平成最後の夜です。
3月末にも書きましたが正しくは"月"でごさいます。
なぜ誰も指摘してくれない……。
はっ! たしかこのブログは読んでる人が一日に6人。
ネットの片隅に落っこちている砂粒みたいなブログですね。
粒と云えば、本日の私は鼻の中が茶色でした。
母の仕事場にある本棚を移動するにあたって一部解体が必要となり、
解体ついでに天板をヤスリがけし、粉化した木材を吸い込んだのです。
ヤスリがけと云っても電動ヤスリ。
あっと云う間に研磨が済む反面、作業場は酷いことになります。
眼鏡は見えなくなるし、掃除機はフィルターは詰まってしまう。
明日は表面に保護塗装を施して終わり。
ツルツルに均して鏡のようにニスを重ね塗りしたいですが、
ラワン材ですし、全面塗布は現実的ではないと判断しました。
と云うより、ニスって高い。
この本棚、仕事場の2階で作られた大きなものです。
棚板は木ネジで固定されていると思いきや、なんと釘打ちされており、
その釘も五寸釘なので、ちょっと叩いたくらいでは抜けません。
さりとて釘抜きを使えば木材が傷んでしまう。
おまけに大きすぎて階下へ移動させることも出来ません。
仕方なく一部を切断し、移動させた後に改めて組み直すことにしました。
あの頑丈さなら、屋内では100年経っても原型を留めるのではなかろうか。
そんなわけで今日は疲れました。
- 2019/04/30(火) 22:41:57|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から副業の現場で休みを取る人がチラホラ出ています。
その一方で作業そのものが減り、久し振りに定時で上がったら───
「(しまった)」
───端末の終了処理を忘れ、帰り道で引き返しました。
せっかく早く帰ることが出来たのに。
そんなわけで私にとっては平日と変わらないのですが、
休みの会社が多いせいか件の2階住人も例に漏れないようで、
本日は夜中の1時を過ぎても階下に筒抜けで音楽を聴いております。
大家が管理会社を通して注意するよう伝えた割に、
その2日後くらいから既にうるさい。
言語の壁でしょうか。
とは云え、私は慣れっこなので大して気になりません。
むしろ2階の両隣は何も思わないのか、諦めているのか。
否、少なくとも隣室の一つは頭に来ているはず。
……というのは、2階両隣の住人は一人が私の知り合いだからです。
先日に袋ラーメンを大量購入してしまった人。
就労時間帯が異なるため週末の昼間に見かける程度ですが、
あちらも慣れてしまったようで、以前よりは苦にならない様子。
と云うのも、このアパートは周囲に騒音源が多いからです。
こうなると、どれか一つの騒音で生活に支障が出たりはしません。
耳は聴きたい音をフォーカスするため、何か一つ騒音源が消えたとしても、
次に気になる音をフォーカスしようとするのでしょう。
よって「平均的にうるさい」という無理なまとめが入るのか、
取り立てて「これさえなければ」と思う程度でなくなるのでは。
他人を変えるより自分を変えたほうが楽……って、そういう問題なのか。
- 2019/04/29(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の書棚を母に譲るので、色々と片付けておりました。
この書棚は私が独り暮らしを始めた当時から部屋にありますが、
最初に設置した場所が問題で、後に位置換えをしています。
日々私物がまとまり、部屋が様変わりしていく。
こうして改めると何年も触れていなかったものが多いと分かります。
所持していることと把握していることは別ということでしょう。
次はCDラックかな。
ゲームCD-ROMも合わせて何枚あるんだか。
本業、副業、菜園、引越し……忙しい。
- 2019/04/28(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
世間では今度の10連休について色々と話題になっているようですが、
「定休日のない自営業」+「年中無休の副業」という組み合わせで、
私が確保できたのは、副業にて(定休日を含めた)3連休となりました。
……が、それは来週の3・4・5日の3日間ですので、
来週の月・火曜日、水曜定休を挟んで木曜日だけ出勤が必要です。
さて、本日は台風のような激しい風が吹く一日でしたが、
畑に行ってみると、この雨でジャガイモ株が一斉に急生長していました。
株は30cmに近い高さとなり、茎の太さも2cmほどと立派になっています。
まずい、少し前まで生長がバラバラだったので"芽かき"をしていない。
芽かきとは、種芋から出た余分な芽を間引いてしまうことです。
一つの種芋からは幾つか発芽し、多いと6~7本なんてこともあるので、
あまり育っていない芽を引き抜いてしまいます。
やらずに放置すると───
・養分の取り合いが起こって全体的に芋が小さくなり……
・食べるほどでもない飴玉のような小芋もでき……
・その小芋を収穫し損ねると種芋化し……
・時期はずれに発芽してしまう。
───ということが起こり、飛び地でジャガイモが生えたりするのです。
そうすると耕運機を入れづらくなって用地確保の妨げになります。
そんなわけで時期としては遅いくらいでしたが、芽かきをしました。
引き抜いた芽で新たな株が作れそうなほどでしたが、もう株はいらない。
ついでに土寄せもしておいたので、今後が楽しみです。
ちなみに数は、100株に手が届きそう……。
- 2019/04/27(土) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業では激しい雨に見舞われ、作業の半分が屋外の私は酷い目に遭いました。
リフトの庇(ひさし)が破れているので、ポタポタと頭に雫が垂れます。
とうとう頭に来て勝手に応急処置する。
ところで、いつの間にかジャガイモが大きく成長しています。
もう土寄せしたほうが良いくらいの高さもあり、ぼやぼやしてられない。
おかしいな、見に行かなかったのは1日だけのはずなのに。
しかし本日は夜になって再び雨が降っています。
土寄せしようにも水分が多くて土団子なので、あまりよろしくない。
結局、今回のジャガイモ株は幾つになったのか。
実家で保存していたものが発芽してしまったため、
時期をずらして追加で植えたりして、まだ発芽していないものもあります。
100は行かないよな……80、90くらいかな。
- 2019/04/26(金) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妹のパソコンが不調なので、修理見積もりを出してもらいに行きました。
ほかに色々と走り回ってクタクタでございます。
世間では今度の10連休が何かと話題になっていますが、
私の副業は年中無休で、定休日を含めて3日連休がせいぜいです。
現場で人手がなくならないよう他の補助スタッフと調整しています。
私は定休日を分散しているため、こうでもしないと連休になりません。
3日間か……前日から十分な睡眠だけは摂っておきたいところ。
ここ最近、激務のためか足に来ています。
引越しの片付けも進めないとなぁ。
- 2019/04/25(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は終日の雨。
再び大家を見かけたので挨拶すると───
「云っといたよ、騒音の件!」
───とのことでした。
行動が早いのは親御さんと違うところでしょうか。
私の家賃額についても気づいてほしいところですが、もう引っ越すし。
そんなわけで毎日のように私物の整理をしているのですが、
今日は若い頃(と云える歳)に買ったゲームソフトを片付けておりました。
私は、任天堂のスーパーファミコンが一世を風靡してから終わるまでに、
セガのメガドライブというゲーム機を購入し、大いに楽しみましたが、
当時はユーザーの少なさから投げ売りも多かったように感じます。
地元に限って云えば、480~1980円という価格帯で新品ソフトが多く並び、
あまり売れ線のゲームに魅力を感じなかった私にとっては嬉しいことでした。
既に社会人でしたし、いわゆる「友達との話題」も関係ない。
このゲーム機が好きになった理由の一つとしてオプションモードがあり、
大抵の作品において、ゲーム本編での使用音楽を最初から聴けてしまいます。
いわゆるサウンドテスト・モードです。
絵を描いている時、絵描きは視線を牛耳られ自由になるのは耳くらい。
これを創作意欲の向上に繋げるなら、音楽を聴くのが精一杯。
そして私は怪物を描くのが大好き。
すると、ゲーム中で怪物と戦う際の曲などは一番の燃料となるわけですが、
通常、その音楽は遊んでいる最中にだけ演奏されるものです。
一つの曲を気が済むまで聴きたいからと云って───
・放置するとゲームオーバーになる(曲が変わる)
・ゲーム自体が難易度が高くて聴けない
・他の効果音などが鳴って聴きづらい
・本編中の演奏時間が短い
───などの理由から難しいですし───
・ゲームクリアの特典モードでサウンドテスト可能
・特殊な操作での裏技でサウンドテスト可能
───などで存在すれば助かりますが、
それらを採用していない場合は諦めるしかありません。
そんな中、メガドライブのソフトでは(私の知る限り)ほぼ解決され、
標準装備と云っても良いくらい殆どの作品にサウンドテストがあります。
私にとっては手軽に"燃料"が補給できるゲーム機であったわけです。
そんなわけで幾つもの気に入った作品が今でもありますが、
既にゲーム機そのものが故障で失われ、ソフトだけが残っています。
どうにもこれが捨てきれず、またいずれ聴きたい。
こんなこと考えてるから片付けが進まないんだな……。
- 2019/04/24(水) 20:39:45|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本業に一区切りをつけると、母が畑に居たようなので合流しました。
現状では殆ど用地の耕作を終えており、やることは草むしり程度です。
ジャガイモ用地の畝にホトケノザが繁茂していて、みっともない。
私のジャガイモ作りは、まず数メートル分の畝立てをした後、
その畝に沿って真ん中に切れ目を入れ、そこに原肥と種芋を仕込む形です。
こうすることで、土着せで盛る分の用土を左右に確保しておきます。
雑草は、その確保した用土に生えるわけですが……。
「ちょっと!」
「なに?」
「そこ踏まないでって! せっかく盛ったのに! あぁぁ……」
同じく除草作業をしていた母は、盛った用土を踏んでしまいます。
農家育ちの割には野良仕事には大雑把なのです。
「でもほら、こっちのほうが早いわよ」
「やってもいいけど踏まないで」
現在は管理機がなく耕運機で耕すため、耕作は全て私の作業です。
よって耕作し直すなら少々大掛かりになってしまうため、
出来るだけ耕耘機を入れる機会は減らしたいわけですね。
「あのね、あなたは少しくらい息子の作業に敬意を払いなさい」
「はいはいはい」
「本当に我が家は手のかかる子ばっかり」
「あっはっは、あんたが親か」
午後から雨が降る予報だったのに降らない。
ビーツの種を蒔いたので発芽して欲しいんだけどな。
導水が始まるのは来月からか。
- 2019/04/23(火) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大家に会う機会があったので、2階からの騒音について伝えておきました。
騒音源である2階の部屋は、以前も外国人入居者が法人契約で住んでおり、
その際、幾つかの問題で(おもに私が)迷惑を被っています。
「昨年のリフォームで、フローリング化しました?」
「した。 それなりに騒音対策もしたんだがねぇ」
「程度としては、それ以前より酷くなってます」
「やっぱり畳には敵わんか……前の住人は酷かったぁ、畳が腐ってたんだよ」
「腐ってたんじゃなくて、あれは焦がしたんですよ」
「コーヒーか何か零したんじゃなくて?」
この問題については、むしろ私のほうが明るい。
10年以上前、2階住人が水槽で魚を飼っていたところまでは良いですが、
住人の留守中に濾過装置のトラブルが発生していました。
具体的には、吸い上げた水を水槽外に排出したのです。
漏れた水は階下である私の部屋に滴って来る始末。
その様子を元大家と確認しに行ったのが私でした。
「玄関側の畳で、半分くらいだったでしょう? 部屋に入ってすぐの」
「そう、そう」
水槽の水を循環することなく垂れ流し、濾過装置は空回りを続けて倒れ、
漏電が起こってショートし、畳の半分くらいを真っ黒に焦がしました。
あの時に私が連絡しなければ、最悪───
「そんなわけでコーヒーじゃないですよ」
「うーわぁ……そうだったのか」
「その件は2回目ですけどね」
───畳1枚では済まない可能性もあったはず。
その畳が、住人の転居から借り手がつかず放置されていたわけです。
「……と、とにかく、また何かあったら知らせて」
「はぁ」
大家さん、実は引越すつもりなんです。
- 2019/04/22(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月に2階住人が静かになったと書きましたが、それ以降は酷くなり、
おもに週末は昼間から、平日は0時を過ぎても騒音が続いています。
原因の一つは、昨年のリフォームで2階をフローリング化したことでしょう。
畳が吸収していた衝撃や音が、そのまま真下へ下りてくることなっています。
部屋から台所へ、そして台所から部屋へ戻る様子が手に取るように分かる。
最近はスピーカーの位置を変えたのか、音楽が聴こえる場所も変わりました。
部屋の中よりも、台所に近い場所や浴室で低音が響いて来ます。
どうやら北側にスピーカーを設置した様子。
そして、何より「足音が増幅される」と分かりました。
このアパートに住んで以来、大抵の騒音には慣れっこになり、
ちょっと2階で歩けば少々の音が立つのは分かりきったことですが───
<<ドスン!>>
「(うわっ?)」
───2階の床にボウリングの球でも落としたような音が響きます。
これに相当する「日常生活で発生しうる衝撃音」を想像できない。
部屋の真ん中で派手に尻餅をついたとかでしょうか。
本日は似たような音が2時間くらい続きました。
上でバスケットボールでもやっているのか、なんて考えてしまう。
しばらく経って音が止み、ようやく眠ることが出来ましたが、
私が引っ越した後、同じ部屋に入居した人は耐えられるのだろうか。
そうでなくとも屋外からの騒音が凄いのに。
……なぁんて、私が心配する義理なんかないな、知らん知らん。
- 2019/04/21(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