第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

女の意地

一年の四分の一が終わってしまいました───と書くと早いものです。
本日の夜をもって母が自治会役員の任を解かれることになります。

しかし今期の会計担当は次期会計処理の監査義務があり、
処理が適正であるかを確認、指導する仕事が残っています。
期間は次期会計年度いっぱいなので、何事かの際は出席せねばなりません。

───とは云え、実質的な権限は明日以降の次期に引き継がれます。
領収書を保管する義務はなくなり、通帳や帳簿を預かる必要はなくなり、
何より予算の一部(現金)を管理する責任がなくなるわけです。

他人のお金を預かるのは、気が小さい人間にとって本当に重荷です。
数字が合わなければ使い込みを疑われたり、嫌味も云われます。

先日の記事にて「隣の自治会が会計処理に干渉してくる」と書きましたが、
ほかでもない今期に一悶着があり、それは我が家の玄関で起こりました。
あろうことか母が着任して早々のことです。

「ここの処理に疑問があるから領収書を出して」
「まだ引き継いだばかりなので、どれのことなのか……」
「持ってるんでしょう、出しなさいよ!」

玄関内に入ってくる勢いで。
両自治会で有名な、ヒステリックで腹黒い人物です。

ここで話を監査役(前期会計担当)に持っていったところ、
結局は相手側の勘違いと分かったものの、こちらに謝罪はないまま。
この態度に憤慨した母は───

「一ヶ所たりとも間違いなく完璧に処理を終える」

───という決心のもと、この一年を過ごしてきたのでした。
そこを私が補助する形で表計算ソフトを学ぶ切欠となりましたし、
確定申告にも役立ったので、結果的には我が家の利益ともなっています。

さて、その表計算データは引き渡すことになっているのですが、
次期役員がパソコンを使える人物であるかが分かっていません。
スマートフォンは使えるらしいものの、それで編集できるのだろうか。

まぁいいや、手段は私たちが決めることじゃない。

  1. 2018/03/31(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これまでとこれから

ハマスゲが生えた畑の借主であるお婆さんにお呼ばれして、
午前中は近所の喫茶店で食事をしておりました。

ご本人は長いこと娘さんの介護事業を手伝っていたわけですが、
被介護者が他業者からの提案で乗り換えることになってしまい、
ついては引継ぎをしていたのですが……。

この他業者の事業主が高圧的な人物で、引継ぎを急がせた挙句、
「さっさと手を引け」などと迫る等、横暴な態度が目に余ったとか。
立ち上げて間もない業者であったらしく、実績作りを優先したいのでしょう。

結果どうなったかと云うと、被介護者を放置する時間が延びたり、
体重が落ちてしまう等の問題が表面化したのだとか。
現在は娘さんの業務対象ではないものの対策を協議中。

お婆さんは、すでに80歳を超えています。
ご自身が介護対象となりかねない年齢であるにも関わらず、
必要とあれば夜中でも原付で被介護者宅まで走るのですから、脱帽です。

そうした経緯で介護業務から離れることは分かっていたため、
私が肩代わりしていたハマスゲ除去も一時停止するよう云われていました。
今後は本人が……ということなのでしょうが、負担が大きいのは事実です。

暖かくなり、これから雑草も隆盛を極める時期となります。
おそらくハマスゲは除草剤を使うことになるでしょう。

ただ、昨年のうちに隣接用地の借主と交渉して除草剤の許可をもらっています。
扱い方にさえ気をつければ、被害は最小限で食い止めることも出来そうです。

四十歳、五十歳は鼻タレ小僧か……私も頑張らなくては。

  1. 2018/03/30(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あと二日

今日は作業なしで母の役員業務(会計)に必要な書類をまとめておりました。
自治会の予算は小額のみ現金として管理し、ほかは口座にあるわけですが、
会計年度末までに現金を口座へ戻した上で、帳尻が合っている必要があります。

「最後は……9942円、合ってるわね!」
「あいよ、御明算」

年間を通しての収支内訳を表計算ソフトで書き上げ、
最終的に会計報告書を作成して、あとは役員のハンコをもらうだけです。
確定申告に続いての銭勘定は非常に疲れます。

救いと云えば、今年度(私)の収支内訳を「分かりやすくて良い」とし、
時期役員会での会計処理に流用したいと云われたことでしょうか。
ついては、出来れば雛形データが欲しいとのことです。

なんとなく最初は「自分が作ったから」という理由で渋りたい気分でしたが、
現在の自治会には一つ大きな問題があり、そこで考えを改めました。

と云うのは、自治会は地区を境界として二分されており、
母が属する役員会に対し、ことあるごとに隣の役員会が口を出すのです。
役員は一年の持ち回り役なので、気の小さい役員を対象に干渉してきます。

とうとう会計文書の書き方にまでケチをつけて来るようになったので、
辟易した生真面目な今期会長を筆頭に、徹底抗戦を挑み干渉が緩みました。
そこに従来の手書きとは異なる私の会計文書を叩きつけ、追い討ちしたのです。

しかし次期(四月以降)の役員も強気とは限りません。

今回の会計文書を次期自治会で扱う場合、処理や編集方法を教える必要があり、
当然ながら私が説明することになるわけですが、私は母と同居してはいませんし、
家族という理由で部外者の関与が黙認されているに過ぎません。

さらに今期限りで母が役員を下りることにより、今後の自治会には発言しづらい。
そこで少し考え、カードになりそうなものが今回の雛形(会計文書)です。

私を介して(少なくとも今期会計である母)の助言も噛ませる手段とします。
気に入らなければ、過去数年で注釈だらけになった手書き文書を洗ってもらい、
次期役員だけで一から作らせ、今期役員はお役御免で肩の荷を降ろすだけです。

さて、どうなるか。
できるだけ隣の自治会に振り回されないよう予防線を張らなくては。

  1. 2018/03/29(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄牛の心肺

今日は耕運機Aの吸排気を調べることになりました。

現状ではエンジンをかけづらくなっており、それでも使うことは出来ましたが、
最近になって調子が悪くなり、エンジンが動いていてもローターが回らず、
じきにエンジンも止まってしまうという状態でした。

そういうわけで、まずは吸排気を疑ってみたわけです。
息を吸えない、あるいは吸っても吐けない状態では正常に燃焼しません。
(不調について事前に助言をもらった後でのことです)

吸気ではエアクリーナー、排気ではマフラー。
まずマフラーを取り外してみたところ、詰まりもなく問題なし。
続いてエアクリーナーを確認すると───

「うおぉ……」

───エアクリーナー内部にはスポンジが入っており、
これがフィルターとなって吸気が濾過されるわけですが、
フィルターは汚れた油にまみれた状態で、正直いって触りたくない。

さながら何年も掃除していない換気扇の油汚れ(の酷いやつ)です。
洗浄すると汚水の色は畑の土と同じ色……土ぼこりを吸い込んだのでしょう。

さて、再びエアクリーナーを取り付けて始動してみたところ、
エンジンが掛かりづらいのは変化がなく、すぐに停止してしまいます。
ローターの回転を維持するほどの力もないようで、次は───

「キャブレターか……」

───いじりたくない。
キャブレターとは、燃料を霧状にして空気と混ぜて"混合気"とする場所。
多数の部品からなり、この内部にも経年劣化でダメになるものがあります。

キャブレターのオーバーホールなんてやったことがない。
バイクの整備ですら、プラグ交換とチェーンの換装が関の山でした。
不調の原因はダイアフラムポンプと読んでいますが……。

素人が手をつけて良いものかどうか。
B機はタンクの問題があるし、うぅむ。

  1. 2018/03/28(水) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

選択

今日は殆ど母の用事で外出していたので畑の作業はなし。
耕運機2台の問題があるし、そちらを解決せねばなりません。

・耕運機A
これまでの数年間に使っていたもの。
吸気か排気のどちらかで問題あり(たぶん両方)。
できればギアオイルの交換も考えたい。

・耕運機B
数年間の放置から復帰予定のもの。
プライマーポンプを取り替えたが燃料タンクに大きな亀裂あり。
燃料管2本の損傷に、そもそも稼働するかどうかは不明。
以上、生かすならA機を優先すべきなのでしょうが……。

なにしろ吸排気の構造に手を付けたことがありません。
スクーターのエアクリーナーを交換したことはありましたが、
2台の耕運機は説明書がなく、メンテナンスは手探りとなります。

分解した結果、元通りに組み立てられなくなる可能性がありますし、
仮に組み立てられたとしても、分解毎に交換が必要な部品がある場合、
使用中に再び故障する可能性もあるため、下手なことはできません。

───が、やらないと直らない。
リコイルスターターも自分で直してきたし、いっちょやってみるか。

  1. 2018/03/27(火) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

薄暗くてジメジメした所

今日は母の仕事場に簡易ビニールハウスを作りました。
小さな冷蔵庫くらいなのでハウスと云うには小規模すぎますが、
ここで何をするのかと云うと、シイタケの栽培です。

シイタケの原木である"榾木(ほだぎ)"は昨年に購入したものです。
しかし思ったより収穫が少なく生育環境に原因があると判断しました。

と云うのは、榾木を管理している場所の湿度が低かったからです。
ある程度の保湿対策は施してあったものの、それでも不十分だったため、
さらなる湿度向上を図ることとなりました。

使用するのはグリーンの半透明ビールシートです。
それにしても、これってどこかで買ったんだっけか。
我が家のことだから、きっと定価では買っていないはず。

ともかく、地面には腐葉土と保水性の高い鹿沼土を敷いておき、
ついでに水を入れた漬物容器を設置し、蒸散を期待します。

さて、どうなるかな……。

  1. 2018/03/26(月) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「どうする?」

耕運機Bのプライマーポンプを取り付けに行きました。
この作業には燃料タンクを外す必要があります。
そしてタンク取り外しのためには……ようするに面倒な作業です。

ポンプ取り付けは何事もなく終わりましたが、もっと面倒な問題がありました。
燃料タンクに大きな亀裂が入っており、燃料が漏れ出すのです。

小型の耕運機は軽いため、少し固い土壌を耕すと機体そのものが跳ねます。
ハンドルを支える両腕にも5kgの荷物を投げ渡された程度の衝撃が来るほど。
機体各部に生じるダメージは相当なものでしょう。

さらに燃料を送り出すホースが劣化で千切れています。
今日は日曜なのでメーカーに部品取り寄せを注文することは出来ませんが、
データベースでもあればと思い、ホームセンターを頼ってみました。

タンクを部品取り寄せで新品に換えたとすると───

「この値段だね」
「はあぁ?!」
「消費者の都合なんて知ったこっちゃなくて、このメーカーは高いんだよ……」

───高い、高いよ、しかもホース別売りなのに。
自作ステーで他社製の安いタンクを宛がったほうがマシです。
最後の望みでオークションを頼ったら、昨年の2月に100円で落札されてました。

自作か……覚悟しておこう。

ところで「ヤーコンの種芋を植える深さ」について調べたところ、
90年代の研究文献に行き当たり、色々と興味深い情報が得られました。

それによれば、まず種芋を植える深さによって収量や大きさに変化があり、
私が望む品質は、ジャガイモのように深植えする必要はないとのことでした。
また、連作障害は神経質になるほどではないとも(読み違いがなければ)。

やりたいことをやるには、困難を排除するしかないか。

  1. 2018/03/25(日) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時間薬?

殆ど家族の用事で動いていたので、とくに進展はなし。
控えの耕運機Bを自宅のベランダから畑に移動させた程度です。

さて、この耕運機のタンクをベランダで(2年も)保管していたのは、
タンク内で固体化したスラッジを洗浄するためと昨日の記事で書きましたが、
本日タンク内を調べてみたところ、少しスラッジが溶けていました。

これは何事か? 乾いたペンキのように固まっていたのに。
現在は、数年ほど掃除されていない換気扇の油汚れくらい柔らかい。

実は2年前に混合燃料で洗浄しようとし際、スラッジが軟化することを期待し、
少量の燃料を残しておいたのですが……それが2年間で僅かずつ浸透した感じ。

スラッジを溶かす洗浄剤そのものは割高ながら販売されていますが、
昨夜に調べたところ、その薬剤はタンク内のスラッジを24時間かけて溶解し、
エンジンをかけて燃焼させ、スラッジごと排気するものらしいです。

2年前の燃料によって溶けたのはスラッジ全体とは云えませんが、
ここから新たな燃料を追加し、希釈による排気が可能であれば……。

試す価値はあるかも知れない。
エンジンをかけずとも追加した燃料で可能な限りタンク内を洗浄し、
汚れた燃料は廃液として処分すればよいだけです。

よし、明日はプライマーポンプを取り付けよう。
しかし問題はタンクを外さないとポンプが取り付けられないこと。

明日は晴れるそうじゃないか。

  1. 2018/03/24(土) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「もう動けない」 「まだ動けない」

ジャガイモの種芋を仕込みました。
今日で彼岸が終わるらしいので、予定から遅れること一週間です。
とはいえ、気になっていた作業だったので少し肩の荷が下りました。

要した畝(うね)は7本。
一つあたり2メートルくらいなので、14メートル分がジャガイモ。

仕込んだ種芋は46個で、後半は広めの用地を宛がっています。
原肥の仕込み方を変えたところもあって、それがどんな結果となるか。
少しずつ異なる手段を試すのが面白い。

さて、現状で仕込んでおきたい野菜は幾つかあるのですが、
先日から耕運機の調子が悪く、これを解決する必要があります。

使用中の耕運機Aを調べて修理するか、耕耘機Bを復帰させるか。
ただし後者は自宅のベランダに待機させてから2年になります。
購入したプライマーポンプも取り付けないままです。

そしてこれが動くのかというと……まだ試していません。
その理由は二つあります。

一つはプライマーポンプ。
これはエンジンに燃料を呼び込むための心臓マッサージのようなもので、
2015年の10月に、544円にて購入してから修理を日延べしたきりです。

二つめは燃料タンクのスラッジ(沈殿物)。
もとの持ち主が年単位で放置していたためタンク内の混合燃料が気化し、
その結果、水飴のように濃縮された沈殿物が固まってしまいました。

これを除去するため、燃料タンクを外して洗浄しようとベランダへ移し、
それから2年が経ってしまったわけですが、ガソリンでも溶けない代物です。
薬品を使う必要があり、それがちょっと高価なのですね。

ううむ、ここまで硬化してしまったら逆に問題ないような……。
しかしプライマーポンプも取り付ける必要があるし。

ああ、時間は自分で作らなきゃ。

  1. 2018/03/23(金) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眠らせろ!

母の自治会業務(会計)における文書を完成させ、一段落しました。
最終的には会計年度末(03/31)までの動きが必要にはなりますが、
一旦20日で〆切り、あとは残りの未決済を後日に報告という感じ。

終盤は殆ど表計算ソフトでまとめました。
アナログで帳尻を合わせるのは大変なことです。
鉛筆、消しゴム、ノート、電卓(又はソロバン)……うわぁ面倒くさい。

他人のお金を扱うのは、気が小さい人にとって重荷です。
その荷から解放された時の気分たるや、雨上がりの晴天みたいなもの。
夜通しの雨が終わった、ちょうど本日のような天気が似ています。

───が、昨日の冷えから一転したせいか左腕に痛みが生じ、
ツッたようなキリキリとした痛みに睡眠を妨げられてしまいました。
おかげでコタツに入って無理やり眠っています。

疲れがとれない……そして中途半端に眠い……。

  1. 2018/03/22(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眠いだけ

よく降ります。
何かを植えた後なら恵みの雨なのですが、今はせいぜい玉ねぎとレタス。
彼岸前に色々と仕込みを終えていれば楽しみもあったのに。

本日は雪が降ったところもあったようで、久し振りに冷えました。
そして昨日は自治会文書の作成で徹夜になってしまい、
今日の雨は終日で洗濯もできない。

休みって、結局こうやって過ぎるんだな……。

  1. 2018/03/21(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も雨

自治会の会計文書を作成しておりました。
当然ながら所属する世帯数が多さから扱う金額も大きいわけですが、
独り暮らしの懐しか体験したことのない私にとっては変な気分です。

表計算ソフトの扱いも次第に慣れ、所要時間も減りました。
もう一年早く、このソフトを使えていれば母も楽だったろうに。

確定申告にしろ、電卓を使っての計算を続けて分かったことは、
たとえ相手が正確無比な機械でも途中でボタンを押し間違えれば仕方なく、
大抵そうした小さな失敗で長い計算が振り出しに戻るということでした。

その点、あちこち数字を弄ることができる表計算ソフトは楽です。
何度目の入力を間違えたか分かりやすいし書き換えも簡単。
幾つもの数字を扱うには持ってこいとなります。

問題は自治会長の当てにされてしまっていることでしょうか。
まぁ出来る範囲で協力できればと考えています。

本日は妹の奢りで牛丼を食べました───久し振りに食べると美味いなぁ。

  1. 2018/03/20(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お天道様に逆らえない

「これもう早く植えないと萎んじゃってるわよ? ジャガイモの種芋」
「だから昨日は畝を9本も作ったでしょ、僕一人で」
「そうだった」
「『我関せず』するんじゃありません」
「すんません」

昨年から畑で8割がたの作業を私が担当している理由は、
母が自治会の会計役員となり、そちらの責任が重く忙しいためです。
さりとて畑の全てを丸投げされると私も困ります。

