スマホのカバーを買いに行きました。
私はポケットに色々と物を入れてしまう人間なので、
画面が傷だらけにならないよう手帳型にしています。
ところで(今年は閏年ですが)転居から一応の一ヶ月経過となりました。
何かしら前住居について「***が壊れている」といった苦情が来るとか、
そういったこともなく、安心して良いのかな───というのが本音です。
一方で、この2月は殆ど完全に本業から離れています。
理由は様々ですが、私の体が休息を欲しているからとしか云えません。
とにかく眠くて片付けも遅々として進まず、いよいよ焦っています。
こういう時、まして一ヶ月も仕事に手を出していなかったりすると、
実は仕事のやり方を忘れては居まいかと心配になるのですが……。
せめて下準備だけはしておこうと作業ファイルを展開すれば、
次の工程を考えようとエンジンの掛かる音がします。
良かった、そこまでバカにはなっていない。
- 2020/02/29(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯電話の機種変更へ行って参りました。
今日から私もスマートフォン……まだ箱から出してすらいません。
本業のスマホ案件が殆ど全て絶えてから手にするとは皮肉な話です。
10年前のガラケーから変更ということで色々と割引が利きまして、
手続き中、妹が弟に「今、お兄ちゃんのスマホ契約中」と伝えると───
「本当? いいやつ選んであげてね、ピンクとか」
───と返って来たらしいです、あの野郎。
ちなみに先日の記事どおり妹および彼氏君と同じ機種となり、
ちょうど在庫が残っていたブラックということで、不満はありません。
なんだか新車でバイクを買った時と同じような気分だなぁ。
努めて傷をつけないよう頑張るけど、うっかり落として落ち込みそう。
最高の相棒で"立ちごけ"をやらかした、あの日と同じように。
なお、母から電話が入っていたので番号を登録しようとしたら、
操作を誤って通話状態になってしまい───
「どう? 使い心地は」
「なんか声がクリアに聞こえるけど、音に重みがない感じがする」
「こっちは凄く良く聞こえるわよ、響きがあって」
───という最初の会話を、階下で仕事中の母と交わしました。
友人から型落ちのスマホを貰って以来、よく触ってはいたものの、
Wi-Fi接続だけで通話は出来なかったので操作が覚束ないです。
他人のパソコンを扱っている感覚とでも云いましょうか。
LINEだのSNSだのもサッパリですが、
スタンプを作るなら悪魔とか怪物のやつかな。
やるべきことが満載な日々は変わらずですし、少しずつ覚えていこう。
- 2020/02/28(金) 00:00:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日のように副業の通勤路でアパート前を通るため、
見かけるたびにリフォームが進んでいる様子を目にします。
転居してから数週間が経ち、静かな環境に慣れてしまった今、
以前の騒音環境に戻ったとして耐えられるかどうか……。
想像したくもないけれど、それが私の日常でした。
そんな先日から自室のベッドで寝起きしています。
これまでは物置を改造した母の仮眠室で眠っていたのですが───
・少しベッドが小さい
・静か過ぎて熟睡し過ぎる
・自室の暖房から切り離されるので寒い
・私物(目覚ましや電話等)がないので不便
───等々、幾つか問題もあったので自室で寝起きすることに。
まだ沢山の段ボール箱が残っていて雑然としているものの、
私物に囲まれた環境こそ自室、自室こそ安心、安心こそ休養。
変に眠りすぎることもなくなり、気のせいか寝覚めも良いです。
一方で、この2月になってから風の強い日が多くなりました。
洗濯物が掃き寄せたように風下へ追いやられています。
乾くのが早いのは助かりますが。
この部屋で、しどけない顔が出来るのは夏頃なのかな。
- 2020/02/27(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ようやく役所で住所変更の手続きを済ませました。
アパート退去日の直前に風疹の抗体検査を挟んだ結果、
「新住所を申請するのは少し待って欲しい」と云われて以来です。
一方、来月には今年は運転免許の更新と確定申告が控えています。
転居の申請にはマイナンバーカードの提出も必要でした。
大抵は「通知カードが来たけど作ってない」という人が多い中、
この機会に作成を済ませてしまうのも良いと考えたのですが───
「カードって、どれくらいで出来るんでしょう?」
「通常は一ヶ月程度でお手元に届きますね」
「来月、確定申告なんです」
「あ……っと、少々お待ちくださいね」
───申告書にはマイナンバーカードの写しが必要です。
毎年この時期に届く申告書には昨年度の住所が記載されていて、
住所が変更された場合、改めて記入することで転居も申告できます。
ただし、現状でカードを作成してしまうと一ヶ月は戻って来ません。
よって申告後に作成するのが良いということになりました。
今日のところは転居の申請と、新住所の住民票取得のみ。
後者は運転免許の更新用です。
なんだかんだと用事が多いなぁ……休日くらい休みたいのに。
- 2020/02/26(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は携帯電話を機種変更するはずでした。
「お爺ちゃんはスマホに詳しくないんじゃよ、助けとくれ」
「同行いたす……お主もLINEをやったらええねん」
と云うわけで妹と彼氏君は同じ機種なので、
分からないことは二人に聞こうと、私も同じ機種に決めました。
しかし───
「本日は(手続きを)終了しておりまして……」
「……」
「……」
───次の機会となりました。
3G終了が目前なので悠長なことも云ってられない。
何の収穫もなく帰りたくなかったので、妹の誕生日も近いことですし、
色々買ってあげることにしました(「人をダメにするクッション」含む)。
それにしても、私はスマホでゲームをやりたい人間ではないし、
調べものをする程度ですし、母との連絡は電話を使うことになるので、
あまり機種変更する利点がないのですが……。
まぁ時代には逆らわずにおこう。
- 2020/02/25(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は書棚に少し資料を並べました。
部屋が広くなったので並べられる数も増えましたが、
この一年余りは資料的価値の有無に関係なく転居を優先しています。
つまり「とにかく運び出せば早く引っ越せる」という経緯だったので、
処分するつもりだった本まで持ち込んでおり、これは並べるつもりがない。
そして設置した本棚の固定が不十分です。
地震等で書棚が手前に倒れないよう、転倒防止版を噛ませるほか、
天井と天板の間にも転倒防止用の伸縮棒を立てます。
ただ、転居前から安価なものを買っておいたものの数が足りない。
あと一組、それも500~600mmの範囲で使えるものでないと困る。
市内間の転居とはいえ、今回に消費した費用は少額です。
何から何まで一人で済ませるにあたり、物の移動は全て自家用車。
必要であれば分解して運び、捨てたものは僅かで殆ど残っています。
よって伸縮棒も同様にリサイクル店などで捨て値の品を集めました。
新品または新古品でも300円程度で済んだ反面、ないものは買えないので、
欲しい時に揃えられない点については待つしかない。
……片付けるものは他に幾らでもあるし、そっちを済ませよう。
- 2020/02/24(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は畑の白菜を全収穫しました。
白菜は在圃性(食べられる状態で収穫せず放置できる性質)が高く、
普通なら焦りもしないのですが、今回は栽培に失敗しています。
と云うのは、引越し作業が大詰めとなったこともあって、
年明け前の仕込みが遅れて生長が思わしくなかったのです。
ようやく結球し始めた頃、よその白菜は既に立派な大きさでした。
そうして花を咲かせてしまう時期に近づい来ると、
あとは薹(とう)が立って食べごろを過ぎてしまいます。
こうなると菜っ葉として食べてしまうほうがいい。
それでも一食分の野菜としては役に立ちます。
味噌汁に使ったり、幾つか投じて鍋一回分などなど。
なんだかんだと云って無駄にはならないわけですね。
う~む、格好悪いなぁ。
いい感じの白菜を連発できた一昨年みたいなのがいい。
今年は頑張るぞ。
- 2020/02/23(日) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は眠っている間にアパートの管理会社から電話が入っていました。
あれから早くも3週間が過ぎ、私はてっきり───
「机があった場所の床が腐り始めた」
───等、すわ原状回復を求める苦情でも来たかと思いきや、
旧住所宛てに届いた郵便物があるとのことでした。
本日、受け取りに行っています。
宅配便はともかく、郵便物には転送サービスを申請しています。
新住所の連絡漏れが転送対象となるわけですが、
時間差でこうなるわけですね。
住所を指定しないチラシ扱いで突っ込まれていた1通を除くと、
全て把握できる範囲で安心しました。
思えば、私は社会人になって2年で実家を出てしまったので、
ほぼ全ての郵便物は独り暮らしを始めてから発生しています。
実家を出る時にはなかった面倒というわけです。
(今のところ)人生の半分以上を過ごしていた環境。
同じだけの期間を今の住所で過ごすとなると、25年間後。
その頃は爺か。
- 2020/02/22(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
転居前から実家の洗濯機が不調だったため、どうせ私は引っ越すし、
20年選手である自分の洗濯機を実家で使えるようにしました。
しかし今度は私が使えないので、実家の洗濯機を調べることに。
過去、私の母は知り合いを含めて洗濯機を何度か直したことがあり、
その時はそれぞれ排水口の詰まりと漏電によるものだったらしく、
なんとか直せたものの今回は少し勝手が違う様子。
洗濯機を引っくり返して調べたところ、排水口のあたりに何かある。
取り出してみると、細い六角レンチのようなものでした。
これで解決……とはならない。
昨今の洗濯機は色々と多機能になって表示も複雑化し、
それに伴ってエラーコードを出せるようにもなっています。
私の洗濯機は各ボタンが光る程度で、20年の差を感じる。
エラーの原因は多岐にわたるようでした。
それを挟んで再び調べると、今度は2枚の10円玉が出て来ます。
これでもエラーは消えず、同じ行程でエラーを吐いて停止。
敗北です。
物理的な問題と云うより、電気系統か何かなのでしょう。
エラーの種類としても「修理業者を呼んでくれ」以外にない。
うーむ……悔しいなぁ。
- 2020/02/21(金) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブログ化する前の日記で触れておきながら勘違いしていましたが、
2月20日はミラーナンバーではなく、20200202で2月2日ですね。
次のミラーは20211202で来年12月、それ以降については私が死ぬ。
このところ妹が体調を崩しているので心配しています。
職場は極端に湿度が低いらしく、25%くらいなのだとか。
上司に要望を出しても取り合ってもらえないそうで、マスクも無駄。
屋内で快適な湿度は40~60%だそうで、これを下回ると喉の渇きや風邪、
インフルエンザ等のウィルスに感染する可能性が高まるとか。
新コロナウィルスで騒がれているご時世に……。
予防に勝るものはないし、鼻腔内が乾くのは避けたいところ。
過去、私は鼻の中がカラカラに乾いて嗅覚が麻痺したこともあり、
その時に役立ったものが金柑(キンカン)でした。
そのまま食べると、酸っぱさで鼻が刺激されてジュワッと潤ったのです。
それに倣って酸っぱい飴はどうかと妹に買い与えたところ───
「顔(表情)が歪むレベルで酸っぱいため会社で口に出来ない」
───という結果でした。
その後はスポーツドリンクを持参するに至っています。
なんとか出来ないもんかな。
- 2020/02/20(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は家電店へ行っていました。
開店まで時間があったので、いつもは車で向かうところを気分転換にと、
高校卒業後は自転車で走ることがなかった道を散歩気分で。
LANケーブルのプラグにあるラッチ(固定ツメ)が折れてしまい、
そこそこ長いケーブルだったので飼い直したくなかったのです。
ちょっと調べてみたところ、ラッチが折れた後に使えるものがあるとか。
このラッチはプラスチックで、ちょっと力を入れ過ぎると折れます。
普段から気をつけてはいましたが、パソコンやモデムの背面によっては、
プラグが奥まって接続されたりして非常に抜き取りづらいものがあります。
そうしてパキッと折れたが最後、今度は接続を固定することが難しく、
ちょっとケーブルを引っ掛けただけでも抜けてしまいます。
