第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

もう少しの忍耐

11月最後です。
来月から副業が繁忙期に入ります……こっちは引越しが控えてるってのに。

本日も引越し作業の続き。
物が減って歩き回りやすくなり、色々な作業が捗ります。
気のせいか睡眠も深くなっ───

[ブオンブオンブオン]
「キャハハハハハハ!」

───うるせぇ!

暴走バイクもうるさいけど、通りを歩く女子中学生も大概です。
高音は「よく徹る」と云いますが、窓ガラスを貫通するかの如く鋭い。
そして笑い声というより奇声に近く、なぜか夕方以降からが酷い。

「ギャーーーーーーッ!」

事件性のある悲鳴かと思ったら、友達とじゃれて叫んだだけ。
これが毎日のように続くので、さっさと家に帰ってほしい。

まぁいいか、転居先は静からしいし……。

  1. 2019/11/30(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あれこれ

母から頼まれて、洗面台の排水パイプを直しに行きました。
パッキンの挟み方が独特なので、漏れでキャビネット内が水浸し。
これを直すのは2回目ですが、母はいまいち仕組みが分からない様子。

ついでにと、今度は自転車の修理も頼まれました。
3輪自転車のペダルが空回りするらしい。

漕いでみると、たしかにチェーンが滑って前進しません。
"前後のスプロケットにチェーンが架かっているにも拘らず"です。

「んん?」
「おかしいでしょ?」

通常のシティーサイクルや、ママチャリといった自転車にないもの。
3輪自転車に標準装備される物なのかは分かりませんが、
チェーンテンショナー(テンションプーリー)があるのです。

これはチェーンの張り(テンション)を維持する仕組み。

自転車のチェーンは、経年で伸びて(弛んで)スプロケットから外れ、
いわゆる「自転車のチェーンが外れる」原因となるわけですが、
テンショナーは、チェーンの弛みに応じて"張り"を保ちます。

数段階の変速機能がある自転車では珍しくもない仕組みで、
逆に変速機のない自転車では見たことがありませんが───

・3輪車は荷台に重量物を載せても倒れない
・車体重量も普通の自転車より後部が重い
・そのため車体後部に負担が行く
・結果チェーンが伸びやすい

───こうした理由からでしょうか。

調べてみるとテンショナーが固まって動かない。
グリスを注すと、あっさり動くようになって直りました。
チェーンも滑らず走行試験も問題なし。

そうして直す様子を、見知らぬお婆さんが見ていました。

「いいわねぇ、直してくれる息子さんが居て」
「うちの『お助けマン」です」
「私なんか、こないだ照明のソケット交換に5000円も取られたわ」

こうした修理についての費用を捻出するためにも人は働くわけですが、
我が家では私が解決する問題が多く、その意味で支出は少ない。
年収が少なくても安心してしまう理由の一つかもしれません。

たまには何もせずに過ごしたいのですが。

  1. 2019/11/29(金) 23:59:00|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

構築開始

今日は自宅での片付け作業を中止して、転居先へ行きました。
こちらはこちらで、新たなる生活基盤の構築が必要だからです。

山のようにある段ボール箱を放っといて、手始めに本棚の組み立て。
これは母の仕事場使っていたスチール製で、高さは180cmくらい。
もともと自室で使っていた書棚を母に譲って、交換する形です。

本棚は2つあるので、まずは外枠の組み立て。
今日のところは一つ分だけ棚板を挿入して終わり。
ここに様々な資料書籍が入るわけですが……。

転居を優先した結果、資料書籍の取捨選択は後回しにしています。
写真のみ必要なものは撮影すれば済むので、これは本である必要がない。
そうした作業を転居後に設定したため、全てはこれからです。

1年くらい掛かりそうだな……まぁ引っ越した後に考えよう。

  1. 2019/11/28(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

その日のために

扁桃腺の炎症は、本日の時点でようやく気にならない程度となりました。
妙に長かった……結局は薬も一箱すべて使い切っています。

一方、引越し作業は着々と進んで先が見えてきました。
私は自室の書棚だけでなくキッチンにも小さめの本棚を設置しており、
これはスチール製で解体可能であるため、転居先でも使う予定です。

……が、自炊していた時期の汚れが堆積していて汚い。

これらを洗浄し、玄関先に出して干す行程を何度か繰り返し、
なんとか全てを終えられたのでキッチンが広くなりました。

物(家具)が減り、ある意味で住み良くなって行く部屋。
これが独り暮らしを始めた頃であれば喜ばしいことでしょうが、
この快適さから離れることが目的であることは、奇妙な感じです。

ああ、自分は本当にここを去るんだな。

  1. 2019/11/27(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

情けは

予定にはなかったものの少し畑で作業しました。
はじめは玉ねぎの苗を移植する用地の確保が目的でしたが、
土が固くて耕運機の負担が大きいため、雨が降るまでは日延べとします。

そのためヤーコンを1列だけ収穫し、跡地を玉ねぎ用地とするべく、
食べられない地上茎(※)を残渣として処分することになりました。
押し切り器を使ってザクザクやるわけです。

しかし、家庭菜園で作業中の知り合いが押し切り器を借りに来ました。
我が家の押し切り器は、リサイクル店で入手した安価なものです。
知り合いが返してくれるまで他の作業をして待っていたところ───

「ありがとう、注油して研いでおいた……どこで買ったんだ?」

───手入れされて戻って来ました。
こういうこともあるから、誰かに融通することは大切です。

押し切り器は5000~10,000円くらいの道具で、ちょっと高い。
便利だと分かっていても、なかなか手が出せません。

「えーと、***ってあるでしょ、あそこの」
「俺、行ったことないんだよなぁ」

持ち込まれた不用品によっては分解修理しているので、品の程度がいい。

家庭菜園や小規模な畑を管理する───のは収穫物を期待してのことで、
商業目的ではない以上、投資が限られるのは当たり前のことです。
よって、必要なものを買うにしても安いに越したことはない。

こういう例を始めとして、早く管理機を復活させたいと思います。

  1. 2019/11/26(火) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

めんどい

とりあえず土日で回復できたので副業に出勤。
どうせ2日の出勤で水曜日が定休ですし、調整しやすいです。

現場では先週から一人、今日からもう一人と新人が入っています。
私と同じ明け方の数時間のみ就労なのですが、年末は繁忙期なので、
その時期に合わせた増員といったところでしょう。

一方、帰宅後はサーキュレーターの分解洗浄をしておりました。
二つのファンがある少し大きめのサーキュレーターで、
ほつれたカーテンの糸を巻き込んで一つは使用不能。

そしてメンテナンス性が非常に悪い。

サーキュレーターと扇風機では用途が異なり、
部屋の空気を循環させることに特化したのがサーキュレーター。
風力と指向性に優れ、エアコンと併用した時の効果が素晴らしい。

しかし、問題はこのサーキュレーターの作りが面倒なところです。
ファンカバーと金網の二重構造なので、すぐにホコリが溜まります。

さらに、これが簡単には外せません。
機体の裏側からドライバーでネジを外し───

・ファンカバー中心の飾りリング
・ファンカバーのガード
・ファンカバー
・金網

───と、前面だけで4つの部品に分かれます。

扇風機なら前面の固定フックを外すだけで済みますが、
工具を使わせるだけでは飽き足らず、なぜこんなにも煩雑にしたのか。
ほかの部分も独特なので全て分解するのは骨が折れそう。

いらん時間ばかり食っています。

  1. 2019/11/25(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

X68K

扁桃腺の痛みは相変わらずですが、少し体力が戻りました。
痛みが強いのは起き抜けの1時間くらい。
薬の効き目が切れるからでしょうか。

この11月中は本業を請けていません。
理由は引越し作業に集中するためでしたが、その矢先だったので、
薬で扁桃腺の痛みが和らいでいる内に何かしら少しでも片付けたい。

そんな中、押入れで眠っていた「X68000」というパソコンを出しました。
独り暮らしを始める前に購入したパソコンです。

本体、ディスプレイ、キーボード、5.2inchドライブの4点セット。
もちろんディスプレイはCRT(ブラウン管)なので、
現在の液晶環境に比べて体積が多い。

処分することも考えなくはなかったものの……なんだか勿体無い。
ホコリまみれで汚かったので、分解して外装を洗浄しました。

……引っ越したら部屋が広くなるし、設置場所を作ってもいいかな。

  1. 2019/11/24(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

休養

お休みでございます。
まず何より睡眠をとって回復に努めました。
眠るだけで回復できるって、実は凄いことですよね。

扁桃腺の炎症は、ようやく10時間くらいの睡眠で"片方だけ"になりました。
唾液を飲み込んだだけで不快な痛みが喉全体にありましたが、
これが右側だけになり、少し安心して食事ができます。