本日は雨なので作業は中止。
次は畝に原肥を仕込み、ついでに種芋も植えてしまう予定です。
今回も彼岸に遅れること一週間といったところで、我ながらだらしない。

さて、問題は耕運機です。
とうとう不調も極まってきたので真面目に原因を調べないと。
そして控え(故障)の2台目にも現役復帰してほしいところです。

備中鍬に足を向けて寝られない……1500円だったのに。

  1. 2018/03/19(月) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぐっすり

日帰り旅行で伊勢に行っていた妹が、お土産をくれました。
お守り袋の上に、ぶち猫が大の字で寝ているものです。
私のアパート周辺は交通量が多く、うるさいので「安眠」のお守り。

私は誰かに「お土産は何がいい?」と聞かれた時、
最初は「いらないから楽しんできて」と返すことにしていますが、
それでもと何か云われた場合は消え物かキーホルダーを希望します。

そしてキーホルダーは大体が車内で飾るようにしているものの、
今回は安眠ということで……居眠り運転をするわけにはいきません。
よって自室で護ってもらうことにしました───頼んだぞ猫先生。

本日は、彼岸までに仕込むはずだったジャガイモの種芋を仕込むため、
確保した用地を耕作し畝(うね)を作るところまで進めました。
雨が降るとのことで原肥の仕込みは明日以降です。

土着せ用を前提としているため、その用土も含めての畝作りです。
よって高畝くらいの土を総長18メートル分くらい……疲れる。

へとへとになりましたが、なんとか数日中に仕込みを終えるぞ。

  1. 2018/03/18(日) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまけじゃない

副業を時間ぴったりで上がらせてもらい、直ちに駐車場へ行き、
日帰り旅行に行く妹と彼氏君を迎えに行き、大急ぎで駅まで送りました。
途中で見た畑が綺麗だった……土がサラサラ……羨ましい。

そんな本日に自販機で飲み物(カルピスウォーター)を買った時のこと、
ゴトンと品物が落ちたと思ったら、取り出し口で同じものが重なっていました。

「なんだこりゃ」

取り出しにくい。
なんとかスライドさせ、上にあったものを左手に、下のものを右手に持ちます。
誰かが忘れて残っていたのだとすれば、順番的には左が私のものでしょう。

しかし───

「ご免ください」
「はーい、はい」

───ちょっと奇妙だったので、報告することにしました。

自販機を設置しているのは十数年前まで駄菓子屋を兼ねたタバコ屋さんで、
今も営業しており、自販機のトラブルには対応してくれます。
店主のお婆さんとは話したこともあるし、喜んで2本を持ち帰ろうとも思いません。

「今そこの自販機で買ったら、取り出し口では2本になってまして」
「はいはい」
「誰かが買って忘れたものだとは思うんですけど」
「はい」
「その割には、買ったばかりのものと冷たさが同じなんです」
「えっ?」

2本とも差し出し、触って確かめてもらいました。
ちなみにリースのようで店主が飲み物を補充しています。
誤動作で2本が出たのなら、私が持ち帰るべきものではありません。

「……あら本当だ」
「なので、お返しいたします」
「えっ、あっ、え~と、そうだ、お釣りは大丈夫だったの?」
「えぇ、それは」
「そうなの……ごめんなさいね、わざわざ」
「いいえ」

私って、よく自販機のトラブルに出くわすなぁ。
「お釣りで10円玉が38枚」とか、市外と市内で1回ずつあったし。

結局のところ何だったのか。

  1. 2018/03/17(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

事務のお仕事

母の頼みで自治会書類を刷新しておりました。
以前は別のソフトで作っており、罫線や表枠が太くて野暮ったい見た目でしたが、
今回は確定申告でも使った表計算ソフトを用い、直線は0.1mmから指定できるのです。

本年度の自治会役員は今月いっぱいで任期満了となります。
私の母は会計係だったので、このソフトで初期から手伝っていれば楽でしたが、
役員は平均して高齢で、パソコンを使えない人が多く文書作成も手書きが多いです。

よって誤字脱字(または癖字)を排した文書となると誰かを当てにする必要があり、
文章の添削や表の見やすさを考慮した文書作成ができる人……となると、
無償で動いてくれる人間は会計係(母)の息子(私)だけでした。

ある程度ソフトを使えるまで時間がかかってしまい、お役御免の手前となりましたが、
次期自治会でも使えるよう刷新するにあたって本日の数時間を要したわけです。

昨今は近隣住人に外国人家庭が増えたこともあって漢字だけとは行かず、
とくに名前はカタカナ表記にすると記入欄が狭いなどの問題もありました。
それらを解決しつつの作成は……大変でしたが、なかなか面白い。

とりあえず雛形を作って母に見せたところ、とても喜んでいました。
あとは細かいところを修正して会長に届けるだけです。

アルバイト代を請求したい、割と真面目に。

  1. 2018/03/16(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一方立てれば

05時に副業、08時に帰宅、11時まで仕事を進め、14時まで畑を耕作。
そろそろジャガイモの種芋を仕込みたいので、急いで耕作しています。

とは云え、備中鍬で粗く耕したに過ぎません。
耕作というよりは耕作の下準備なので、まだ種芋は仕込めない。
夜になって雨が降り始めたし、これでは耕運機が入れられません。

その耕運機が、このところ不調です。
かぶり気味というか動力が真っ直ぐに伝わっていない。
ちょっと機嫌を伺わねばなりません。

彼岸前には終えてしまいたかったのに、また遅れています。
予定通りに過ごせたものの非常に疲れました。

もう一台の耕運機、まじめに修理を考えないとなぁ。

  1. 2018/03/15(木) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

完了

ようやく確定申告を終えました。
終盤は私が表計算ソフトで作った雛形への入力が主な作業で、
入力してしまえば計算は一瞬で終わり、あとは数値を書き写して完了です。

「終わったわぁー! 大変だったぁ」
「ほとんど僕がやったけどね」
「本当ね……」
「もっと早く導入すれば良かったな、来年からは楽になるよ」

相変わらず事前に領収書をまとめたりする作業は必要でしょうが、
そうした管理は簡便化できるし、もっと負担が減らせるはずです。

ついては今回の申告書類には所得内訳書が入っていませんでした。
申告書には所得内訳の記入欄があり、ここに数件分を書き入れます。
全てを記入できない場合は別紙(所得内訳書)に書くわけですが……入ってない。

申告書類は微妙に記入欄が変更されていることがあります。
ここ何年かでは復興特別所得税などでしょうか。

そうして記入欄に変更があると他の記入欄が削られたりするようで、
27年度分の所得内訳欄が5件であるのに対し、今回は4件になっています。

内訳書は私と母の両方で同封されておらず、基本的に除外されている感じ。
母には不要ですが、私は数社から源泉徴収が出るため書き切れません。
近所の役所で聞いてみるも「理由は分かりません」とだけ。

仕方がないので申告会場で一枚もらって記入しましたが、
ここで聞いてみても結果は同じでした。
来年もそうなのか?

まぁいいや、来年までに雛形も改良しておこう……終わった終わった。

  1. 2018/03/14(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

はははん

母の集計作業が終わらず、結局は申告会場へ行けず終いでした。
私のように、パソコンのみで作業する仕事には殆ど原価が発生しませんが、
様々な原価が発生する業務となると、レシートやら領収証が多くなります。

こまめに(たとえば毎月の)小計を出しておけば12回分をまとめるだけで、
あとは合計し、換算するなどして終わりで、記載して提出だけ。
ところが集計漏れがあったりすると───

「えっ、これ何だったかしら……」
「何のやつ?」
「あぁ! 9月! さっきの」
「えええぇぇぇぇぇ! また計算し直しぃ!?」

───幾つかの項目を通って弾き出された数字が、振り出しに戻るのです。

「ごめん……」
「ね、だから僕がクリップを渡しておいたでしょ? どこにやったのよ」
「まとめてたのよ? でも一枚だけ出てきて『あとで処理しよう』って……」
「もういいから読み上げて」

ちなみに私は数字が苦手で、とくに読み上げが頭に入って来ません。

具体的には「2156(にせん・ひゃく・ごじゅう・ろく)円」ではなく、
「2156(に・いち・ご・ろく)」でないと電卓を打ちづらいのです。
これには弱点もあって───

「じゃあ順番ね、128(いち・に・はち)」
「はい、128」
「50(ご・ぜろ)50(ご・ぜろ)」

「はい、5050」
「あ、違う、今のは50が2回」
「5050円じゃなくて50円が2回ね……適当に区切って読んで」

───単位を付けないと桁が分からないのです。

一方、私が申告用に作った集計表を母の申告でも使えるように、
本日の作業に並行して再設定している最中です。
来年のために聞き取りながら作成しよう。

あぁ、子供の頃に苦手だったものって克服できないこともあるんだな……。

  1. 2018/03/13(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「春まで起こすなって云っただろ!」

副業後に買い物をし、その後に畑へ行ってヤーコンを全て収穫したところ、
最後に掘り出した株元から12cmくらいの立派なムカデが現れました。
少し早い目覚め……すまんな、あっちに行っててくれ。

大した収量ではなかったものの、貴重な最後の収穫です。
種芋は残渣用に設けておいた用地に埋めて、とりあえずの保管。
秋に向けての用地を確保したら改めて植え直します。

ヤーコン用地の隣は収穫済みの白菜用地です。
両方を全て収穫したことで広めの用地が確保できました。
ここはジャガイモ用地にする予定なので、また耕作しなくては。

さて明日は休みをとりました。
理由は確定申告───と云いつつ私は殆どの作業を終えており、
本題は母の集計作業を手伝うことです。

遠近両用メガネ、買わなきゃな……。

  1. 2018/03/12(月) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

痛い

なぜか背筋が痛くて困っております。

・笑う……痛くない
・深呼吸……痛くない
・飲み食い……痛くない

・くしゃみ咳……少し痛い
・身をよじる……痛い!
・背筋を伸ばす……痛い!

う~む、副業で無茶な動きでもしただろうか。

私が本業を始めたのは13年前のことですが、それ以前の会社勤務に比べ、
ほぼ座して動かない生活をしていたため、全身の可動範囲が狭まっています。
よって副業の現場では、13年間で失われた動作が筋肉痛の対象です。

……今日の作業、無事に終えられるだろうか。

  1. 2018/03/11(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仕込みの仕込み

久しぶりに寒い夜明けでした。
昨年12月~今年2月の副業で着ていたのはベンチコートで、
作業中に布地が傷むため、今月からは使用を控えていたのですが……。

着なかったことを後悔するくらいには寒かったものの、
業務が始まれば寒いなどと感じる暇もなく、そして夜明けに気温が上がり、
朝食を済ませると体温も上がって眠くなる───これは地味にキツいです。

今日は実家へ行った時にジャガイモの種芋を屋内に移動させました。
半分に切り分けて草木灰で保護し、それを乾かしていたのです。
良い感じに水分が飛び、あとは芽が出るのを待つのみ。

芽だしは日光か気温らしいです。
前者は地表を、後者は木の芽時を認識させるということでしょうか。
その両者を兼ねるのが屋内の明るい場所になります。

さて、原肥も用意しないと。


  1. 2018/03/10(土) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

急な寒さも重い

肩まわりがゴキゴキと音を立てます。
副業の週休は2回を設定していますが、日曜・水曜とに分かれていて、
これは母の定休日に合わせているので筋肉痛を直すには少々足りません。

ここ数日は気温も上がって疲れが回復しやすくなると思っていたのに、
今夜は風が強く気温も低いので、また数週間前に戻った感じです。

衣類が重い……。

  1. 2018/03/09(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

取り込みセーフ

「今日は雨が降るんですよねぇ」

副業に向かうと、事務所でタイムカードを押す前に女性作業員が云いました。
すぐさま私の脳裏に数時間前の天気予報が映し出されます。
たしか降るのは6時になってから。

「しまった! 洗濯物を取り込んでない!!」
「あーぁ、やっちゃったわね」

私が小さく叫ぶと、年配の女性作業員が大笑いします。
しかし一枚上手が居ました。

「同じく取り込んでません! しかもシーツを」
「あーぁ」

こちらは最初の女性作業員の妹さんです。
結局どうなったかと云うと、6時どころか8時を迎えても雨は降らず、
地元では約5時間後に小雨から始まり、今も振り続けています。

……出勤する時まで降らなくてもいいのに。

  1. 2018/03/08(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

男爵とメークイン

昨日はジャガイモの種芋を買ったので、今日は仕込みの準備をしました。

種芋を半分に切り分け、草木灰を切断面にふりかけて防腐処理をします。
これについては必要ないという意見もあって様々ですが、一応。
秋作のジャガイモは腐りやすいため切らずに使います。

そして少し明るい場所で放置することで切断面を乾燥させ、"芽だし"をします。
これも気温を上げるだけで良いともされ、色々です。

前回(昨年後期)は雨続きだったり収穫が遅れて失敗してしまいましたが、
前々回は大きなジャガイモも収穫でき、とたんに面白くなってきました。
今期はぜひとも昨年前期のような収穫にしたいです。

さて、まずは用地確保だな……ヤーコン用地を全て収穫してしまうか。

  1. 2018/03/07(水) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

20180306

また一つ歳をとりました。
今日は妹がケーキを作り、家族が誕生日を祝ってくれています。

20180306.jpg

ドーム状なのは、前日に実家のテレビでミモザケーキを見たからです。
私は生クリームたっぷりが大好きなので要望に応えてもらえました。

食事は私の希望でトンカツ!(無性に食べたかった)
久しぶりだったため暴飲暴食と云えるくらいの食事量だったと思います。
さらにケーキまで食べたので摂取カロリーが幾らになったのやら。

しかも食い倒れるように眠っています。
まぁ、一年に一度くらいいいじゃないか。

さぁ厄年が明けたぞ、もう御免だからな。

  1. 2018/03/06(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

砂糖+油+揚げ

副業を始めてから一日の疲労度が上昇しているのか、甘いものが恋しいです。
気づくと子供が好みそうなものが欲しくなり、そこに深夜の空腹が重なると、
菓子パン1個くらいは腹に収めなければ頭も体も回りません。

そんな時、先日に食べたものを思い出しました。
なんとなく作れそうだったので実家へ行き、母に協力してもらったのです。

卵、砂糖、サラダ油、ベーキングパウダー、薄力粉はなかったので強力粉。

「うん、うまい」
「なかなかいい出来ね」

何を作ったのかと云うと、サーターアンダギーです。
沖縄の揚げ菓子として知られており私も大好き。

砂糖なしの水出し紅茶を水代わりに飲んでいるため、
夜に口が寂しくなったら1・2個ほしい。
こんな手軽に作れるとは。

……食べすぎ注意だな、これは。

  1. 2018/03/05(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

より良く

一晩かけて昨日の記事に書いた表計算ソフトと格闘し、
関数設定を学んで換算や切捨て後の金額を出すことが出来ました。
これで来年からは入力するだけで数値が出てくる───すごく楽です。

あれよあれよと云う間に数値が揃い、あとは清書して書類を添付するだけ。
なんだ、もうやることが終わったようなものじゃないか。
でも来年は副業収入が含まれるから、ちょっと面倒になるのかな。

副業の現場では、当然ながら複数の作業員が働いています。
仕事をする上で「~したほうが楽なのに」と思うことは幾つかあるものの、
ベテランは環境に慣れているため新入りが割を食ってばかりです。

そうした環境下ほど合理化を進めたほうが良いわけですが、
新人があれこれ口を出すのは憚(はば)かられるのも事実。

十年あまりの自営業で、気づいた端から合理化を進めてきた私にとり、
やはり能動的に自分の持ち場を変化させることが出来るのは快感です。
100の面倒が60になり、空いた40を別の何かに費やすことが出来る。

このソフトも、もう少し工夫して母も利用できればと考えています。

  1. 2018/03/04(日) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

専用ソフトの強さ

「いい天気」というと快晴ですが、私にとっては曇りでも「いい天気」です。
風が穏やかで雨さえ降っていなければ、畑で作業ができる天気。
しかし今月は確定申告があるため色々と準備……。

昨年までの私はサイト作成支援ソフトで諸々の表を作っていましたが、
仕事で使う請求書は表計算ソフトを使っていたため、そちらに移行しました。

ちょっと調べて勉強すれば、12ヶ月分の数値を合計表示するくらいは簡単。
いちいち電卓を片手にポチポチ押す作業から解放されたのです。
なんと素晴らしい……もっと早く採用すれば良かった。

───とは云うものの、どうせ私は少しずつしか憶えられない人間です。
CGを始めとしたソフト全般も必要に迫られて使いながら憶えています。
だって事前に説明書を読んでも理解できないし……。

母の申告が楽になるように簡単な表を作ってみようかな。

  1. 2018/03/03(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眠ったのに眠い

疲れていたのか、なんだか寒いと感じて眠りから目覚めると6時間。
掛け布団がベッドから落ちた状態でも眠り続けていたようです。
いつから掛け布団がなかったのか……背中が痛い。

本日は14時過ぎに寝たため、遅くとも22時には起きる予定でしたが、
上記のせいか21時過ぎに目覚めてから三時間も寝直していました。
よって10時間ほど眠ったわりに体がゴキゴキする感じです。

副業が21時だったら、間違いなくギックリ腰になっていました。
二足のワラジを履いてから体調管理が難しいです。

早く暖かくなってくれ、もうつらい。

  1. 2018/03/02(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4061)
菜園 (675)
創作 (95)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (583)
修理 (31)
リフォーム (303)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR