の新調で解決しなかったものの、
後日、ガソリンを吸って膨張したのか漏れは止まってくれました。

さて、耕作ローターを空回りさせる分には何の問題もありませんが、
実際に耕作しようとする(負荷を掛ける)と、エンストします。

譲り受ける前にスパークプラグを交換したと聞きました。
よって、これは恐らく吸排気に問題があります。

(1)エアクリーナーが汚れていて吸気不足
(2)キャブレター内部に洗浄が必要
(3)マフラーからの排気に障害がある

人間に例えるなら、呼吸器系の疾患です。

経験から云って(1)か(2)、可能性が高いのは(2)。
初代の管理機と同じ症状である反面、キャブレターの作りが少し違う。
これを直さないことにはヤタが漉き込めない……などと云ってられない。

「(うえぇ、これを鍬でやるのか)」

こうなると備中鍬しかない。
結局、頼れるのは原始的な相棒ということです。

2時間ほど暴れ回り、4列の用地を確保しました。
疲労困憊なので種芋の仕込みは明日に。

……ストレス解消にはなりました。

  1. 2020/04/04(土) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

改善提案

副業が定時前に完了してしまい手持ち無沙汰になったので、
出勤して来た正社員と話し、作業の手順について少し話し合いました。

私のような早朝補助は8時で退社しますが、正社員は8時が出社です。
そのため何かしら伝達事項があっても入れ違いになったり、
話し合いが必要になっても数分しか時間が取れません。

よって、たまたま生じた時間を有効利用しないと擦れ違いばかり。
良い機会だったので色々と訪ねておきました。

「───じゃあ、あれが先でいいわけね」
「そう、細かい順番が変わるのは俺たちで対応できるし」

たかが数時間の、正社員でもない仕事で何を一生懸命に……と、
白ける人も居ることでしょうが、私はそう考えないことにしています。
良い結果を得るためには、それなりに努力が必要なのですから。

「今までは左右で分けてたけど、前後でもいいわけだ」
「うん、手前さえ片付いてれば後はどうとでもなるからさ」

新しく雇われた人は週に4日しか出勤できません。
私のシフトと重なるのは2日間だけで、伝えることにも限界がある。
ならば情報を簡素にまとめておいたほうが間違いも少なくなるはず。

そうでないと私の仕事が増えるばかりです(本音)。

  1. 2020/04/03(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飛べと云われたら「高さは?」だ!

健診結果を聞きに行って来ました。
既に先月の半ばで結果が出ているものですが、忘れていたのです。

「数値も変わりなしだね」
「良かった……」
「理想としては体重、あと5kg頑張って」
「……」

副業を始めて10kgほど痩せてはいますが、まだ不十分な様子。
2年間ずっと変わらないので更なる努力が必要らしいです。
たしかに20代は60kgを切ってたもんなぁ。

それって可能なんだろうか……もうギックリ腰は嫌です。

  1. 2020/04/02(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4098)
菜園 (685)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (601)
修理 (39)
リフォーム (313)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR