2月も終わりです。
ここしばらく全く雨が降らなかったものの、今夜は大人しい雨になりました。
これから一雨ごとに気温が高まり、あっと云う間に暑くなることでしょう。
今日は妹の買い物に付き合って車を出しました。
買うのは靴と枕だったのですが、靴のほうは良いものが見つからず。
かわりに枕は「これだ」と思えるものがあったようで、まずまずです。
枕といえば私も色々と使ってきましたが、良さは時々で違うようにも思います。
たとえば疲れている時、たとえば寝付けない時……と、それぞれ違う。
何かが邪魔をして眠れずにいると、ちょっとしたことが入眠を妨げるのです。
一年を通して何度か枕の種類が変わることもあります。
結局のところ、その時々に適う形や使い心地が変わるのでしょう。
私の場合───
・高いほうが眠れる → 竹のやつ
・微妙な高さが重要 → バスタオルを巻く回数で調節
・なんだか分からない → 昔に買った低反発のやつ
───と云う具合に、ころころ変わっています。
現在は三番目ですが再び最初に戻るので気にしない。
それより副業で筋肉がついてしまい、睡眠時間の確保が重要になりました。
両腕って重たいなぁ。
- 2018/02/28(水) 00:00:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妹の誕生日祝いにケーキを作りました(生クリーム部分だけ)。

定休日の水曜までに利用できるのは本日の昼間だけなので、
明日の夜当たりに降るとの予報に合わせ、できるだけ畑を耕作しておきました。
その後に実家へ戻り、近所に住んでいる中学生の女の子に会った時のこと、
挨拶を交わした後、彼女は自転車に乗って出かけようとしたら───
「やばっ、壊れた……」
後輪のリング錠(馬蹄錠)を見ながら、ぼそっと云うのでした。
これから学友と会う約束でもあるのか少々焦っている様子。
とくに親しいわけではないし、どちらかと云うと私を怖がっています。
ええい、私か何をしたと云うんじゃよ。
「なんだ、見てやろうか?」
リング錠は、シリンダーからリングが出て後輪のスポーク間を通過し、
再びシリンダーへと挿入され"輪"となることで後輪をロックしますが、
彼女が「壊れた」とする状態はというと、正常に通過していません。
リングが脱線状態となり、シリンダーへは入らず飛び出しています。
この状態で固く動かないため「壊れた」としたのでしょう。
「だって鍵を押しても……」
「鍵は挿したままでいい、替わりな」
自転車錠くらいだと、そこそこ構造が単純です。
鍵を挿して開錠できる状態にしたあと、飛び出したままのリングを押さえ、
ちょっと強く押し戻してやれば───
[カシャン]
「直ったぞ」
「え?! うそぉ!!」
───リング錠を前にして座り込んで2秒後のことでした。
一瞬のことだったので、その表情は呆気に取られています。
「次はリングが通るように挿しなよ」
「はい、ありがとうございます~」
初めて笑った顔を見ました。
- 2018/02/27(火) 23:49:36|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
月曜日の副業は、年中無休という性質から土日の作業分が乗っかります。
現場へ行くと山のような仕事量が……と思ったら、ちょっと少ない。
この日は時間ぴったりに終えて帰宅し、数時間の〆切に合わせています。
予定通りに仕事を終えた後、畑へ行きました。
四方に雲なく、風よし、快晴。
なんて素晴らしい。
今日が火曜日なら翌日が休みなので長々と作業をするところですが、
翌朝は副業なので用地内の除草作業をするに留めました。
暖かくなってきたため、いよいよ雑草が増える時期です。
先週に残渣用の穴を掘ったので、草を引き抜いて放り投げる……の繰り返し。
枯れたヤーコンの茎を集めてシャベルでザクザク。
君たちには養分になってもらう。
明後日は雨が降るらしいので、耕作するなら明日が勝負です。
仕事が一区切りしたことだし3時間くらいはやりたいなぁ。
今年は頑張るのだ、畑を。
- 2018/02/26(月) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
〆切は明日の午前中。
しかし副業には出るので3時間と前後15分は使えません。
無駄をなくしてキッチリ完了させなくては。
しんどいなぁ、もうすぐ三ヶ月になるけど……。
- 2018/02/25(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業は年中無休なので、設定した定休か申告した日が休みとなりますが、
月曜日は土日の作業分がまとめてあるため非常に疲れます。
さらに定休で二人が休むので忙しい。
今回、その月曜日が本業の〆切になっています。
疲労が溜まって体がゴキゴキと鳴るし、おまけに眠気が邪魔です。
ええい、もっと緊張しろ、仕事を落としちゃうだろうが。
- 2018/02/24(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
数日前から母が「片耳が聴こえない」と云っていたため、
本日は耳鼻科へ連れて行ったのですが、あっさりと解決しました。
「すごい! 前より聴こえるような気がする!!」
景色まで変わって見えるほどの感動だったらしいです。
両耳イヤホンで片耳しか聴こえなかった状態が開通した感じでしょうか。
一方、知り合いのお婆さんから相談を持ちかけられました。
介護職に従事されている方ですが、長年の職を辞することになった理由は、
利用者(被介護者)の要望で別の介護業者を指定されたとのことなのです。
ただ、この新しい業者が(かなり)荒っぽい手合いのようで、
利用者には良い顔をする反面、これまで担当したお婆さんには口が悪く、
とうとう暴言まで出てくるようになって怖かったのだとか。
ついては発言を録音するためボイスレコーダーを購入したものの、
使い方が分かりづらいので、ちょっと見てもらえないかと云うものでした。
さて預かったレコーダーを起動してみたものの、ウンともスンとも云わない。
バッテリー切れかと思い充電すると……十数分に見た時には充電完了。
「……んん?!」
おかしい。
さらに自宅へ持ち帰ると、今度は最初と同じくバッテリー切れ状態でした。
改めて充電したところ充電完了であると表示されています。
なんだこれは、少し調べてみよう。
-*-*-*-
ところで、このブログとは別に付けている個人日記が6年目となりました。
内容はブログ記事よりも細かいため思い出さねばならないことが多く、
一日分の記憶をたどる作業に数十分かかることもあります。
続ければ続くものですね。
- 2018/02/23(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幾つか荷物を発送する必要があり、走り回っていたので畑はお休み。
副業は明け方の3時間を休憩なしで働くため寒くはありませんが、
くたくたになるまで動き続けるので余力が残りません。
一月に比べると日の出前の寒さも落ち着きました。
耳たぶが霜焼けになるほど冷たくもないし、水道の凍結もありません。
若い頃は冬が大好きだったのに、年をとると変わるなぁ。
- 2018/02/22(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
30分だけと決めて畑で作業……を始めた直後に菜園仲間が顔を出しました。
殆どが高齢者となる菜園の面々において、一人だけ近い世代の男性です。
いつ会えるかと思っていたら、ちょうどいいところに。
「お久しぶりです」
「ですねー」
「あ、用意しておきましたよ」
「?」
昨年のいつ頃からか話すようになり、その時に約束していたことがあります。
収穫後、ヤーコンの種芋を譲ることになっていたのです。
ヤーコンの種芋は新聞紙などに包んで保管することも出来ますが、
いつ渡せるかが分からなかったため畑の土で保管することになり、
それが先週の話でした。
「この種芋の、ここから芋が伸びるわけで───」
「はぁ~」
「スーパーで買うキュウリと、畑で作ったキュウリの違いは経験済みでしょ?」
「うん、うん」
「あれくらいの水分が、冬場の野菜で摂れる……っていう」
「へえぇ!」
もともと我が家のヤーコンも菜園の方からいただいたものでした。
その後に買い足したものもありますが、現在では数が多くなってきたので、
我が家が譲っていただいた時のように提供できればと考えます。
残渣を放り込む場所を作ってから10分超過で終了。
気が済むまで畑に居られるのは当然ながら嬉しいことですが、
時間を決めて作業することで、畑に来られない不満は解消できそうです。
まだ耕作できる用地は残っている……あぁ全て耕してしまいたい。
- 2018/02/21(水) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は本業中心。
きりの良いところで終えて眠ろうとしたものの眠れず、
ようやくウトウトして来たところに壮絶な廃棄音のバイク。
こうなると、もうダメです。
寝床に入って1時間も経ったので諦めて仕事を再開しました。
今日は久しぶりに眠ってみるか、夜に。
- 2018/02/20(火) 22:12:39|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は副業を終えた後に畑で少し作業。
真っ先に本業へ向かわない理由は、今ちょっと待機中だからです。
耕作する体力が残っていないため今日は除草作業。
日中が暖かくなってきたので、そろそろ雑草が繁茂を始めます。
あちこち緑が拡がっていて見た目は良いですが……君たち食えないし。
さて少しずつでも耕作するよう努めているのは理由があります。
畑で使う肥料は、鶏糞、牛糞、油粕、化成肥料などがあるわけですが、
この中で鶏糞は安価で入手しやすい反面、分解されるまでが長いのです。
よって苗を仕込むまでに分解を終える必要があります。
今から春夏に向けての土作りをしておくわけですね。
やりたいことは沢山あるけど、時間は限られます。
一日の疲労を持ち越さないように食事から気をつけて生活……。
とはいえ副業の負担が大きくなるばかりです。
12時間くらい眠りたい。
- 2018/02/19(月) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
畑で作業が出来ない日々に業を煮やしていたところなので、
昼食後に2時間だけと決めて菜園へ行き、2畳分くらいの敷地を耕作しました。
作業の大半を終わらせると、誰かが車で現れます。
我が家の隣で用地を借りている方で、お歳は私の母と同じくらい。
菜園では最も交流があり、現在では互いに軽口を叩くくらいの関係です。
昨年に台風で白菜の種が流されてしまった際、菜園仲間に苗をもらいましたが、
その時に8株の苗を譲っていただきました。
「なかなか来ねぇな、俺が」
「寒いからね」
「寒さより、仕事を始めたって云ったろ? 三ヶ月間の限定だけど」
「前の仕事の……あぁ、それで生活が固定されて───」
「そう、それそれ」
同じ頃に私も副業を始めたので、よく分かります。
日課(仕事)ができれば、日課に合わせた生活というものが必要です。
日課に費やす時間が長ければ、ほかのことは「いつでもいい」とはならない。
この人は既に定年を終えており、私は12年間の自由業。
立場は異なりますが、生活に新たな"軸"が出来てしまった意味では同じです。
「僕も来られなかったから、ストレス解消に思い切って耕したよ」
「俺はダメだ、そこまでストレスにならん」
「じゃあ、奥さんに『俺を一日中なじってくれ』って頼もう」
「そりゃ毎日やられてる」
遠回しな惚気でしょうか。
なんだかんだと続けるつもりではいるようです。
あぁ、さすがに久しぶりの作業だったから疲れた……。
- 2018/02/18(日) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼間に畑へ行ってみました。
本日は霰(あられ)が降ったものの地面を潤すほどでもなく、
相変わらずの寒風で畑には誰も……と思っていたら誰かが来ていました。
「お久しぶりです」
「おお」
「お帰りですか」
「ちょっとネギだけ採りにな。 それより、お前さんとこの玉ねぎが太ったな」
「そうですか?」
冬になると畑で作業をする人が減ります。
寒くて億劫だから───というよりは、やることが少ない。
大きな畑ならともかく、限られた土地で同じ作物ばかりを育てたりはしません。
収穫が少なければ作業も短く、用地が空いて耕作できても植えるものが少ない。
やはり、基本的には大人しく春を待つような感じです。
ネギを採りに来た古参の方は、昨年の件で我が家の玉ねぎを知っている一人です。
その時に見た玉ねぎの苗は非常に細く、かなり弱々しいものだったのですが……。
あれから3ヶ月、なかなか頼もしくなりました。
ただ、私が黒マルチシートに明けた穴は直径2~3cmと小さなもので、
強風でシートが煽られると苗を引っ掛けてしまうようでした。
このため、何割かが生長することなく姿を消しています。
早生種だと思っていた苗が中早生種であったことや、
そうした苗を植えたのが我が家だけだったため、興味深かったようです。
───いやいや、先輩から学ぶことのほうが多いのですよ。
- 2018/02/17(土) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自宅はベランダを挟んで数メートル離れた交通量の多い県道に面しており、
けたたましい走行音や荷台が跳ね上がる音は、しばしば安眠を妨げます。
本日は16時まで仕事を続けてから眠ったのですが、
なぜか18時頃になって目覚めた理由は、ベランダ側から聴こえる音でした。
誰かの話し声……というよりは男同士の口論です。
「お前は結論が欲しくて色々と考えてるけど、俺はもう結論は出てるの。
お前とは逆の立場なんだから、話し合う必要はないんだって」
仲裁するには長いこと両者の云い分を聞く必要がありそうな内容です。
待てども口論は終わらず、たまりかねてカーテンの隙間から外を覗くと、
云い合っているのは自転車にまたがったままの男子高校生で、
私のベランダに向いた姿勢で1メートルと離れていない。
県道からの騒音を背にして負けじと大声を出すので───うるさい。
どうでもいいけど君たち、なぜ私のベランダに向かって口論を始めたのか。
これでは眠れないのでベランダに出ましたが、それでも彼らは気づかない。
棒で手すりをガンガンと叩いたら、ようやくこちらを向きました。
「うるさいよ、よそでやってくれ」
「あっ……すいません」
「寝てたのに目が覚めちまったじゃねーか」
「はい! すいません!!」
起き抜けもあって腹が立つほどではなかったものの、
素直に移動を始めたので部屋に戻りましたが、私は寝つきが悪く、
一度でも目が覚めると、数十分ないし数時間は眠れないことがあります。
それでも眠ろうとしたところ、まだ彼らの声が聞こえます。
何やってんだ……と思って再びカーテンから覗くと、
今度は5メートル離れた場所で同じように口論を続けていました。
「(だから! なんで敷地内で続けるんだよ!)」
結局、彼らは何を云い争っていたのか。
いっそ仲裁に入って円満解決させたいところですが、
そんなことをしたら完全に眠気が飛んでしまいます。
そうこうしているうちに私の精神が根負けして、いつの間にか眠っていました。
起きると日付が変わっている……副業が始まるまで4時間しかない。
まぁいいか、ラフは提出したし。
- 2018/02/16(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あぁぁ畑で暴れたい! 耕作したい! 道具の手入れがしたい!
雨や雪が終わって土が乾いて耕運機が入れやすいのです!
だから綺麗な畝が作れるよ! 春の準備をしよう!
───思った以上に、畑は私の精神衛生に貢献しているようです。
しかし副業での無理が祟ったのか、また歯茎が腫れています。
年明けに左側が腫れ、それが治ると今度は右側です。
本業は本業で進行中なので、全体的に時間と体力がない。
この問題は、思うに"一日以上"の休日がないことです。
副業の休みは母の定休日に合わせた日曜と火曜の2回。
祝日は休みになりません。
そして本業は基本的に年中無休で休みがありません。
これまでは副業がなく、休んだ分を巻き返すには頑張るだけでしたが、
現在は副業での休日は本業に当てるため、ますます休めなくなっています。
副業における一ヶ月間の就労日数を固定する必要がありそうです。
できれば現在の休みに繋げて2日間となるような形に。
そうでないと畑の作業なんて望めません。
おまけに3月は確定申告があります。
眠ることだけが安息になるような生活は良くないな。
- 2018/02/15(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は仮眠だけで過ごしてしまったので、しっかり眠っておきました。
重くなった肩も長風呂で回復……冬は厚着そのものが疲労のもとです。
さぁて副業、それから仕事だ……。
- 2018/02/14(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰省から戻った母と妹を迎えに行きました───30分ほど遅れて。
母が飛行機の時間(恐らく18時と午後8時)を間違えていたそうで、
私は眠らずに連絡を待っていたわけですが、力尽きてしまったのです。
この帰省で、私の年齢と同じくらいを経て再会した旧友や、
生まれて間もない頃の私が少しだけ住んだことのある家や、
私が関わっている小売店を見てきてくれました。
その小売店は、親族の頼みで私がマスコットキャラクターを描き、
それから数年が経って商品にも利用されているとのことなのです。
母と妹が沢山の写真を撮り、店内の様子を細かく知ることが出来ました。
仕事の上で、私が商品そのものや販売展開に触れることは皆無ですが、
次に故郷へ帰った時は必ず寄ってみようと思います。
気楽に帰ることができる収入になりたいなぁ。
- 2018/02/13(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
睡眠中に急な気温低下があったようですが、寒さよりも眠気が勝り、
掛け布団から肩が出たまま眠り続けていたようです。
熟睡できない上に肩が重い……なぜ目が覚めなかったのか。
明朝の副業を終えれば明後日は休みとなります。
しかし明日は母と妹が帰省から戻るので、迎えに行かなければなりません。
夕方か……眠ったら起きられないから眠らないほうがいいな。
- 2018/02/12(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日から母と妹が(私と弟の代理も含めて)母方の田舎へ帰省しております。
夜明け前に車を出し、私が高校時代に使っていた電車の始発を見送りました。
帰省中に任されたことは幾つかあるものの概ね平日と同じでしょう。
畑にも行きたいところでしたが、昨日からの雨で土が濡れております。
これでは耕運機も使えないので昨日の苗を少し見ただけで帰宅しました。
母の仕事場で水槽の管理を終え、施錠確認して完了。
昼間は非常に西風が強く、寝て起きると少し雪も降っていたようです。
夕食を作って食べ、ようやくブログを書くことが出来ました。
母や妹の用事か畑でもないと、私は殆ど外出しない人間だと分かります。
夜明け前の副業で生活が固定されている内は、さらに予定が作りづらい。
自宅で出来ることが多いのも、それはそれで問題だなぁ。
- 2018/02/11(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
忙しさにかまけて畑の作業が滞っていたので、少しだけでもと思い、
三角ホーで通路の雑草を除去した後、菜園仲間と少し話しました。
菜園の面々でも新顔さんですが、私よりはずっと年上です。
その方に春菊を分けていただけることになり、母が喜んで採取した後、
今度は「レタスはある?」と云われ、これもいただくことになりました。
「はいレタス……エンドウの苗がくっついてるから、これは除くわね」
「ありがとうございます、いただきます」
「……エンドウはある? スナップエンドウだけど」
そんな感じでエンドウを、続いて水菜までいただいてしまいました。
畑に来る前、エンドウの苗を買うか母と話していたところだったのです。
昨日の記事にある白菜といい「渡りに船」が続いております。
久しぶりに少し畝を整え、レタスと水菜を植えました。
白菜の出来が良くなかったので青物の消化量が減っていたところです。
やっぱり畑に行かないとなぁ。
- 2018/02/10(土) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白菜の価格高騰について扱ったネットの記事を見かけますが、
一方の我が家はと云うと、育て方が良くなかったせいで小ぶりです。
野菜には在圃性(ざいほせい)という概念があり、
「収穫しないままでも食べることができる状態」を指します。
分かりづらいですが───
・「在圃性が低い」
早く収穫しないと傷んだり枯れたりするもの。
・「在圃性が高い」
収穫せずに畑で放置(または少しずつ収穫)できるもの。
───こういうことです。
白菜は、食べることができる状態でも収穫せず畑で放置できる期間が長く、
しばらく生きているため、鮮度を落とさず利用できる野菜であるわけですね。
これに対し、トマトやキュウリ等は水分が多くて常温では数日で傷みます。
さっさと収穫して食べるか、または冷蔵して保存期間を延ばす必要があり、
こうした野菜が「在圃性が低い」と表現されます。
今回の白菜は菜園仲間の厚意で数十本の苗をいただけたものの、
育て方が悪く、ぎっしり結球せず密度の低いものとなってしまいました。
それでも白菜を買わずに済むのは、上記の在圃性に救われただけの話です。
とうとう千円に近い値段になったと聞きましたが……危うし、危うし。
- 2018/02/09(金) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほうじ茶や玄米茶を飲み水がわりにしているのですが、
これまで食事以外では冷たいものしか飲まずにいたものを、
最近は水筒で熱いものに変えたところ、疲労回復が早いように感じます。
───が、やはり深夜の仮眠中に足がだるくなるのは変わりません。
座して動かぬ本業の時間帯と、足を酷使する副業の時間帯との差でしょう。
あちこち関節が鳴るし、今も手首が乾いた音を立てました。
こうしてみると、畑での作業は限定的な運動であったと判断せざるを得ず、
まして体重が減るほどではなく、せいぜい少し筋肉がつく程度です。
本業一本の頃が最低限の運動量とすると、現在は副業に必要な運動量。
深夜の動かない時間帯では筋力を持て余すという感覚。
何かに似ていると思ったら、母や妹の買い物に付き合っている時です。
男は色々な店を見て回ることをせず、断続的な運動(歩行)は体質に合いません。
備えた筋力を使ったり、または筋力の増強を目的とした運動ではないからです。
一日の内に体質が行ったり来たりする……というのが私の結論。
いずれ副業をやめて本業に絞る日も来ることでしょうが、
その時に適した運動量は、畑の作業で賄いきれると信じたいです。
腰と関節を大事にするべきだな、これは。
- 2018/02/08(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妹から電話が入りました。
「はい、もしもし」
「もしもし……俺だよ」(←妹の声)
「……誰?!」
「俺だよ俺! ご飯だよ!」
「やめて! いやぁぁぁぁ!」
実家が近いので夕食に呼ばれただけのことですが、
最初の「はい、もしもし」が私の声に似た別人だったら、
一体どうするつもりだったのか聞いてみたい。
今日も七片家は平和です。
- 2018/02/07(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妹のスマートフォンに使っている充電器が壊れてしまったらしいので、
数時間ほど寝る時間を下げ、家電店まで買いに行っておりました。
対して私のガラケーは今年で9年目を迎えます。
バッテリーが空になり次第の充電───を繰り返していたせいなのか、
現在でも一度の充電で3日間くらいは待ち受けを保っている状態です。
そして充電器そのものも契約した日から変わっていません。
スマートフォンくらいまで精密な機器になると充電器側の負荷が増すのか、
それとも単純に運が悪いのか……いずれにしろ私は当分ガラケーのままです。
それにしても充電プラグって統一されませんね。
- 2018/02/06(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業の現場にて、社員の知り合いが母の知り合いでもあったと分かりました。
私の母は顔の広い人物なので、出先で誰かに会うことは非常に多いのですが、
こうして思いがけず明らかになると悪いことは出来ないものだと感じます。
さて本業は明日の午前中までに終えたい作業が残っています。
余裕はあるものの、もう前倒し前倒しで行こう。
でないと新しい仕事も畑も出来ない。
今夜も寒そうだなぁ。
- 2018/02/05(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また冷え込んできました。
耳たぶの霜焼けによる皮膚炎が治ったばかりなので、もう勘弁してほしい。
本日は、昨日に入手したボタン電池で母の腕時計を復活させています。
今日びのボタン電池は100円ショップで購入できて便利ですが、
様々な型があるので───
「え~と、626……626……ここにもないか」
───その日は市外で買いました。
それにしても腕時計はスカスカな内部に対して電池が小さいものが多く、
その電池の入手が面倒となると、買い物で無駄足を踏むことが増えます。
昨年は私の愛用であるCASIO-PROTREK(PRT-50)を復活させましたが、
使用するボタン電池は、どこでも扱っている"CR2016"という型です。
裏蓋を開けてしまうとパッキンの水密性が失われるため、
本来の電池交換は数千円を支払ってメーカーに出すべきものですが、
もう古いし、パッキンにシリコングリスを塗って一応の対応としています。
昨今は携帯電話の普及で腕時計を着けない人も増えましたが、
私は手元の作業が多く、副業の現場では全ての時計が微妙に狂っており、
おまけに高い位置に設置してあるため、誰も修正しようとしません。
そんな座って休む暇もない現場では、やはり腕時計が便利です。
アラームも鳴ってくれて仕事を終える時間も知らせてくれます。
ただ、針が金色ってのはいただけないな。
- 2018/02/04(日) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
実家で豆まきをし、恵方巻きを食べました。
後者は風習として浅いものの我が家では「乗っとけ」です。
その恵方巻きを買ったのは、とある大型スーパーでした。
私の子供時代からありますが、激戦区にあって一部の業態が変化したり、
扱われていた部門やサービスをなくしつつも、なんとか生き延びています。
人間とは勝手なもので、年に一度の利用でも閉店されるには忍びなく、
かと云って遠ければ足繁く通うわけでもないのが現実です。
何年かぶりに入ってみたところ、意外にも寂れた感じはしておらず、
車を使うのが億劫な年配利用者に支えられている様子でした。
店員の数は多くも少なくもなく、ちょうどいい。
初めて利用したのは中学生くらいだったと記憶しています。
30年は経っているわけで、荒れるに任せるわけでもなく、
当事からの苦難を乗り越えて現在に至るのですから、これはこれで凄い。
そうなると自分の環境と重ねてしまいます。
たかだか十年ちょっとなんて、大したことないじゃないか。
まして私は人を雇ってはいないし、所帯を持っているわけでもない。
頑張らないと。
- 2018/02/03(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
結局、雪は降らず小雨だけでした。
湯沸かし器と洗濯機も使えたし良かった良かった。
さて、次なる仕事が詰まっているので頑張らなくては。
副業は一日3時間だけですが、その3時間に合わせて就寝時刻が固定され、
さらに睡眠時間も固定されるため、実際には9時間前後が拘束されます。
「調子がいいから眠らずに作業を続ける」といった例外が作りづらいので、
休日に巻き返せるよう、自分の調子を合わせるという変な処理が必要です。
そうした調節は体力面にも云えるし、無駄を省くよう努めねばなりません。
───などと云っている傍から眠い。
これは20分ほど仮眠しないと何も手がつかないな。
よし、ブログを更新し日記を書いたら座ったまま眠る……20分だけだぞ。
- 2018/02/02(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月です。
殆ど休みを意識することがないまま正月を終えたせいなのか、
ここまでの一ヶ月が2週間くらいに感じます。
また雪が降るという予報は外れて小雨に留まりました。
湯沸かし器や洗濯機に止まられるのは困るので助かりますが、
ふと畑のハマスゲを思い出し、どうなったか考えてしまいます。
現在、借主からの連絡で作業は中断している状態です。
目的は聞いていませんが、面積の半分を粗く耕し残りは手付かず。
除草剤を通常の噴霧器で撒くと枯死の範囲が拡がるため、
春を待って生えたハマスゲに直接塗布するのが良いので、
今のところは放置が良いかもしれません。
その場合、真っ先に試したいのが手付かずの半分です。
耕した半分で凍結の枯死が期待できれば、除草剤も半分で済みます。
夏までにやりたいことが沢山ある!
- 2018/02/01(木) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0