これまでの私は鼻から風邪を引くことが大半でした。
くしゃみから始まり鼻が熱くて不快になり、次に肌がピリピリと痛み、
髪に触るだけで不快な感じがすると、いよいよ数時間で悪寒が始まります。

こうなると、薬を飲んで眠るくらいしか出来ることがない。
昔から体温が40℃にでもならない限りは病院など行かず、
私にとって39℃までは自宅で治す感覚です。

そういう風邪の引き方ばかりだったので、扁桃腺が晴れるのは珍しい。
少なくとも、年に2回も罹患するのは初めてのことでした。

気になったので母に尋ねると「小さい頃はそうだった」とのこと。
ならびに、蜂蜜が有効であることも当時から同じようです。
ちびちび口にしてみよう。

一気に引越しを進めるつもりが、とんだ横槍が入ったなぁ。

  1. 2019/11/23(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シャットダウン

休みたかったものの副業には出勤。
しかし体力的に危ないので回復を優先することにしました。

「───というわけで、明日は休みます」
「扁桃腺かぁ」
「砕いたガラスを飲み込んでるような感じで……」
「うっえぇ」

前回は扁桃腺の炎症に効く市販薬にて短期間で治りましたが、
今回は風邪を併発しているためか、しつこいです。
薬で炎症が治まる感じもしない。

私は、あともう少しというところで体調を崩す例が多いように思います。
しかし実際は、その少し前から危険信号が出ているのでしょう。
こういう兆しを無視できなくなる年齢になりました。

とにかく眠ろう、まずはそれだ。

  1. 2019/11/22(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

赤ランプ

とうとう扁桃腺の痛みが酷くなり、そして体もだるい。
あまつさえ副業明けに本業を進めても終わりませんでした。
体が「眠れ」と警告を出しているのが分かります。

仕方ない、提出は明日にして回復させよう。

  1. 2019/11/21(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予感的中

殆ど本業だけを進めてすごしました。
明日の午前中に提出してしまえば、少なくとも月内は自由です。
この機会に引越し作業……それも大きなものは終えてしまいたい。

一方で、昨日から気になっていた喉の違和感がハッキリとし始め、
あぁ、これはまた扁桃腺が腫れているんだなと思っていると、
寝て起きたら痛みに変わってしまいました。

またか!
これまで子供の頃から風邪は鼻から始まってばかりでしたが、
2回連続の扁桃腺となると、何か衰えているのではと考えざるを得ない。

頼むから本業が仕上がるまで悪化しないで。

  1. 2019/11/20(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嫌な予感

本業に区切りをつけて妹の買い物に付き合いました。
毎週火曜日は、翌日の副業が休みなので車を出すことが多いです。

今日は妹が冬服を買うというので付き合ったわけですが、
服装センスのない私でも、何度か同行すると"寄った"感覚が身に付くのか、
自分が着るわけでなくとも、それなりに妹の相談に乗ることが出来ます。

「これにしようかと思ったんだけど」
「こっちのが似合うんじゃないか? ダメなのか」
「うあ、凄く感触がいい」

「お前には似合うと思う、そういうイメージ」
「じゃあこれに合わせるとして……セーターはこれ」
「その隣は? 薄いから基本的に室内だけになるけど」

締まり屋の妹には珍しく、3着も買って行きました。

「うはぁ、買っちゃった」
「女は大変だな、昔20万のパソコン買った時に同じ感覚になったわ」

さて、人の多い場所に行ったせいか喉に違和感が生じました。
少し前にも扁桃腺を腫らしてしまったし、うがいをしておこう。

手遅れになりませんように。

  1. 2019/11/19(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1つでもジャガイモ

本業の一つを提出し、残すところも一つ。
これが完了すれば引越し作業だけに集中できる……。

そんな中ですが、本業を再開する前に畑を見ました。
最近は特に何かすることもなく、大抵は様子を見て帰るだけでしたが、
この日は少し気になることがあったので、30分ほど作業しています。

以前にジャガイモの土着せをした際、54本ある苗の生長は同じではなく、
妙に成長が早い苗があれば、今もって小さいままの苗もありました。

これは親芋の大きさや、植えた時の親芋の発芽状態、
途中で親芋が腐ることによる養分の枯渇等、原因は複合的です。

そのため、土着せする意味があるほどに育っていなかった場合、
その苗は放置して生長を待つため、土着せの時期が他とは異なります。

本日は、そうした苗(10本くらい)に土着せを施しました。
もう寒くなって、今さら急生長して収穫が見込めるとは思えませんが、
1つしか出来なかった芋が2つになれば、それもまた収穫というわけです。

前回は40kgあまりでしたが、今回は何キロ分になるかな?

  1. 2019/11/18(月) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

床上40cmの安息

家族で買い物に行きました。
私と弟は家を出ているため4人が一同に揃うことは少ないです。
一方で本業が詰まっており、来週中までに2点を仕上げないといけない。

一点は仕上がる直前で、もう一点は手付かず。
この二つを終えれば(14日の記事どおり)次の案件は来月着手だけになり、
予定では十日間ほど副業だけとなり、この間に引越し作業を一気に進めます。

大きな物は、あと本棚が一つ、パソコンを載せている台、
今の私が向かっている机、そしてベッド、ガスコンロ。

転居先での通信環境が整うまで、本業は現状維持とするつもりです。
よって机とパソコンを載せた台のほかは全て移すことが出来るので、
それを(予定通りならば)この十日間で済ませたいところ。

並行して、転居先での"自室"構築も始めねばなりません。
速やかな転居を優先した結果、私物の撤去と持ち込みは同期していません。
つまり転居先では、設置していない家具と未開封の段ボール箱だらけ。

これらの3~4割を処分するのは転居後のつもりですが、
ひとまずベッドを持ち込まないことには、レイアウトの基準が作れない。

この部屋で床に布団を敷くのは20年ぶりくらいです。
あの時は、天井を見上げながら何を夢想したのだろう。

その夢は叶ったか? 青二才め。

  1. 2019/11/17(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どうしようかな

私がサイトを運営するようになるまでは幾つかの長い経緯があり、
細かく遡ると中学生時代にまで至るため書くのは避けますが、
直接的なきっかけはMSXというパソコンでした。

MSXとは、様々なメーカーが共通規格で作成した安価なパソコンです。
本体、フロッピーディスドライブ、キーボードが一体化しており、
当時20万円くらいのパソコンが多い中、概ね10万円以下といった具合。

「MSX」→「MSX2」→「MSX2+」→「MSX Turbo R」という進化を遂げ、
中学時代に「MSX」、高校時代に「MSX2」と、それぞれ中古で入手し、
さして多くない中古ソフトで遊ぶのが関の山という程度のものでした。

色々あってWindowsパソコンに至るまでの数年間は衰退期でしたが、
その間に知り合った人物の知人から、後継機を安価で譲り受けます。
それが「MSX Turbo R(FS-A1GT)」です。

これが本当に最後(FS-A1ST)の最後(FS-A1GT)という後継機。
これを終点として以後、MSXは過去のものとなって行くわけですが、
引越し準備をする中、押入れを探っていたら出て来ました。

なんとなく調べてみると、結構な価格で取引されているようです。
少なくとも私が買い取った価格を軽く回収できる金額でした。

もう使うこともないでしょうが……なんか勿体ないな。

  1. 2019/11/16(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

障子の目

副業では、十数年の自営業で失われた機会に触れることがあります。
たとえば決まった時間帯に同じ道を通っての出勤、職場での挨拶、
そして出退勤の打刻(タイムカード)などです。

私の副業は、正社員が出勤する前の段取り作業。
概ね3時間くらいの作業を終える頃に正社員が来るため───

・副業───退社の打刻
・社員───出社の打刻

───といった具合に、入れ替わりが始まります。

打刻は、その都度に出社/退社のモードを切り替えねばなりません。
この時間帯の打刻は、出勤者と退勤者で交互に連続するので、
「出社直後に退社」とか「退社直後に出社」という間違いも起こります。

以前から煩雑だなぁと感じてはいましたが、
段取り作業も定時で終わるとは限らないし仕方ありません。
次に打刻する人が出社なのか退社なのか、当日の忙しさで変わります。

しかし、あとはもう帰るだけの自分は気楽なものなので、
自身の打刻を終えたらモードを切り替えておくようにしました。
どうせ現場で遅くまで残っているのは私を含めて2人くらい。

そうして半年あまりが過ぎた本日のこと、
いつもどおりモードを切り替えて打刻を終えたところ───

「さすが!」
「ヒッ」

───いつの間にか後ろに居た正社員が急に声を上げたので、
誰も居ないと思っていた私はビックリしました。

「はよーござっす」
「おおおおはようございます」
「へっへっへ」

話しことのない人でしたが、気分が良さそうでした。

  1. 2019/11/15(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「時間は作るもの」って云ったよね

直近の仕事の一つが完了を見そうで、少し安心しています。
9月から始まった全ての仕事は幾つか納期を伸ばしてもらい、
最初から数えて合計9点の依頼も、あと2つとなりました。

通常は先んじて打診があり、次に正式な依頼が入って着手となり、
続きがある場合、依頼の完了を待たずに次の打診があったりします。

今回、11月開始に相当する打診はお断りしました。
理由は引越し作業を進めるため、ちょっと時間を取りたかったから。

思えば、この十数年で「次の仕事を請けない」と決めるのは初めてです。
「ほかの仕事を理由に請けられない」という例はあったものの、
仕事以外のことを理由に請けなかったのは今回だけ。

業務内容にもよりますが、自営業の不安定さは今も昔も同じ。
今月は収入があるけど来月は……なんてことは珍しくもないので、
どうしても先々を仕事で埋め尽くしてしまいます。

すると気づけば数ヶ月間が休みなし。
そのため、引越しなどのような「業務外で長期間を要する作業」は、
ほぼ想定していないし、むしろ自ら避けて作らないようになります。

(そのくせ数ヶ月をかけて母の仕事場に竹垣を作ったりは、する)

今回の引越しを決めた理由は色々あるものの、
懸案事項でありながら実行して来なかった"余裕を作る"ということを、
引越しという機会を得て真面目に考えるよう強いられている感じです。

もう11月も半ば……うかうかしてられません。

  1. 2019/11/14(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

断じて季節は関係ない

ずっと仕事だったので書くことがないです。
知り合いからいただいたアジの干物が凄く美味しかった……。
年々、豚肉や牛肉よりも魚が美味しいと思えるようになっています。

その魚についても、昔は刺身や普通の焼き魚を好みましたが、
今は粕漬けや煮魚が美味しいと感じ、父の味覚に近づいた感じ。
歳を重ねるとこうなるのか。

味噌汁は豆腐が美味しい……これも昔とは変わりました。
厚揚げが美味しくなったし、漬物を色々と試したい。

ああ、お腹が空く。

  1. 2019/11/13(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「今なんて云った?」

妹の買い物に付き合って車を出しました。
母の定休日である火曜日は、大抵こうして車を運転しています。
我が家で運転免許を持っているのは男だけ。

そんな本日の、妹の迷発言。

・「なべつこみ」
鍋つかみと味噌煮込みが合体したそうです。
買おうとしたのは鍋つかみ。

・「チェルシーはママの味」
正しくは「ミルキーはママの味(CM)」。
基本的に語感の似ている言葉が邪魔をするようです。

妹の脳にはデフラグが必要だと思う───と、前にも書いたような。

  1. 2019/11/12(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

虫兄

本日で私の独り暮らしが24年間を満たし、ここから25年目となります。
年内には転居を終える予定なので、足掛け25年ということでしょうか。

昨夜の実家では鯖の鱠(なます)を食べたのですが、
生食用ではなかったものを「しめ鯖」として調理したため───

「それって加熱用じゃないの?」
「……」

───本日になって、心配した妹からメールが届きました。
こんなダメ兄貴でも気にかけるとは、私にはもったいない妹です。

件名「兄サキス様へ」

上手いこと云ったつもりか、こやつめ。
寄生虫アニサキスは酢や塩では駆虫できません。
少なくとも食用レベルの濃度では死なないようです。

-20℃以下の低温に24時間さらして完全凍結か、加熱処理が確実。
結局は何ともなかったようですが───

「今ちょっと腹痛だが、これは普通の排便だと思う」
「私これから昼食なんだけど」

───すいません。

  1. 2019/11/11(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

求められるところへ

仕事の遅れを取り戻すため躍起になっておりました。
HDD故障で浪費した分の巻き返しは終わったものの、
6日から前進したわけではありません。

作業に行き詰まったら、気分転換に引越し準備。

工業高校卒の私は製図を習っていました。
この製図では"ドラフター"という機材を使います。
特殊なアームを用い、精密な設計図などを描く際に使います。

現在の製図工程ではCAD(キャド)に取って代わられてしまい、
90年代後期からドラフターが購入される例は減っているそうです。

とは云え、使ってみると分かるのは「便利」ということ。
例えば紙面に何度も平行線を引く場合、手書きでは角度が狂いがちですが、
ドラフターは任意の角度を固定したまま正確に書き続けられるのです。

高校卒業とともに用がなくなってしまったものの、
まだ私がアナログ作業で線画を描いていた頃は重宝しました。

それもCADと同様、完全デジタル作業になってからは全く出番なし。
すると母の仕事では使えそうだと分かり、一部は分解洗浄するなどして、
渡す前に手入れをして整えることになりました。

着々と私物が減っていく室内。
見通しが立ち、年内の転居も現実味を帯びて来ました。

ゲームや映画にしろ、読み物にしろ、手元から娯楽が減っているため、
仕事をするか片付けるしかなく、あとは洗濯をすることくらい。
そうでなければ畑に行きたいけど仕事がある。

あぁ、早く引っ越したい。

  1. 2019/11/10(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

±0

先日のHDD故障で失われた、着手中の仕事を巻き返しました。
これでようやく、水曜日(11/06)の段階に戻せたことになります。
結局は見越しどおりの三日を要しており、無駄に疲れた感じが否めません。

問題はこれからです。
既に先方には事情を話し理解を得られたものの、
年末にかけての日程において、ただ浪費しただけの三日間はつらい。

……いやいや、自分は追い詰められると作業能率が向上するはず。
今までも、同じ状況で仕事を落としたことはないじゃないか。

とは云うものの、これ以上は何も起こりませんように。

  1. 2019/11/09(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

諦めが肝心

失われたデータの一部を復旧することが出来ました。

これまでの仕事で生じたデータは(過去に失ったもの以外は)全て残し、
これらは今後に必要とされるものではありませんが、私の記録です。

ファイルの数は、資料用の画像やテキストも含めると4000個くらい。
フォルダの数は800以上、全体の容量は90GBくらい。
物量に対して容量が少ない気がします。

故障と見られるHDDの容量より少ないので、負担よりは寿命なのか、
とにかく、十年ほど前にもHDDの故障でデータが失われているため、
諦めるしかなかった前回よりはマシな結果でしょう。

ただし、やはり直近の作業分である先日のデータは復旧できず、
二つあった仕事のうち、一つは諦めることになりました。
復旧に傾倒しすぎて作業が止まっては意味がありません。

それにしても、あの地味な作業を再び繰り返すなんて。
やる気を殺がれる中、データが生き返らないか試してみたりします。

……結果は変わらない。

  1. 2019/11/08(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

災難は突然に

昨夜のこと、進行中の本業データを保存して再び展開したところ、
まずプレビューが表示されない時点で嫌な予感が走りました。
案の定、それ以降はデータにアクセスできません。

この中には、過去十年間における作品のオリジナルデータがあります。
まさかと思い、他のディレクトリを参照───できない。

アクセスすると数十秒間は応答がなくなり、やがてダイアログが出て、
「フォーマットしますか?」と聞かれる以外は何もできない。
当然ながらフォーマットを実行したら中身は消滅します。

どうやらHDD(ハードディスク)が故障でもしたらしいです。
デスクトップ上では、フォーマットするか否かの選択しか出来ません。

とは云え、本業の作品は基本的に全て「完成品の買い取り」です。
よって「私のみが所有するオリジナルデータである」というだけで、
納品後は、それ以上の意味を持たない用無しデータなのですが……。

問題は保存したばかりの、二つある作業データでした。
幸い作画環境とは別なので一からやり直すことも出来ますが、
ここ数日間を費やした作業分を、いたずらに失いたくもない。

コンピューター上ではHDDを認識すれど、データが取り出せません。
一度でいいからルートディレクトリだけでも表示できないものか。
そこから他メディアへ退避できるかも知れないのに。

私は通信用と作業用で2機のパソコンを併用しています。
よって困った時にはネット検索する手段がある。

そうか、TestDiskがあった。
デスクトップ上ではフォーマットするか否か以上のことは無理でも、
アクセス不良の原因が何であれ復旧できる見込みは欲しいところ。

……数時間にわたって少しずつファイルが読み込まれて行き、
結果、作業ファイルの一つは正常に保存されていなかったと分かり、
それに関しては諦めることになりましたが、被害としては軽微です。

一方で、過去十年から最近までのオリジナルデータは回収できました。
仕事に関係ないデータは一部が失われてしまいましたが、
これも全体に比すれば1割未満というところ。

仕事は数日分の遅れで済みました。
ミラーリング環境、整備しないとなぁ。

HDDも買い直さないと。

  1. 2019/11/07(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベランダの古強者

仕事と洗濯の一日。
前から思っていたことですが、私は一度の洗い物が少ないらしい。
洗濯槽の半分より多く入れると、なんとなく負荷をかける気がするのです。

母なら1回で済ませる洗濯が、私だと2・3回になる。
これが理由かは別として、この洗濯機は20年を超えました(多分)。
とっくに操作パネルが剥がれて、私でないと電源すら入れられない。

この洗濯機を買い換えたくない大きな理由があるため、
転居先でも使い続けるつもりですし、恐らくは可能でしょう。

思えば、この洗濯機は20年間ずっと同じ場所にあります。
昨今の住環境では、洗濯機を屋内に設置するのが主流のようですが、
私のアパートは基本的にベランダ設置で、排水はエアコンと共通。

このアパートに引っ越して数年で部分改築が入り、
ベランダと駐車場を隔てていたフェンスは隔壁が立てられ、
それ以来、この洗濯機からは壁越しの景色が絶たれています。

毎日いかなる天気でも吹きさらしのベランダで空を仰ぎ、
途方もない時間を過ごして私に貢献してくれて20年間。

それが買い換えたくない理由ではないものの、
私は「まだ使える機械」を容易く処分できない性質なので、
修理を諦めさせられる状態になるまで使い続けてしまいます。

まだ彼は働けると思うと、ひどい姿になっても現役で居てもらいたい。
消費に貢献できていませんが、貧乏人には相応しい姿勢でありましょう。

……操作パネルも自作してみるか?

  1. 2019/11/06(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明智への道にあらざる歩み

あちこち用事や買い物で走り回っておりました。
引越しに当たって処分しなければならないものが多くあり、
むしろ今までに放置するはずだった処分品の多さに驚いています。

年内の転居にあたっては、取捨選択よりも運び出しを優先していて、
捨てるのは後でも出来る───という考えでおりましたが、
重くて不要なものまで転居先に持ち込みたくはない。

何かに似ているなぁと思ったら、小学生の時分でした。
夏休み前までに持ち帰るべきものを、終業式でまとめて運び出す。
算数セット、アサガオの鉢……こうしてみると変わってない。

並行して、夏物をまとめています。
私は衣類が少ないつもりでいましたが、実はそうでもなかったです。
とっくに色褪せたり、くたびれた服を後生大事に捨てずにいる。

着ないなら処分すればいいのに、どれほど日々に忙殺されていたのか。
否、優先してきた物事が"彼ら"を視界から追い出していただけ。
単純に私の身勝手です。

やっはり、独り暮らしは「しておくべき」だと感じます。
己がいかなる人間であるかを知るには、最も手っ取り早い方法です。

二十歳の私に知らせたら、どんな顔をしたでしょう。

  1. 2019/11/05(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遠近の反転

睡眠時間が不十分で、体調が思わしくありません。
起きるなり胃痛を覚え、副業中もしばらく痛いままでした。

眠るなら6時間、それも途中で目覚めず眠り続けるのがいい。
「昼に3時間、夜に3時間を眠ったから……」という足し算は良くない。
さりとて私の生活は昼夜逆転で、昼間はどうしても外がうるさい。

不思議なもので、引っ越しを決めると些細なことが耐えられなくなります。
「この先(強いて理由がなければ)ずっと過ごす」と思っている内は、
税金を払う感覚で仕方なく受け入れてしまうのですが……。

いつ終わるとも知れぬ好ましくないものを甘受しておきながら、
その環境からの解放が近づくと、急に受け入れ難いものになる。
こういう心理、何か名前があったような気がしますが思い出せない。

それを知り合いに話してみたら「あるある」として笑われました。
多かれ少なかれ、誰でも同じような心理に囚われるのでしょう。

部屋が少しずつ二十数年前の環境へと巻き戻される毎日。
あらゆる作業を、転居先でのことだけ考えて備える繰り返し。
いつかこの日を思い返す時、私の心は何ページ分の感想をつづるのか。

ジャネーの法則で圧縮されるには、あまりに長かったな。

  1. 2019/11/04(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

買わずに済ます

仕事一色で変化なし。
合間に引越しの準備を挟んでいたので気分転換には十分です。

しばらく開けていなかった押入れの中には衣装ケースがあり、
その中には「あぁ、こんなの買ったなぁ」という服が幾つかありました。
このケースに収納したのは夏だったのか、中身は全て冬物でした。

ちょうどいい、これからの季節に着よう。

  1. 2019/11/03(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大きくなぁれ

本業も忙しいのですが、毎朝の副業後に(朝食を挟んで)畑へ行き、
ジャガイモ株の土着せを済ませてしまうことにしました。
もちろんベイト剤も忘れない。

ジャガイモは根の下ではなく、上に子芋をつけます。
よって収量を増やすにはドサドサと土を盛るのです。
当たり前ですが埋めてしまっていけません。

こういう作業を、仕事の前後にササッと済ませる程度にはなりました。
私にとっての"野菜作りの先生"は農家生まれの母であるわけですが、
畑が楽しいと感じ始めてからも分からないことだらけで───

・種や苗の仕込み時、および収穫時期
・芽の形で判断できる野菜(※1)
・移植できるか(※2)

───等々、母に聞くまで作業に入れないことも多かったのです。

(※1 雑草と間違えて引き抜いてしまったことがあります)
(※2 植え替えると枯れてしまう野菜もあります)

本物の農家と比すれば飯事(ままごと)のように小規模ですが、
それでも何年か続けていると、大体の担当が決まって来ました。

残渣の処理、力仕事、耕作と用地確保、畝を整えるのは私。
むしろ最近は最初から最後まで私一人で済ませることもあり、
そこそこ母の代わりをこなせている実感があります。

直近の本業が終わったら、引越しを進めつつ畑に行きたいな。

-*-*-*-
ところで夕方頃に見慣れない(フリーダイアルの)番号から電話が入り、
内容は電気料金が安くなる等、よくある勧誘だったわけですが、
呼び出し中に隣の社員と雑談をしていたのか───

「はい、もしもし」
「……なんじゃないの、あっははは」
「もしもし」
「あっ、こちらご契約中の電気料金が……」

───予想より早く(私に)受話器を取られて営業姿勢に戻れず、
その後の説明も声が明らかに笑いを含んでおりました。
もう咳払いしたほうが失礼にならないと思う。

引っ越すので手短に切り上げました……仕事は真剣にやりなさい。

  1. 2019/11/02(土) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

経過

11月。

昨日の記事に続いて私の視力の話題となりますが、
副業から帰って記事用のテキストを見たところ……裸眼だと見づらい。
これでは昨日の記事と全く逆の状態で、いささか困惑しております。

おさらい。

【少し前まで】
・指紋を詳しく見る───「度入り」の老眼鏡が必要。
・キーボードを見る───眼鏡が必要。
・パソコンの画面を見る───眼鏡が必要。
・それより遠いもの───眼鏡が必要。

【最近】
・指紋を詳しく見る───「度入り」の老眼鏡が必要。
・キーボードを見る───裸眼で良し。
・パソコンの画面を見る───裸眼で良し。
・それより遠いもの───眼鏡が必要。

そして本日。

・指紋を詳しく見る───「度入り」の老眼鏡が必要。
・キーボードを見る───裸眼で良し。
・パソコンの画面を見る───★眼鏡が必要。
・それより遠いもの───眼鏡が必要。

昼間は「少し前まで」と「最近」の間くらいの視力でしょうか。
ただし私にとっての昼間は深夜~正午くらいの扱い。

思うに、起き抜けや就寝前は視力が安定しないようです。
日記を書いたのは起き抜けの方で、こちらが最もぼやけ易い。

ところで、このブログ記事はテキストエディタで書いています。
エディタで書いたものをブログ記事にペーストしているだけですが、
たしか「mixi」を真面目に更新していた頃から利用していたはず。

その後はブログ一本に絞ったわけですが、
ふと気になってテキストのログを調べてみたところ、
エディタを使って書き始めてから今年で10年目だったようです。

サイトは来年7月をもって20年間。
ブログ上で5年とか10年とか20年なんて数がチラホラ出て来るように。

忘れていたけど、サイト20年を節目として引っ越すことになるのか。

  1. 2019/11/01(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4061)
菜園 (675)
創作 (95)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (583)
修理 (31)
リフォーム (303)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR