第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

20200129「アパートPCからは以上です」

転居先のネット回線開通日です。
今日の記事は、恐らく今のアパートから発信する最後の記事となります。

思えば、インターネットを始めて私が発信してきたものの全ては、
このアパートからの回線を通じて公開されています。
私はデスクトップPCしか使わなかったからです。

モバイル端末やネットカフェ等から更新したことはないし、
1998年に初めて友人にメールを送信し、99年にサイトを公開して以来、
20年間の通信は、この6畳半から全てが出力されたことになります。

本日の午前中に直近の仕事を終えたことで、ひとまず"義務"が完了し、
明日には通信用のPC等を全て転居先に運び込んでしまうため、
この場所、この机にあるPCからの発信は本日をもって終了。

転居先には段ボール箱が山のようになっています。
出来るだけ早く通信環境を再構築するつもりでいますが、
明後日の退去を前に、まだカーペットすら剥がしていません。

よって明日いっぱいは忙しいため、記事の更新はしないとして、
再び記事を更新できるのは明後日以降ではないかなと思っています。

そんなことを考えながら本日は初めてコインランドリーを利用し、
ぐるんぐるん回るドラムを見ていたら、気持ちだけが24年前に戻りました。
この部屋からの最後の通信か……何が変わるというわけではないけれど。

あと三日───それでは皆さん次の発信まで。

  1. 2020/01/29(水) 18:24:44|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

すべきこと

家族の買い物帰りに、自宅近くの公道で野良猫が轢死していました。
夜ということもあって、放置すると後続車がズタズタにしてしまうので、
それなりの準備をして回収することにしました。

手袋の上にポリ袋を被せた状態でも分かるほど、まだ暖かい。
ポリ袋に付着する血液は多くなく、殆ど流れ出てしまった様子。

死因は衝突による内臓破裂か失血死と思われますが、
後続車に轢かれたことで頭部が砕かれており、酷い有様です。
大半のドライバーが避けて走ったため、ある程度は原型を留めています。

そこに雨が降り始めて、路上の血痕が洗い流されて行きました。
なおさら哀れを誘うものがあったものの、出来ることには限界がある。
母と妹が用意した段ボール箱に花を添えて、いったん回収しました。

そうして、お経を暗記している私が弔うよう母に頼まれ、
お線香も焚き、一応の慰めとなればと考えるのでした。

つい先日にはタヌキが死んだのを見ています。
すぐ回収されたようですが、このあたりは山があって本当に多い。
500メートルくらい離れた畑の野菜を食べられてしまうことも。

我が家でもトウモロコシを食べられてしまったことがあるものの、
こんな酷い死に方との背中合わせを思うと、いたたまれません。

何とかならないものか、何とかするのが良いのか。

  1. 2020/01/28(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

面倒

転居に当たっての手続きは大半が終わりました。
あとは銀行への届出ですが……事後でも大丈夫だとか。

と云うのは、転居に次いで運転免許が更新となるためです。
銀行での手続きに必要な「身分証の住所」が変わることになるため、
変わった後でないと再び手続きが必要になるわけですね。

銀行側も「取引内容としては免許更新後でも結構です」としており、
これについては2月に入ってから済ませようと思っています。
もう家賃専用の口座は解約しよう。

あとは役所などに必要な手続きですが……。
個人事業の開廃業等届出書、所得税の納税地異動に関する届出、
都道府県税事務所、年金事務所……。

ハゲそう……。

  1. 2020/01/27(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秒読み開始

マットレスの洗濯、エアコンの外装を洗浄しました。
そして幾つかあった段ボール箱も転居先に運び入れ。
もう何度目かの作業です。

あと残っているものと云えば、商売道具(机とパソコン類)、
玄関の工具箱、布団、ここ数日の衣類が少々というところです。

中途半端に散らかった状態でしたが、部屋の写真を撮りました。
何も持ち出していない時の状態を撮影していないのは、
単純に散らかりすぎて酷い有様だったからです。

明々後日には転居先にて通信可能な状態になる予定で、
こうなれば本業のデータ入稿もできるので環境としては問題なし。
そして31日に、立会いのもと鍵を返却することになっています。

