5月も終わりです。
相変わらず仕事が忙しいので畑へは行けておりませんが、
そんな中で母が玉ねぎを全収穫し、重くて運べないため車を出すことになり、
食卓で足りなくなったジャガイモを調達するため、これも少し収穫しました。
今期のジャガイモは、およそ100株です。
「小さい農家か!」と云われそうな数は、まずホームセンターで買った種芋と、
その後に知り合いから譲られた北海道ジャガイモが大半を占めました。
暖かい時期の種芋は、1個を半分に切って使うため数は2倍になります。
ホームセンターで買った20個くらいが2倍で40株。
北海道ジャガイモも同様なので、更に40株。
そこに前回に畑で収穫し損ねて種芋となってしまったものや、
実家で芽が出てしまったジャガイモ等々、積もり積もって100株あまり。
まだ収穫時期には少しだけ早いものの、ここでスーパーに求めるのも悔しいので、
ちょっと贅沢気分で新ジャガを食べようと4株分ほどを収穫することに。
結果、小さなバケツが大小のジャガイモで満たされました。
持ち帰ってフライドポテトで食べてみる。
我が家では冷凍食品のフライドポテトを食した記憶がありません。
(でも波型カットは……ちょっとやってみたい)
「なんだこの甘い香り」
「新しいからかしらね?」
「ほんのり、ホットケーキミックスみたいな感じがする」
いつもは塩コショウで食べますが、この日は塩だけ。
そのせいかジャガイモの味わいが真っ直ぐに伝わります。
フライドポテトを食べていると云うより、菓子パンでも食べる風味でした。
まだ4株しか収穫してないんだぜぇ。
- 2019/05/31(金) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業の現場において欠員が3名、ほかの現場でも数名の欠員があり、
やむを得ず正社員が出勤して慌しい朝でした。
私は私でリフトに乗るヒマもない。
通常5人で回転している現場に2人しかいないため、
リフト関係は店長に任せ、隣の持ち場を手伝ってから自分の持ち場へ。
もう何度か書いていますが、過去13年間も椅子に座って仕事をしていたのに、
早朝の短時間とは云え、よく休憩もなしに動けるものだと自分に感心します。
もともと体が細いし、自分の体に対する信用度が低いのでしょう。
あとは筋力なのですが……これも昔から頼りないんだなぁ。
- 2019/05/30(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほぼ仕事だけで一日が終わりました。
昼間に10分ほど畑に行くと、この雨で雑草の隆盛が凄い。
片っ端から引き抜いてやりたいけど仕事が忙しい。
この時期、一度の雨がもたらす畑への影響は非常に大きいです。
一目で「昨日の様子と違う」と分かるほど変わってしまいます。
とくに雑草は牙をむいているように見える。
これを放置すると面倒なのですが、今の私には時間がない。
6月10日くらいまでは仕事一本に絞らないと……。
今は眠気が敵です。
- 2019/05/29(水) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝方から雨が降り始め、それ以降は殆ど降りっぱなしです。
こうした「(畑にとっての)しっかり降る雨」はありがたいですが、
反面いつからか私には頭痛を引き起こす要因にもなっています。
どういうタイプの雨が頭痛になるのか、いまいち分からない。
それが証拠に、ここ1ヶ月で降った雨には頭痛がなかったのです。
おそらくは気圧が関わっているのでしょうが、非常に面倒な頭痛で、
通常は眠って回復できるのに、この頭痛は寝ても覚めても痛い。
筋肉の疲労や虫歯にも、姿勢にも関係ない。
幸いなことに天気が変わることでスーッと引いていきます。
よって数日間も続くことはなく、本日は9時間ほどで消えました。
バカの貴重な脳細胞を、これ以上に痛めつけんでくれ。
- 2019/05/28(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業の現場で作業環境が大きく改善され、とても嬉しいです。
具体的には構内の路面が部分的に舗装し直されました。
リフトの運転は、ひとつ間違うと大事故に繋がりかねません。
一年以上前から気になっていたので、対応が遅くはあるのですが……。
ただし社外のトラックドライバーの話では───
「いやぁ、でも先は分からないよ」
「そうなんです?」
「夏ね、温度差で変形したりするから」
───とのことで、油断はできません。
何か起きた時の「自分の不注意である可能性」も上がったことになります。
まずは安全第一。
- 2019/05/27(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パソコンの廃熱により室温が屋外を上回ってしまうため、
仕方なくエアコンを使ったところ、気温差のためか左肩が痛い。
これは最初の交通事故で痛めた部位なので、もう20年になります。
一方で気温も高く、本日は車内で50℃。
ジリジリと路面を焼く日光に、畑はどうなのか見て回りました。
ジャガイモには、ネキリムシ(根切虫)という害虫がつきます。
カブラヤガ、またはタマナヤガというヤガ(夜蛾)の幼虫で、
ジャガイモの茎をかじり苗を倒してしまう厄介なやつです。
茎の途中や先端ではなく、根元から1~2cmのところをかじる。
これをやられると昨日まで元気だった苗がパタンと倒れます。
何本かが被害に遭うと───
「お前らァァァ!!」
───という気分になり、非常にやるせない。
そのため防げるものなら防ぎたいし、できれば見たくもない。
色々な方法があるものの、いまいち薬剤撒布は量が分かりづらい。
というわけで初期に誘引効果があるベイト剤(毒餌)を使ったところ、
まったく被害が生じず、とても効果があると分かりました。
そして本日に見回ってみると……幾つか倒れてる。
「なぜぇ!」
理由は恐らく土着せです。
土着せとは、ジャガイモの根元に新たな用土を盛る作業のことで、
芋を大きく生長させ収量を増加させる手段として一般的なもの。
しかし用土が少ない場合、通路(地面)の土を削って掻き取り、
用土として盛るため、この中にネキリムシが居ることもあって……。
土着せ作業の後、改めてベイト剤を撒いていませんでした。
詰めが甘かった。
ネキリムシは苗の根元をほじくれば発見・駆虫も出来ますが、
変にいじって苗を傷つけることもあるので、あまりやりたくありません。
反省して撒布……もう倒れませんように。
- 2019/05/26(日) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の副業は午前5時からの始業なので夜明け前後となりますが、
この時期になると作業中に日の出が重なり、東を向くと視界を奪われ、
にわかに熱を帯び始めるので、夏まで幾らもないことを思い知らされます。
3ヶ月の予定だった副業も18ヶ月。
昨年の今頃は何をしていたろうかと、こんな時に役立つのが日記です。
ちょうど今くらいの時期からフォークリフトを担当するようになりました。
一時はリフトマンが4人でしたが、間もなく3人となり、以降は変わらず。
A 定休(日・水)を除き5時から8時まで随時
B 日曜を除き火・木に5時前と緊急時
C 月曜を除き6~9時で緊急時
この3例のうち、Aが私です。
Bの人は腰が悪く、Cの人は現場が人手不足で担当しづらい。
緊急時は、いわば私が居ない時か忙しい時となります。
ほぼ一週間を常時担当するため現場では最も長く運転するわけで、
そうしろと命じられたわけではないものの、さもないと現場が回転しない。
動ける人が動くべき……というのが私の考え方です。
なので───
「これ片付ける?」
「あ、はい」
「ここに正面を向けて置けば『片付けて』の合図にしようか?」
「そうですね、それだと助かります」
───個々の現場で希望を聞いてみて、それに沿ってみる。
こうすると気が小さい人も遠慮する必要がなくなるので、
結果的に作業が快適になると考えます。
リフトマンの少なさが、かえって少々の工夫で大きな改善をもたらす。
一台しかない車、一人しか居ない医者、一本しかないボールペン。
皮肉な話ですが、ものは使いようです。
問題は自分の持ち場ですが……現状は斯くの如し。
間に合わない部分だけは正社員に泣いてもらう。
リフトの庇(ひさし)が修理されたので気分がいいです。
- 2019/05/25(土) 20:08:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ睡眠が足りないようで、さらに寒暖差で倦怠感まであります。
仕事に影響がありそうなので、すこし気分を変えようと畑へ行きました。
十数分ほど作業をして帰るだけですが、ちょっと頭がスッキリ。
一方で隣の用地を借りている古参の菜園仲間は、枝豆で悩んでいる様子。
先月と2週間前に種蒔きしたにも拘らず、発芽が思わしくないとか。
「あそこで芽が出てるのもあるが、殆ど出てないなぁ」
「ちょっと待って、お袋に聞いてみる」
携帯電話で母に聞くことにしました。
と云うのは、我が家で枝豆を育てていた時は特に問題がなかったからです。
むしろ害虫対策のほうが大変でした。
「もうちょっと様子を見るか……」
「あとはアレだね、Kさんの信心が足らないとか」
「信心かー」
「毎朝、七片さんの家の方角に向かって供え物を……」
「そうかー、俺は信心が足らねぇんだなぁ」
電話の向こう側で母は大笑いしていました。
冗談はともかく、発芽しない原因は調べて知らせてあげよう。
それにしても昼間の日差しが強い。
- 2019/05/24(金) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も仕事だけです。
毎度のことですが、色々と分かって来るのは依頼の終盤くらい。
何日もかけて描き上げる割に、"要点"が完成間近に集中している感じです。
いつもいつも、一体これは何なのでしょう。
余計なものが削げ落ちて感性が剥き出しになり、じかに理解するのか。
汚れたエアフィルターが外れて、新鮮な空気で頭がスッキリする感じ?
それが積み重なって次に繋がるのだから無駄ではないのでしょうが、
なんと云うか、こう、取っ掛かりが最初のほうにあってもいいじゃない?
……なんて、自分の作品に情けを乞い始めたら最後なんだろうな。
- 2019/05/23(木) 23:59:00|
- 創作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
殆ど仕事だけの一日でした。
ところで昨日は妹の故障したパソコンを引き取りに行ったのですが、
その際にマッサージチェアの体験ブースがあったため、試してみました。
副業は肉体労働なので、それそのまま肉体疲労というものが生じるわけで、
それでも健康診断では問題ないし、とくに痛いところもないし……と、
必ずしも自覚と実態が一致するとは限りません。
ついては筋肉の疲労はどんなものだろうかと思い、
手軽に"効き目"を知るには良い機会だと考えました。
すると───
[ウィ~ン……ゴゴゴ]
「(シートが狭まってミシミシ鳴るのって、なんか怖い……)」
<<5分後>>
「(うごご……痛い……痛……いのか? これは)」
<<10分後>>
「(痛みがない場所が決まってるし、左右で偏ってるな)」
<<15分後>>
「(なるほど、右利きだから体の捻り方が関係するのか)」
───背中を重点的に試したところ、いい感じに解(ほぐ)れたらしく、
どうやら私は"こり"のようなものを自覚しづらいのだと分かりました。
きちんと整体でも受ければ体が軽くなるのでしょうか。
思えばシャワーばかりだし「眠れば治る」くらいにしか考えてない。
十数年ぶりに肉体労働を再開して、これでは管理がなっていない。
メンテナンスか。
- 2019/05/22(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