なんとなく、昔のファミコンに使われていたRFスイッチを思い出しました。
同軸ケーブルの内部導線を繋ぐ際、接続部の溝が狭くて繋ぎづらかった。
抜き取りづらいLANケーブルで、その溝の狭さが脳裏に浮かびます。
結局、期待したものはなくケーブルを新調することになりました。
そうそう抜き差しするものではないけれど……。
なんだか負けた気がする。
- 2020/02/19(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地元は雪が少ない土地です。
先日に十数分だけ降った雪を最後に、この冬の雪は見納めかと思いきや、
夜明け前から強めの風に混じって雪が降りました……2時間くらい。
降って欲しかったわけではないものの、なんだか季節の扱いが雑です。
しかし3月にドカ雪が降ったこともあるし、まだ何とも云えない。
新たな生活環境は、私が通った学校に近い場所です。
耳を澄ますと校舎からチャイムや生徒の声が聞こえ、昼間を意識させられます。
これは転居前にはなかった要素で、あちらは車の走行音が四六時中でした。
その走行音が、しばしば自室で友人と交わす会話さえ掻き消します。
夜は遅くまで人の声が立ち、救急車、消防車、パトカー……。
それらの殆どがない環境になると、本当によく眠れます。
うっかり眠りすぎるのは問題ですが、まだ目覚ましで起きられる。
いかん、油断すると太りそうです。
- 2020/02/18(火) 00:00:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
実家では誕生日やクリスマスに渡すプレゼントに暗黙のルールがあり、
まず「気を遣わせるような高価なものはダメ」が挙げられます。
ほかに「良いもの」とされるのは───
・料理
・手作りのもの
・笑いが取れるもの
・お金を出してまでは買わないけど欲しいもの
・本来は高価だけどタダ同然か極端に安く入手できたもの
───という感じです。
そんな本日、妹が「ちょっと早い誕生日プレゼント・第一弾」として、
以前から私が欲しがっていたものを入手してくれました。

中部電力の「カテエネコ」のストラップ!!
実は凄く好きなのです。
実家のテレビで観るたび私が「かわわいいなぁ」と云っていて、
それを憶えていた妹が仕入れてくれたのでした。
部屋が広くなって本棚を増設することができたので、
その本棚にキーホルダー掛けを作って飾ることにします。
かわいいなぁ。
- 2020/02/17(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は錠前の調整完了。
結局、扉の建て付けも関わっていて加工だけでは済みませんでした。
これで私が眠っていても母が施錠でき、私も自由に出入り出来ます。
さて、この住環境では私の役目が沢山あります。
大抵は直したり作ったりといった作業で、面積が広く大変になりそう。
例えば一部外壁の再塗装、たとえばキッチンの床下修理……。
倉庫を加工室に改造。
一階の雨どい修理。
駐輪場の作成。
あと色々……。
これに畑では管理機の修理、耕運機のメンテナンス。
なんとも一人で解決するには年単位で時間が掛かりそう。
まぁ暇を持て余すよりはいいかな。
- 2020/02/16(日) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母の仕事場であり私の自宅となった家の、錠前を取り替えました。
と云うのは、これまでは母が仕事を終えれば無人だったので、
「屋外から施錠すること」だけを目的とした錠前だったのです。
一方、屋内側からは窓などに使われるクレセント錠を使っていました。
つまり───
・内鍵(クレセント錠)を掛けると外からは開錠できない。
・外鍵を掛けられると屋内からは出られない。
───という、不便なもので対応していたのです。
私が眠っている最中に母が仕事を終えて帰る場合、
私を起こして内鍵を施錠させないと……誰でも出入りし放題。
かたや母が外鍵を掛けてしまうと、今度は私が外へ出られません。
窓から出たとしても、その窓の内鍵を施錠する手段はないわけですね。
よって、玄関は内外両方から施錠できる錠前が必要でした。
そして、このたび入手したので取り付けるだけなのですが、
ドアや引き戸のように可動する物を施錠する手段には、
大抵がドア枠に受け穴を開けるといった加工が必要です。
これに失敗すると錠前としての役割を果たせなくなります。
加工位置にズレがあると、開錠が重くなったりするわけですね。
そんなわけで加工していたわけですが、まだ調整が必要です。
案の定、内鍵が重いし施錠には鍵に負担が掛かります。
このままでは鍵がポッキリ折れてしまいかねない。
多少でもサンダーで粗く削ってしまったほうがいいかな。
- 2020/02/15(土) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
転居後に仕事用PCにて不調が続いておりました。
動画などのような連続処理を扱うと勝手に電源が落ちるのです。
再起動すら始まらないので、ソフトの異常というよりハードに起因する感じ。
心当たりとしては、転居にあたって仕事用PCの内部を掃除した際、
特に冷却ファンあたりにホコリの化け物が付着していたと分かり、
ファンが回転せずオーバーヒートしたと云うのが見立て。
この仕事用PCは、ぴったり10年前に購入したタワー型のBTO品。
仕事専用でオフライン使用なので用途は限られますが、
CPUのほかにGPU、電源ユニット等、5つのファンがあります。
まともに掃除をしたことがなかったので、特にGPUファンが酷い。
これを掃除し、CPUファンも気になったので掃除することにすると、
ファンを取り付ける特殊な固定ピンが折れていると分かりました。
そして、このピンが奇妙な形状。
10年前に買ったため同じ部品があるだろうかと不安を抱えつつ、
EDIONに行ってみたところ、あっさり同じ部品を買えました。
それにしても、このピンって凄く使いづらいのは私だけでしょうか。
脱着に時間が掛かり、作業を終える頃にはぐったりしました。
結果、気持ち良くファンが回転し電源が落ちることもなし。
10年か……そろそろ新しいPCを買わないと。
- 2020/02/14(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は私の部屋に来た妹に無線LANについて教えました。
実家では無線環境がなく、妹はスマホを使いづらい状態です。
母の仕事場に来た時だけでもと私が用意しました。
この無線環境をテストするために使ったのは「iPhone」で、
友人から型落ちを貰い、仕事作品の発色確認に使っています。
(この三月で3G終了なので、そろそろスマホへの機種変更を予定中)
ところで無線の仕様なのか、2つあるアクセスポイントが一日交替です。
2.4Ghz帯と5Ghz帯だそうですが、昨日が前者だと今日は後者という感じ。
切り替えれば済むではあるものの、転居前に使っていた無線とは違います。
う~ん、やっぱり買い直そうかな。
- 2020/02/13(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しばらくぶりに畑へ行きました。
このところ全くと云って良いほど畑に手をつけておらず、
時期的に世話が少ないとは云え、こうも菜園に行かないと気分が悪い。
菜園には利用者の一人が顔を出していました。
用地から支柱などを撤去して持ち帰るところだった様子。
「え……やめちゃうんですか?」
「いえいえ、しばらく来てなかったから整理しようと思って」
気になった母が尋ねたところ、そういうことだったようです。
ついでに、この人の用地にあるレモングラスを株分けしてもらいました。
レモングラスは、イネ科の多年草でレモンの香りがするハーブです。
見た目がススキに似ているので畑で見ると雑草と間違われますが、
身近な料理ではタイ料理のトムヤムクンなどに使われたり、
ハーブティーにも使われ、乾いた葉を揉んでも爽やかな香りが立ちます。
ただし、多年草なので上手く越冬させれば一年を通じて利用できる反面、
放っておくと大きくなり、思ったより用地を圧迫するのです。
それにしても、とても爽やかな香り。
私の感覚では本物のレモンよりもクセがない感じがします。
ハーブもいいなぁ、基本は鉢になりそうだけど。
- 2020/02/12(水) 00:00:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パソコン台とOAデスクを組んで設置完了。
部屋の端っこから家具を揃えて行く予定です。
ところで転居してから大きく変化したことがあります。
変わったのは私自身で、長らく続いていた消化器系の不調が改善です。
転居を決めてから凡そ1年余り、長いこと調子が悪いままでした。
それが転居を終えて数日で回復しています。
絶え間なく続いていた小さなストレスが解消されたのでしょう。
そして……とてもよく眠れる。
アパートで暮らしていた環境は交通量の多い幹線道路に面しており、
道路から窓ガラスまでの距離は10メートルしかなかったのです。
交差点の近くでもあったので、トラックの「左に曲がります」、
律儀に停止して騒音を撒き散らす暴走族、果ては交通事故……。
昔は道路とアパートの敷地を隔てて生垣が設けられていましたが、
駐車場の拡大とともに生垣が取り払われ、歩道とも区別がなくなり、
住人でない通行人が敷地内(駐車場)を横切るようになりました。
結果、生垣で多少なりに遮られていた音は一直線に窓を叩き、
通行人がベランダの前で立ち話を始めたりして非常にうるさい。
昼夜逆転生活には耐え難いものがあります。
さらに道路を挟んで向かいにあった大家の自宅が引越して、
そこにファストフード店が建ってからは夜でも騒がしい。
慣れていたとは云え、体には良くなかったのでしょう。
その反動からか、十分な睡眠で回復しているのが分かります。
母からも「顔がふっくらしてる」と云われました。
太ったという意味ではないと思いたい。
どうせなら白髪が減ったりしないかな。
- 2020/02/11(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
退去から十日となりましたが、やることが満載で一日が早いです。
そんな本日、統計史上としては100年以上ぶりに遅い初雪だとか。
しかしチラチラと降っただけで終わっています。
そんな中、パソコンを設置している台をキャスター付きとするべく、
洗濯機台(キャスター付き)を流用するため分解洗浄しておりました。
パソコンを設置している台は金属フレームの骨組みを使っており、
これは以前に勤務していた会社の端材を貰って組み立てたものです。
工業用なので垂直加重は200kgくらいまで耐えられる頑丈なやつ。
ただし移動を想定しておらず、設置後はパソコンの裏面を見づらい。
そして設置済みのパソコンに問題が生じています。
GPUへの負荷でPCの電源が切れるのです。
転居前にパソコンの内部を少し清掃したのですが、
恐らくファンが上手く回転していないか壊れていて、
ちょっと負荷が掛かると完全に落ちてしまいます。
仕事中に電源が落ちたら……考えただけでもゾッとする。
この対処にパソコン自体の取り出しを容易にしたい、というのが目的。
家電の裏面はホコリっぽくなりやすいし、以前から気になっていました。
───と、こんなことをやっていたら瞬く間に時間が過ぎます。
OAデスクや本棚の設置やら、その本棚に資料書籍を並べたり、
転居で梱包した私物の整理を含め、何もかもが山積みです。
埼玉に住む元同僚から年賀状が来ていたのに返せていない。
あれこれやっていたら寒中見舞いの時期を過ぎてしまいました。
時間が欲しい。
- 2020/02/10(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のバーストで走行不能となった自転車を修理するため、
その日の内にタイヤを買いに向かいましたが……ちょっと高い。
リサイクル店などで投売りされている修理パーツを見つけては、
パンク補修用パッチやブレーキ用ワイヤー等の消耗品を買っておき、
修理そのものは自分で行うというのが私の手法でした。
ところが最近、リサイクル店そのものから廃業が続いています。
おかげでパーツの調達が難しくなり、ましてタイヤとなると希少。
それもサイズが合わないタイヤとなると買い置きもしません。
現状のリサイクル店は、自宅から半径5キロ圏内に4件。
その内、2件は扱っていないことが分かって残り2件となりました。
そして本日に3件目を頼ると……やっぱりない。
もうダメかと思い4件目を頼ると、ようやく見つかりました。
「あるよー、でも同時にチューブも交換するかい?」
「チューブは普通の補修で行けそうです」
「じゃあ1000円ね、ただ俺、今から外出するんだ」
「そうでしたか」
「玄関前に置いとくから、マットの下に代金を隠しといてよ」
「分かりました」
このリサイクル店は、私が高校時代に登校中に見つけました。
それから今年で28年間、母と私は年に何度か世話になる関係で常連です。
ほかの買い物を終えてからお店に行くと、言葉どおり店主は留守。
玄関先に包装された新品のタイヤがあり───
「えっ!」
「どうしたのよ」
「これ、2本セットだ」
シティーサイクルや婦人用自転車用に使うタイヤの価格は、
ホームセンターを目安にすると1000~1500円といった程度。
チューブは1000円前後といったところです。
それが2本で1000円でした。
半額以下で入手してしまった……ホクホクで帰宅。
すると帰宅後、さらに驚くことがありました。
「(チューブまでセットなの?!)」
ようするに自転車1台分のタイヤとチューブのセットでした。
とんでもない低価格で購入したことになります。
……今度は何かお礼を持って行こう。
- 2020/02/09(日) 22:51:56|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アパートを退去して早くも一週間が過ぎました。
壊れて乗れなくなった自転車を回収しに行ったのは昨日のこと。
どの自転車が誰のものか大家も把握していないでしょう。
副業への道中では、アパート前を通ります。
なんとなく横目で見てしまい、そして必ず頭にチラつく。
「あのドアを開けたら、退去する前と変わらない部屋なのでは」と。
20年以上も同じ環境で生活すると云うことは、
自分が考える以上にシミのようなものを残すらしいです。
新しい環境の忙しさとは違う、強烈な引力とでも云いましょうか。
いずれリフォームが入り、ベランダの様子も変わることでしょう。
そうなったら、いよいよ未練のような感情も無くなるのか。
そんなことを考えつつ、副業の帰り道でアパート前を通り過ぎた時、
パシューっと軽い音を立てて自転車がパンクしました。
より正確にはタイヤが小さくバーストした様子。
タイヤ交換を忘れたまま乗り続けていた罰です。
そこから歩いて帰る距離が、ちょうど転居で延びた分になります。
まず今を見なさい、ということなのかな。
そして、先日に分解したOAデスクに新たな分解要素を見つけました。
結果、接着されていた部分を破損させずとも分解可能だったのです。
完全に私の早合点でした。
いかんいかん、弛んどるな。
- 2020/02/08(土) 00:00:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風疹ワクチンの集団予防接種が女性のみであった私の前後世代では、
子供時代に一度も公的接種を受けていない例もあるとのことで、
最近になって男も対象となり、先日に抗体検査を受けたのですが───
「結果、十分な抗体がありませんでした」
「では予防接種の対象ということですね」
「はい、そうなんですけど実は……」
───ちょっと問題が起こりました。
抗体確認の血液検査は1月、検査の結果およびワクチン接種は2月。
この数日間、私は転居を挟んで住所が変わっています。
保健センター等からの無料クーポン郵送により検査・摂取となり、
そのクーポンは現住所の居住者に有効なのだとか。
よって抗体確認後に住所が変わった場合、改めて手続きが必要です。
一方、転居による住所変更は役所への届出が必要となります。
「……届けを出されてしまうと、一旦クーポンが無効になるんです」
「ははぁ、つまり届出は少し待ったほうがいいと」
但し、役所からは「市内の引越しであれば届出は未来日でも可」とされ、
アパートを退去して一週間となる現在、まだ届けを出していません。
「そうですか、では予防接種を受けるまでは届出はお待ちください」
「了解しました、そのようにいたします」
そのような流れがあってから、本日にワクチン接種となりました。
健康診断を兼ねていて、ワクチン接種のほかに通常採血も受け、
一日に二度の注射は初めてかも知れません。
体調は・・・・・・特に問題なし。
- 2020/02/07(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
転居前まで使っていた小型OAデスクを分解洗浄することにしました。
これは私が最後に勤めていた会社から貰ったものでもあります。
しかし幾つかボルトを外すと、間もなく手詰まりとなりました。
どこにもボルトがないのに固定を外せず、カシメやフックもない。
よく調べると、最後の固定箇所は接着剤で塞がれています。
まさかの糊付け……私はこれが大嫌い。
大抵は引き剥がすと部品が破損してしまい、実際そうなりました。
あえてここだけ糊付けした意味は何だろう。
家具や電化製品を分解したことがあるなら分かりますが、
その内部は(外装を良く見せている反面)必要最低限で、
かなり乱暴、または粗末な作りであることもしばしばです。
結局、甘んじて破損を受け入れ分解することにしました。
このデスクから本棚へと設置していくので、直さないと始まらない。
新しい部屋の再構築は始まったばかりです。
- 2020/02/06(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここしばらく夕方からの強風が辛いです。
なお、少し前(先月30日~今月2日まで)はローカル日記が大変でした。
私はオフラインで日々の出来事を細かく記した個人日記を続けており、
その内容には添削が多いわけですが───
「まだパソコンを設置できていない!」
───という理由から、
4日間だけとは云え手書きに頼らざるを得なかったのです。
400字詰め原稿用紙に換算すると、多分20枚分くらい。
当然ながら変換キーもないし、うろ覚えの漢字は携帯電話で調達。
書き足しも難しく、いつもとは違った記述の組み立てが必要で、
なんとなく独りで演説の練習でもしている気分でした。
とは云え、この新しい環境は母の仕事場の2階であることから、
母に何事かあった時の対応がしやすく、私にとっては安心できます。
そして2階のベランダから眺める景色は新鮮でした。
これまで窓から見えるものと云ったら向かいの飲食店だけ。
そこの駐車場で騒ぐ少年少女の声が騒音源でもあったわけです。
騒音と云えば、道路から離れたことで車の音が入らなくて嬉しい。
数日前は交通量の多い道路に面してベランダから10メートルでしたが、
現在は最も近い道路で4倍は遠く、そして交通量も少ない。
交通量の多い道路は100メートル以上も離れています。
およそ今後は暴走族に悩まされることも極端に減ることでしょう。
一方の問題としては、部屋が広くなったので寒いこと。
エアコンは壊れているし、小型ファンヒーターでは灯油の消費が怖い。
仕事には無用な広さではあるため、間仕切りを考えています。
半年くらいは仕事に並行して色々と忙しそう。
それに住居としては幾つか修繕も必要で、これが目下の課題。
つまりは……平常運転ということなのね。
- 2020/02/05(水) 18:39:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通信再開です。
予定していたよりも長くオフラインだったのは、
通信環境の再構築に手間取ったよりも、私の疲れが原因です。
30日夜、転居先で眠るかどうか考えた挙句にアパートで眠ると決め、
あらゆる私物を運び出し、がらんと殺風景な部屋の真ん中に布団を敷き、
わざと大の字で寝て天井を見つめると、その夜は奇妙に静かでした。
けたたましい暴走族の排気音やら通行人の大声やら、
ことさらの列挙にも飽いた様々な騒音が止み、年越しさながらの静けさ。
いつの間にか寝入ってしまい、いつもどおり副業のために起き出した時、
この日を境に二度と寝起きすることがなくなる部屋であると気づき、
お世話になった部屋と、良い"お別れ"が出来たのか考えました。
自ら始めた独り暮らしを自ら終える、叶えたい夢を諦めるような侘しさ。
人によっては、これが人生の伴侶と分け合う時機だったりするのかも。
さようなら、そして深く感謝。
足掛け25年のワガママを甘受し続けた、優しく愛しい私の揺り籠。
一方で、いかに心身を(それと知らず)磨り減らす環境であったかは、
翌日となる転居先での静かな睡眠を経て、私の体が認めてしまいました。
今年の新成人が生まれる前から住んでいた、その疲れなのか。
そうして、もう「退去日までに」という終点がないことに緊張が解け、
続きは明日にしよう───と、甘えを許して本日からの再開としています。
この一年あまり、長かったなぁ。
今は、その一年と正反対の作業に明け暮れています。
そんな中で部屋に入ってすぐ、無意識に右手が動きました。
昨年の
10/17に書いた後ろ手が虚空を掴むのです。
8847日間分の仕返しとしては、ずいぶん寂しいことをするね。
- 2020/02/04(火) 20:55:30|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0