この部屋に私が居なくなる状態(ゼロ)が近づきつつあり、
今は残り数パーセントといったところでしょうか。

幾つか家具を移した昨年の夏頃ですら他人事のように思っていましたが、
持ち出すものが無くなると、いよいよ引っ越すのだと実感します。
そして月末に部屋を去ったが最後、同じ寝床に休むこともない。

こうして見ると、この24年間は本当に漠然と過ごしていて、
それほどまでに部屋と自分が一体なのだったと感じます。

そして意識と環境が一体化すると、転居には思わぬ拒絶反応があり、
安定した状態から自身を引き剥がすような錯覚が生じるのです。

それは、幾つかあった生活上の不都合やストレスですら、
毎日を過ごす自分を安心させる要素の一つであったということ。
つまり、このストレス形態に慣れてしまっていたわけですね。

そこから自分を引き剥がすことは、良くも悪くも大きな変化であり、
無知で体力が有り余っていた若い頃には感じなかったストレス。
なるほど、お年寄りが対応しきれないのも合点が行きます。

あと5日か。

  1. 2020/01/26(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古い人

本業で年明け前に新しい住所を伝えたところ、さっそく郵便物が到着。
転居先に届いた最初の荷物が仕事関連……依頼が増えますように。
本当は単価が上がってくれると良いのだけど。

中年男の加齢臭を全身に吸い込んだ布団(嫌な云い方)を洗いたいので、
布団を洗えるような店舗は近所にあるだろうかと思い、
思い出した店舗を確認すると……建物が違う。

3年前に大きな会社が出来て廃業されていました。
その付近には月に一度くらい寄ることがあるのに、
最低36回ほど車で通り過ぎておきながら気づいていない。

そして周辺地区のコインランドリーを調べると総合サイトがあり、
今は何でもあるんだなぁと感心していたら───

[1号機 使用中 残り8分]
「(は?!)」

───店舗ごとの稼動状況までがモニターされていて、
自分が(嫌というほど)時代に取り残されていると思い知りました。

……明日から杖でもついて歩こうかな、ふがふが。

  1. 2020/01/25(土) 15:45:26|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

変化と影響

住所変更の申請は大抵が完了しました。
残るは銀行と行政関連ですが、それぞれ面倒くさそう。

とくに銀行は携帯電話の番号が変わったまま放置していたので、
これの修正は(少なくとも一つは)支店に出向く必要がありますが、
カード紛失の際には重要なので、気に留めておかないと。

このアパートに居られるのも残り一週間。
漠然と、ずっとここで暮らすものと考えていた私にとり、
住環境の急変が人間にもたらす影響を、ちょっと考えたりしました。

具体的には、高齢者の認知症悪化。
これが高齢者となれば大変であろうということです。
短期記憶に対応しづらくなることが原因だそうですが……。

新たな環境への慣れと、それに対するストレス。
今回、自分の転居を最初から最後まで殆ど一人で消化するにつけ、
20年後、30年後の自分であったら(体力面を除き)出来ただろうか?

それを考えると、悪化もやむなしと想像できます。
そして、そう遠くない自分の未来であることも想像に難くない。
いずれ身につまされる話題になってしまう。

若さが、それだけで大きな財産あるとは良く云ったものです。

  1. 2020/01/24(金) 00:00:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は7件解決

住所が変わるので、方々に電話を掛けておりました。
結局、通信回線は工事費が無料になる新規契約に決まりましたが、
同時に現在の固定電話回線は解約となるため、その旨も報告が必要です。

さらに、そうした電話番号の一つである携帯電話について、
私は同じガラケーを使い倒すこと十年になるため、
三月の3Gサービス終了に伴って通話できなくなります。

よって機種変更の後に再び連絡が必要となるわけです。
長いこと使って君は本当に役立った……使いにくかったけど。

転居にあたり、生活費の幾つかは母の仕事場と合算になるため、
そこは折半なり肩代わりとなり、結果的には軽くなる見通し。
つまり、これら光熱費についても現状から解約が必要です。

自家用車の保険やら、その他の登録関連は全て変更……。
これらが大変で、チェック漏れがあると後々面倒。

えぇと……あとは何が残ってたんだっけ。

  1. 2020/01/23(木) 15:35:11|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

欲しかった場所

転居に当たって住所が変わるため、方々に手続きが必要です。
メモしておいたテキストファイルの存在を忘れていたため、
本日になってから慌ててチェックをしております。

本日は、昨日に買えなかった部屋履きスリッパを買いに行きました。
買えなかったのは妹も同じなので当然ながら同行しています。

私は母のものと見分けがつきやすいブルーのものを。
こうして分けても履かれるわけですが、まぁいいや。
それから髭剃りの乾電池と……。

妹と話している最中、転居先の倉庫について話題になります。
母の仕事場でもあるため小さな倉庫が設置されているものの、
あまり使う機会がないので───

「改造して工作室にしようと思ってる」
「いいと思うけど、鍵つきにしないと」

───この方向で決まりました。
ベンチグラインダーも設置したいし、万力も欲しいなぁ。

なんだか現状より忙しい日々を送ってそう。

  1. 2020/01/22(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

憩いの我が城

毎週火曜に設定している妹の買い物に付き合いました。
火曜日は母が定休日なので3人で出掛けることにしていますが、
その母が忙しいので、食材の買出しを含めて2人で出ています。

出先にてホームセンターへ行くと、冬用の部屋履きスリッパがあり、
転居先で必要になるため私も買うことにしたのですが……。

「お前も買うのか?」
「うん、でもレディースしかない」

妹も彼氏君に買うつもりが、メンズのみ一部が売り切れでした。
ということは私にとっても選択肢が減っていることになる。

転居先は母の仕事場の2階です。
よって冬場は寒く、気づくと爪先が冷たくなります。
しかし既に母が使っている部屋履きもあり、似ているのはまずい。

母は、たびたび私のサンダルやスリッパをはいて移動します。
私が履こうとする時に限って見当たらなかったりする。

結局、この日は買わずに帰りました。
そろそろ転居先での作業が増えるので、のんびりしてられない。

すると次のお店に向かう途中で携帯電話に連絡が入り、
アパート管理会社から退去申請書を受け取った旨を告げられ、
予定通り月末に立会い、鍵を返すこととなりました。

このアパートに居られるのも、あと十日か……。

  1. 2020/01/21(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なんとか

転居先でベッドを組み立てておりました。
また、その転居先での通信工事は月末あたりだとか。
ギリギリ退去前に滑り込めて、オフライン期間はなくて済みそう。

つまり、それまでに着手中の仕事を完了してしまえば、
パソコンや机を仕事に関係なく運び出すことが出来ます。

年末に手続きした時は2月になってからの工事も覚悟しましたが、
どうやら周辺地域の敷設予約は多くなかったみたいです。
やっぱり3・4月あたりが最盛期なのだろうか。

占い好きの母は、たまに私の運勢を(聞いてもないのに)占い、
「2月からは良い感じらしいよ」と云っていましたが……。

ぜひとも、そう願いたい。

  1. 2020/01/20(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

知らない街を

そう云えば長いこと見ていないなと思うもの……氷柱(つらら)。
地元は降雪確率が低いせいなのか、ドカ雪も十年に一度あるかないか。
生まれて初めて氷柱を見たのは、幼稚園の松から垂れ下がったものでした。

この日は研修だったので帰宅したのは暗くなってからです。
仕事で他人と関わることが少ない私にとっては退屈にならず、
本業には無関係ですが色々な人と話せて楽しい時間でした。

ただ、会場が市外だったので道中の運転に疲れました。
私は市内を走り回ることがせいぜいなのです。

でも知らない街を見るのは楽しい。

  1. 2020/01/19(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

己を知らば

(また日記が止まる……)

明日は副業の研修日なので前休みを取りました。
やることと云ったら、本業を進めることと引越しの片付けだけ。
こうも長いこと片付けが続くのは、何から何まで一人でやっているから。

「退去したらリフォームが入って大半は取り壊されるんだし、
 そこまで掃除する必要はないんじゃない?」

───と、しばしば云われていましたが、
それでも続けるのは私の性分みたいなもので、
こういう機会でないと知らずにいることが多いからです。

例を挙げると「娯楽に関するものを先に片付ける」ということ。
休憩のたびに手元の本を読んだりしていると、いつまでも片付かない。
私みたいな集中力に自信がない人は、結構な戒めです。

実際、今回の転居に当たっては読み物を最初に片付けました。
偶然そうなっただけですが、休憩が"本当に休むだけ"となって、
「片付けくらいしか『やること』がない」状態になるわけですね。

すると、ちょっとした時間でも片付け/掃除に費やすようになり、
結果として時間を浪費せずに済むというわけです。

自分で書いていて情けなくなる……小学生か私は。

  1. 2020/01/18(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

教えてあげない

今度の日曜日は副業の研修なので、明日は休みを取りました。
正社員ではないものの研修の対象にはなっているため、
補助スタッフの中では「なぜ自分まで……」という声もチラホラ。

一方で私は転居が迫っていて、仕事に片付けにと忙しい。
25年も経っているのだから、今頃になって思い出すことも多いです。
具体的には転居に伴って変わる住所の申請などでしょうか。

市役所の場合は、市内の転居であれば事後申請でも問題ないそうですが、
一部の郵便物は県外から届くことになるため、そちらにも申請が必要です。
さもないと転居後に回収しづらくなります。

そして郵便局では1年間だけ郵便物の転送を受け付けているものの、
宅配便ばかりは郵便局を介さないため転送が利きません。
転居前に住所変更を伝えておく必要があります。

それもこれも、伝える先を思い出さないと伝えられない。

そう云えば、就職活動中に登録した派遣会社から数年前にハガキが来て、
内容が「事務所を引っ越しました」という内容だったのを思い出します。
登録してから紹介された職場は一度だけ(不採用で終了)。

以降は「希望職種を変えてみては」といった助言もないまま、
その数年後に届いたのが事務所移転の通達ハガキ一枚。
その頃、私は現在のフリーイラストレーターになっていました。

ああ、もちろん住所を伝える必要なんか無いな。

  1. 2020/01/17(金) 23:55:55|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

切り刻む

掃除を進めていました。
生活環境の全てを掃除するというのは、なかなか骨が折れます。
普通は家具を全て撤去して掃除などしないからです。

そして私の場合、そうした作業と自分の仕事場が同じです。
殆どの家具を運び出してしまった後の部屋というものを、
商売道具だけ残して一気に清掃───なんて簡単にはできません。

部屋に何もなければザーッと掃除機でも掛けたいところですが、
中途半端に仕事用の机とパソコン、そして寝床が残っています。
もう掃除機を掛けるのは転居前日になるんじゃなかろうか。

カーペットの処分が面倒くさそう。

  1. 2020/01/16(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あの時

この日は、なんとか本業の1つを完了させています。
そうした中でも少しずつ部屋を掃除したり片付けたり。
ずいぶん部屋が殺風景になりました。

転居まで残すところ半月。
「過ぎてしまったから」ということもありますが、
転居を決めた日から現在までに比べ、ここ1ヶ月ほど時間の流れが遅い。

多分、この部屋に対する留意が小刻みになっているのでしょう。
なんとなく「また十年後も同じ部屋にいる気がする」と思っていて、
それが当たり前だったので、来月からの生活を思い描けていない。

初めて独り暮らしを始めた日、自分は何を考えていたろうか。
記憶している限りでは大したことは考えていなかったはず。

「翌朝は早起きするだろうな」と思って眠り、実際に早く目覚める。
修学旅行の宿泊先で迎える朝のような、環境の変化による早起き。
それが何度か続くうちに寝坊するようにもなる。

転居先で十年目を迎える時、同じようなことを考えるのだろうか。

  1. 2020/01/15(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オンライン/オフライン

この日は本業の〆切だったので仕事一辺倒。
あらゆる私物が自室から姿を消す中、仕事だけが変わらずにいます。
もうすぐ24年間の日常が変化すると思うと、なんだか変な気分です。

仕事だけで終わったので書くことはなし。
通信回線の移設は、管理者と話がついて工事決定となりましたが、
周辺地の予約状況により、いつ工事が入るのかはわからない様子。

1月中だと助かりますが……。
そうでない場合、ネットが出来ない数日間は貴重かも知れません。

あっ、その場合はブログの更新も出来ないのか。

  1. 2020/01/14(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンテナにしよう

(また日記が滞ったので書いたのは17日です)

世間は振り替え休日ですが私には関係ありません。
そして次の日曜日は副業にて(補助スタッフでも)研修があるため、
仕事と引越し作業が大詰めの中、あれこれ忙しい一週間になりそう。

この日は、昨年末ごろに手続きを始めた通信回線の移設について、
管理者の工事許可が出ないままだったところ、進展がありました。
年明けに管理者が体調を崩して寝込んでしまったのだとか。

今月中に移設できるか分かりませんが、困るのは仕事の納品くらいです。
それも実家で回線を借りて納めれば済む程度のことですし、
実質的には私の作業が肝になっています。

一方で、転居先の郵便受けが古くなって脆いため、
いい感じのものがない探しに出ましたが、とくに見つからず。

もういっそ作ってしまおうか、でかいやつ。

  1. 2020/01/13(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今夜は鍋!

成人になられた皆さん、おめでとうございます。

本日は仕事の気分転換に畑を少し整理しました。
この季節は野菜の育ちが遅い反面、雑草はジワジワと伸びます。
よって「何日くらい畑に来ていないか」が分かると云う、余計なお世話。

そんな中、年末から会っていない利用者も顔を出すようになります。
私が出入りするようになってから古参の数は減る一方で、
現在は当初の半分くらいでしょうか。

「こんにちは、本年もよろしくお願いします」
「こちらこそ」

野菜を育てる上では、色々な人の意見を聞くようにしています。
単純に私の知識量が足りていないことも理由の一つですが、
古参の方は地方から移り住んでいる人も多く、それが面白い。

野菜の育て方は、地域によって幾らかの差が出る場合もあり、
それが収穫量に影響したり、害虫の防ぎ方に繋がったりするからです。

「大根すごいですね、我が家は仕込が遅くなっちゃって」
「なんなら持ってくかい?」

……立派な大根を3本もいただいてしまいました。
お返しに収穫したばかりの柚子(ユズ)を。

ああ、早く転居を終えて畑で暴れたいなぁ。

  1. 2020/01/12(日) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どっと疲れる

仕事も進めねばなりませんが、その前に窓枠(サッシ)の掃除。
先日に購入した布マスカーを貼って洗浄───

「(そのままだと洗えない……)」

───するのは無理でした。
窓を外さない限り、窓枠の内側が隠れて手を出せません。

大きなガラスつきの窓を2枚とも慎重に外します。
こいつを何かに接触させたり、立てかける場所を間違えると……。
ガラスが割れ、施工料金と合わせて恐らく3万超えの請求。

意地でも傷一つつけぬ。

1時間残業の副業を終えたのが9時過ぎ。
それから朝食を済ませ、帰宅後すぐに取り掛かっています。
気づくと13時になっていて、かなり集中していたらしいです。

車で母を仕事場まで送る約束すら忘れていました。
幸い遅刻させずに済みましたが、3時間も経っていたとは。

隅から隅まで洗い流し、窓ガラスも綺麗に拭いて完了。
分解洗浄していたカーテンレールも取り付けました。
これでベランダ方面の掃除は終わりです。

いよいよ準備が整って来たな。

  1. 2020/01/11(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1-1+1=1

暖かかったり寒かったり忙しい冬です。
昨年から、雨の前後で背中の筋肉に強張りと痛みを感じます。
雨が去ったり体温が上がると治る……歳は取りたくない。

本業に並行しての引越しも先が見えて来ましたが、
室内の掃除を優先するあまり、私物の移動が疎かになっています。
段ボール箱を幾つか転居先へ持って行かねばならないのに。

ガラリとした部屋に居ると、読み物がないので手持ち無沙汰です。
しかし、なければないで過ごし方が変わって来るのも事実で、
かくも物が多い部屋に居たのだろうかと思い知らされます。

意外に、転居先で処分するものが多いのではなかろうか?
物の少なさに慣れてしまうと、今度は増やすのが億劫になる。
これも年齢なのでしょうか。

私は、よく「なんでそんな物を持ってるの」と聞かれる道具を持っていて、
さして高額でもない値段で入手したりするので、しばしば驚かれます。
そうして買っておいたものが、この転居では大いに活躍してくれる。

おかげで、転居のために買ったものと云えば洗剤くらい。
1年かけて掃除と私物の移動を進めていることもありますが、
ごっそり生活環境を移すにあたり、全て一人で消化できています。

独りになるために独り暮らしをしたのだから、
そこから次へ進むのも、やはり独りで。

自分で尻拭いできる人間であり続けたいですね。

  1. 2020/01/10(金) 20:50:39|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

また一仕事

窓枠洗浄のために布マスカーを買ってきました(400円くらい)。

これは塗装作業などで設備や家具を汚さないよう覆うためのもので、
ポリエチレンの養生シートと粘着テープが一体になったものです。
簡単に云えば───

「シートで覆ってセロテープで固定する」

───という行程が、このマスカーひとつで済むというもの。
養生シートがカーテンとなり、塗装や汚れを寄せ付けません。
1.8メートルというシートの広さが心強い。

こんなものを買ったのは、窓枠を外しての洗浄を諦めたからです。
大きな窓ですし、倒して窓ガラスを割ろうものなら、
転居直前に原状回復費が上がってしまいます。

窓枠の洗浄は、セスキ水を充填したスチーマーを使います。
屋内へ汚水が滴らないよう養生を施すわけですね。

さて、それを仕事の傍らで済ませなきゃならんのだよな……。

  1. 2020/01/09(木) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こだわり

玄関ドアを拭き掃除しました。
外から吹き込む風は粉塵をまとい、結構な汚れになります。
これをきっちり終えてしまえば、大掛かりな掃除はベランダの窓枠だけ。

昨今の建築物では窓の構造やガラス板の強度が上がっており、
ベランダから広い景色が臨める一方、窓そのものが大型化しています。
よって窓枠から外して洗浄する際、下手に扱うとガラスを割ってしまう。

養生(マスキング)しての洗浄か、分解洗浄か。
掃除は思いつく限りで徹底的に済ませたい性分なので、
転居してしまうと分かっていても綺麗にしたい。

仕事に並行しているので、どこまでやるべきかな。

  1. 2020/01/08(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

買い物には己を知るべし

奇妙な大雨に、傘を忘れて出勤した妹を車で迎えに行き、
ついでに妹の買い物に付き合って幾つか回りました。

「仕事で蛍光ペンを使うんだけど、指定された1種類だけなんだよ」
「100円ショップに置いて───ないな」
「ペンは補充できるタイプだけどインクは自腹という……」
「あぁ? ケチくせーな」

結局、その日は良いものが見つからず諦めましたが、
ついでに見て回ったホームセンターのクッションのコーナーにて、
妹は自室で使うものを買うかどうか悩んでいる様子。

「これがいいと思うんだけど」
「長いこと使ったら結局は潰れないか?」
「それなんですよねぇ、試してみる」

<間>

「───ちょっと硬いかも」
「これは?」
「これは……いい」

こういうところ、男女で差がありそうです。
私は少し固めでないと「起きるのが嫌になる」ので使いません。
同様の戒めとして、自室のコタツは十数年前に封印したくらいです。

「枕にも使えて、寝返りを打っても高さが変わらないのがいい!」
「それは人間をダメにするやつだ!」
「フフフ……」

会社でのストレスが凄いらしいので、これくらいは必要なのかな。

  1. 2020/01/07(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あと少し

本年の副業が初出勤です。
年中無休の現場は、5日まで補助スタッフがないままだったとか。
正社員からは愚痴を聞かなかったので、あまり負荷はなかった様子。

さて、転居へ向けての掃除も幾らか先が見えて来ました。
あとは玄関とベランダの窓枠くらい……のはず。

年末に退去の意思を伝えた管理会社からは、退去申請書が届きました。
これを提出すれば大家が検査に訪問することとなります。
こちらが期日を指定する形です。

一方、契約者たる私の瑕疵(かし)であろう箇所は2つありますが、
それらを考慮したとしても敷金は大半が戻るのでは、と考えます。

独り暮らしを始めた当時に比すれば色々なものが揃っているため、
25年後の転居にあたって入り用な物は、さりとて多くありませんが、
いずれ戻ることを忘れてすらいたお金は奇妙な感じもします。

しかし、私は基本的に"そういうもの"を当てにしない人間です。
何らかの目的に補填されることで「やっぱりね」と失われ、
差し引きゼロになると考える程度が妥当に思える。

お金は殆ど全ての"代わり"になってくれます。
今回の転居で、足掛け25年の私に対する叱責があったとして、
全く格好いいものではなかった独り暮らしに対しては───

「その年齢に相応しい人間か?」

───と云われているような気がしてなりません。
子供相手なら、とっくに含蓄のある一言でも云えねばならない歳です。
そして残念ながら、己の尻を叩いて学ばされたことが幾つあったことやら。

その意味で、万事の帳尻合わせに宛がわれても仕方ないとすら思える。
昨今は敷金や礼金が必要ない物件も増えたことでしょうが、
私にとっては、あぶく銭のようなお金に思えるのです。

皆さん、25年って長いですねぇ。

  1. 2020/01/06(月) 00:00:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

皆のための明日 明日のための皆

連休最終日です。
本当は4日に出勤する予定でしたが休んでいます。
おかげで転居前の清掃が進み、休んだ意味はあったと思いたいです。

昨日は予定になかったもののジャガイモの全収穫。
収量は……思った以上に少なく15~20kgと云ったところ。
仕込みは昨年の彼岸までに済ませたのに、遅かったようです。

それでも、これだけのジャガイモを買えば2000円くらい?
種芋の購入費用(400円程度)は回収できたし、十分でございます。

さて、明日からは出勤という方が大半です。
私は年末年始は(大晦日まで出勤した以外)普通に休めたので、
27歳で退職するまでにあった───

「あぁ……また平日が始まる」

───という、あの何とも云えない感じを十数年ぶりに味わっています。
それ以降は、とんと私の年越しから抜け落ちいていた感覚です。

思うに、これは4日間以上の連休が「そう思わせている」気がします。
昨年までの私は、連休と云えば最大3日間の設定でしたが、
こんな感じを味わわずに過ごしたような。

私の場合、昨日に出勤していれば「いつも通り」だったのでしよう。
転居のために掃除や手続きを進め、下手に色々とやることがあったので、
連休と云えど、それなりに忙しかったのも理由でしょうか。

人間、働くのが億劫にならない程度の働き方/休み方をすべきです。
その境界線が「休むなら3日間まで」であるように思えます。

好きな時間に寝起きするのは最高の贅沢ですねぇ。

  1. 2020/01/05(日) 18:57:21|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

経年劣化

昨夜は浴槽の磨き掃除をしていたのですが、
洗面台の裏面を拭こうとしたところ、何かがポロッと脱落しました。
排水口と排水パイプを繋ぐ、フクロナットと呼ばれる部品です。

洗面台からは排水パイプが垂直に接続されており、
フクロナットは接続の固定に使われる直径50m程度の金属ナット。
通常はハンマーでも使わない限り変形させることも困難なはずです。

「(腐食してる……)」

ナットは真っ二つ。
表面は、海底にある岩のような何とも形容し難い状態でした。
僅かな傷か亀裂から侵食が進んだのでしょう。

そのせいで排水パイプも脱落してしまいました。
排水口からバシャバシャと野放図に吐き出される水。
足元が水浸しになるし、手を洗うどころではありません。

ここ数日で腐食したわけでないことは明らかなので、
耐水ガムテープでパイプを固定させ、排水のみ解決させました。
私が転居するまで維持されれば、それで結構。

いつもならフクロナットを購入して自分で直すところですが、
先日、2階の知り合いと話した時に感じたのは───

「設備に関することは管理会社に伝えればいい」

───という意識が、私から殆ど抜け落ちていることです。
私が管理会社に電話を入れたのは、25年目の退去申請が初めてでした。

独り暮らしを始めてから、なんとなく自身で解決するのが当然になり、
エアコンの故障ですら、その処分を除いて自費購入を検討したほどです。
思えばドア蝶番の注油やら水漏れやら……大抵は何でも一人で解決したな。

それを楽しんでしまうのが一番の理由か。

  1. 2020/01/04(土) 20:03:26|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

残念ながら

昨夜は一年8ヶ月ぶりくらいに発泡酒を飲んで眠りました。

以前の私は「何も考えずに眠りたい」と思う時だけ飲んでいましたが、
副業を入れてからは、とんと飲む機会を失って一年以上が経っています。

感想───もう飲まないかも。

もともと、お酒を美味しいと思える人間でないようです。
貰い物で高価な品を幾つも試しましたが、どれも口に合わない。
それゆえ寝酒に使う程度でしたし、それも必要ないとなると……。

飲まなくていいじゃないか。
寝酒を入れると翌日の昼間に眠くなるし、いいこともない。
今は別の方法で眠れるようになったし、お金を使わずに済む。

たしなむ程度、それでいいかな。

  1. 2020/01/03(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パッチワーク

本日は浴室(ユニットバス)の掃除と友人宅への訪問でした。
午前中に2階住人の知り合いと話し、転居の件を話題にした際、
浴室の壁面について───

「大変でしょ」
「黒カビがねぇ、壁一面に」
「俺そんなの出たことないよ」

「やっぱり途中でリフォームとか入れてたのかな」
「エアコンは、俺が越して来た時に"94年製"ってなってた」
「94……僕が暮らし始めたのは───95年か」

───と云う事実が分かりました。

どうやら2階住人のユニットバスは抗菌素材が使われています。
一方、私のユニットバスは入居直後に管理会社から連絡が入り、
「浴室の消毒を忘れていたので消毒料は返金する」ということに。

「えー……」
「返さなくていいから消毒して欲しかった……」
「あっはっは、まぁ杜撰な管理会社はあるからねぇ」

私のアパートは、大家の息子さんが相続したことを転機とし、
昨年に入居当時の管理会社から離れています。

何の設備を変えるにせよ、集合住宅の各室に一斉着手するのは困難です。
一時的に、住んでいる人を追い出したり設備が使用不能となります。
よって空室を対象として逐次……というのが基本。

それも私が転居しなければ、今後ずっと実施されないことでしょう。
足掛け四半世紀も私の生活を支えてくれた部屋が生まれ変わるには、
ほかならぬ部屋の主が足を引っ張る現状を変えなければ。

残すところ一ヶ月くらい、かな。

  1. 2020/01/02(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

20200101

皆様あけましておめでとうございます。
本年も、etherならびに七片藍をよろしくお願い申し上げます。
旧年中はサイト更新が出来ておらず申し訳ありません。

大晦日の夜は、ずっしりと重い冷え込みが横たわりました。
一昨日の副業出勤よりも明らかに寒さが深まっています。
たった一日で低くなりすぎです。

年末くらいは一年分の疲れを癒したかったので、
いつもはシャワーで済ませるところを風呂に浸かりましたが───

「(……あの汚れが気になる)」

───と、全裸のまま風呂掃除をしました。
シャワーを出しっ放しにすれば浴室の温度も下がりません。

それはともかく昨年から元号が平成から令和に変わり、
あと少し経てば転居も終える予定で、私には変化が多いです。
さりとて自分に求められるものは変わらず、脱線も出来ません。

そういうわけで今年の抱負は「かっちり詰めること」。
仕事にしろ引越しにしろ、整理して計画的に進めたいです。
今のところ転居後の段ボール箱を開封することから始まりそう。

これまで仕事を落としこそしないものの納期交渉はありましたし、
自分の落ち度だけではないにせよ、ぼろ雑巾のように格好悪く、
ようやく終わって泥のように眠ることが多かったです。

転居を終えてしまえば、懸案事項の幾つかは片付いたも同然。
いよいよ弁解の余地もないので年齢に相応しく振る舞わねば。

……と、書いている傍から眠うございます。

  1. 2020/01/01(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4061)
菜園 (675)
創作 (95)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (583)
修理 (31)
リフォーム (303)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR