仕事を一つ終えたことですし、久しぶりに母の散歩に付き合いました。
この時期になると近所の桜が剪定され、その剪定枝をいただけます。
どうせ廃棄するしかないので喜ばれることも。
剪定枝は、温かい室内で水に浸けておくと開花します。
その時期は(部屋の温度にもよりますが)桜前線よりも早くなるため、
世間よりも少し早い桜を楽しむことが出来るわけですね。
以前は北海道の親戚に送ったところ、無事に開花したとの報告がありました。
開花を終えたら葉桜まで持ちこたえるので、しばらく目の保養になります。
───が、大抵は2年に一度しか剪定されません。
昨年に入手できたと云うことは……今年は剪定されない可能性があります。
「ほら、やっぱりないじゃん」
「ダメかぁ」
残念ながら入手できませんでしたが、帰りしなに畑へ行ったところ、
知り合いが顔を出しており、少し話すことが出来ました。
日増しに耕作したい欲求が湧いてきます。
今冬は野菜が不作だったので、今年は頑張りたいなぁ。
- 2018/01/31(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜も少し雪が降ったものの、湯沸かし器は無事に動いてくれました。
地元は雪が少なく、真っ白な雪だるまを作ろうとすると苦労します。
どちらかと云うと───
・降ったと思ったら、それっきり降らない。
・バカみたいなドカ雪になる。
───こんな風。
後者は十数年に一度くらいなので、いつまでも憶えていたりします。
最近の「今日も雪でぇす!」みたいなウンザリする雪続きもない。
この寒波が例年にない奇妙な傾向であることは確かなようです。
それはそれとして仕事の一つを無事に終えることが出来ました。
副業が始まってから初めて納める仕事だったので焦っておりましたが、
いつも通りに完了でき、問題もなかったようで安心しました。
それにしても二の腕の疲労が溜まっております。
そして夜になると足がだるい……これは副業のせいだな。
あと一ヶ月もすれば慣れてくれる、はず。
- 2018/01/30(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
凍結で脱水機能が使えなくなった洗濯機の中では、
洗い物が凍りついてシャーベットのようになっていました。
副業から帰ったところで十数時間ぶりに洗濯を終えています。
さて明日は仕事の一つが〆切りです。
明朝の副業を終え、正午あたりまでに仕上げたい。
副業を入れてからは初めて仕上げた仕事となるわけですが、
こだわり切れず、なんとか体裁を整えたという感じが否めません。
〆切り間際に追加が入ったことも大きいし、色々と落ち着きがない。
……なんの、これは鍛えるためだと思えばいいのだ。
- 2018/01/29(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ数日は雪の影響で暴走族も走っておらず静かでしたが、
昼間に雪がチラついたせいか今夜も静かです。
でも洗濯機の脱水が機能しない……。
この週末は一日だけ副業を休んで本業に当てました。
かなり作業が進んだものの、やはり副業を始める前とは大違いで、
睡眠を削る等、いわゆる"無茶"を出来ないのが歯がゆいです。
出来ないならば出来ないなりに───という調節が肝心で、
しばらくは綱渡りのような活動が続くのかなと感じております。
まるで越冬し損ねた動物みたいだなぁ。
- 2018/01/28(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷え固まった雪は建物の影に残る程度ですが、所々で車の運転が慎重です。
自宅の湯沸かし器は夜でも作動するようになり、ようやく平常運転。
なんだかんだと云って地元は寒さに弱いと分かりました。
一方で仕事は正念場に入ったので、のんびりしていられません。
こう負荷が続くと三日間くらいダラダラ過ごしたくなります。
毎年そんなことを云っているような……まぁいいか。
- 2018/01/27(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しんしんと降る雪は朝方まで続いて正午には殆ど消えてしまい、
買い物中の車内では日差しのおかげで暖房いらず……極端すぎます。
一昨日の朝、副業から帰宅して浴室で歯を磨こうとした時のこと、
コップに水を注ぐ前から、明らかに水道を使う音がしていました。
隣室は空き部屋なので自室であることが分かります。
まさかと思ってベランダに出ると案の定でした。
洗濯機のホースに連結された蛇口用ニップルが凍結で破裂し、
噴水のように水を噴出し続けていたのです。
前日の洗濯で導水を止めておかなかったのが原因。
副業に向かう前には無音だったので、長くて3時間は噴出していたことに。
洗濯機は直射日光を浴びるので、紫外線による劣化もあるでしょう。
そんなわけで本日は新しいものと交換しました。
結局、2週間前のホース交換と含めて立て続けです。
たしか蛇口用ニップルの交換は2回目だったような。
もう洗濯機の導水まわりには保護テープでも巻こうかな……。
- 2018/01/26(金) 21:57:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
結局、お風呂に入れないまま健診を受けることになりました。
体重は2.5kgほど痩せることが出来たようで、まずまず。
ちなみに湯沸かし器が復活したのは正午です。
そんな本日、母の仕事場に人形を飾ることになりました。
その人形に合わせてガラスケースなど見繕いたいところですが、
まともに買うと高いし、かと云って昆虫の飼育ケースなんて品がない。
何かないかとリサイクルショップを頼ってみたところ、
「あれはどうだろう」と思っていたのが日本人形のコーナーでした。
昭和の頃は、誰の家に行っても一つは置いてあったように思います。
ガラス張りの木枠に入った着物姿の人形が1~2体。
大抵は高い位置に置いてあって天板にホコリが積もる。
「不気味で嫌い」とか「処分に困る」と云う例も多く、
住居の洋風化が進む昨今では数を減らしています(私は平気)。
よほど高価なものでもない限りリサイクルショップでは投売りされるのです。
ガラスケース込みなので、それを利用するため買うことになりました。
しかし天板ガラスが汚れていたため取り外してキッチンで洗い、
乾かすために日向で座布団の上に置いておいたところ───
<<パキャン>>
「ひゃっ、なに?!」
「しまった……あぁぁ~!!」
───そうとは知らない母が踏み抜いてしまいました。
背後で何が起きたか悟った私は、振り向くよりも突っ伏して頭を抱えます。
厚さ1.5mmくらいなので指で小突いても割れるのです。
「だって知らなかったから……ごめん」
「いいや、云うつもりだったのに忘れてた僕が悪い」
「全く気づかなかったの」
「母さんは悪くないよ、そんなところに置く奴が全面的に悪い」
ただでさえ塗れたガラスは透明度が増します。
まして足元に置くなんて、お粗末にも限度があるというものです。
もうアクリルにしてもいいけど……あぁ私のバカ。
- 2018/01/25(木) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
正午過ぎから降り始めた雪は3時間に満たない間に銀世界を作りましたが、
その後は路面を凍結させるばかりで、屋根の白さは消えてしまいました。
ただし問題があって───
「受付って母さんが代わりに出来たっけ」
「どうだったかしらね、出来たかも」
「ダメなら待つだけだし、じゃあ仕事が終わったら行く」
「お風呂は仕事へ行く前に入っておきなさいよ」
───明日は健診です。
忘れないように母と同じ日で予約しておいたのでした。
……にも拘らず、自宅の湯沸かし器が凍結しております。
この湯沸かし器は数年前に故障で取り替えられたものですが、
故障前は凍結防止の対策が「電源を入れておくこと」だけだったのです。
それでも凍結したら諦めるしかないというものでした。
今できることは……ないか。
- 2018/01/24(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
就寝中の体に異変があった場合、大抵は悪夢を見ることで眠りから覚めるのですが、
仕事が忙しくなっても同様に悪夢で目覚め、その内容が変化します。
具体的には、体に異変があった場合では"命の危険"を感じるもので、
仕事が忙しい時は「このままではまずい状態」といった内容に変わり、
前者のほうが強烈に作用する感じです。
───が、後者は色々あります。
・学校で忘れ物をする
・どこを歩いているのか分からない
・着ている服が極端に破れていて生活しづらい
身体的に問題がない一方、気になることが引っかかる感じでしょうか。
そんな本日の私を目覚めさせた夢は嫌らしいものでした。
「はい、これ」
「請求書? え~と先月は……なんだこりゃ?!」
何だったかと云うと、ガス料金の請求額が異常に高いというものでした。
5人家族が一ヶ月に消費するガス量を超えていると思う。
ちなみに請求書を渡してきた人は女性でしたが知らない人です。
まったく何て夢を見せるんだ。
いよいよ自分の脳が不愉快なヤツだと思えるようになっています。
- 2018/01/23(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またも月末にかけての〆切で負荷が増しました。
副業を入れたのは本業が手透きになったのも大きな理由でしたが、
いざ副業が始まると、今度は本業が忙しくなるという不安定さです。
う~む、途中で健診もあるし休むなら土曜日かな。
- 2018/01/22(月) 23:59:05|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この週末で、月末あたりまでは缶詰になることが決定しました。
副業も一日くらい休まなければならないかも知れません。
やはり、たった3時間とは云え固定されると辛いです。
やらなきゃ終わらない、か。
- 2018/01/21(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妹は週末になると彼氏君と買い物をするため、私に車を頼むのですが、
二人が出て来るのを待っている最中、ぼうっと余所の畑を見ていると、
耕された土にハトが群がっていました。
耕作で地中に叩き出された虫などを目当てに集まったのでしょうが、
車内に居た私は、不意に「タンッ」と軽い音がしたのを聞きました。
ああ、やったな。
下りて確認すると、やはり車のルーフにハトの糞が落とされています。
未消化の種らしきものが飛び散っていました。
そうして畑を見ると、さっきのハトは飛び去っています。
ここ最近、仕事に追われて働くことと眠ることしか考えておらず、
そんな私を見て「くだらねぇ」と笑っているかのようでした。
いかんいかん、心に余裕を持たなくては。
- 2018/01/20(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また少し明け方の気温が下がるようです。
副業中は休憩なしの作業なので体温が下がる暇すらありませんが、
朝から昼にかけて気温が上がる時、強烈に眠くなるのが困ります。
こうした眠気は、きちんとした睡眠とは別に生じるものなので、
椅子に座ったまま20分くらい目を閉じていると解消されます。
この記事を書いている現在も眠い……ちょっと眠るか。
寒いほうが好きなつもりでいたけど、これも加齢なのかな。
- 2018/01/19(金) 00:00:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネットの記事で、昭和の生活や家電について扱っていたものを見ました。
私もいい歳なので、現代の子供が一見すると機能さえ分からない品や、
小型化や複合化が加速する前の品が思い出に多いです。
ことに音楽を聴く目的の機材は世代交代が激しかった時代で、
安価に入手できるラジカセ類は機能や性能も様々でした。
そんな中、好きな音楽を録音して聴くための手段として、
ラジオやテレビの放送中に内臓マイクで録音する……というものがあり、
家族の話し声や物音を取り込んで台無しになるという話も多くあります。
昔の我が家では、とくに父がそうでした。
「おい、ちょっと静かにしてろ」
「(またか……)」
こうした事態を避けるには外部入力を利用して録音すべきですが、
ラジカセの装備も機器によってまちまちで入力手段がなかったり、
またはケーブルを購入するという知識がなかったりと様々です。
これと並行してヘッドホン端子(プラグ)の「半挿し」もあります。
録音状態や機器仕様といった要因から片耳しか音が鳴らない場合、
プラグを半分くらい挿した状態では両耳で聴こえるというもの。
現在と違うところは、こうした諸々の問題が解決しづらいことで、
ある程度のオーディオ知識が持った人でないと分からなかったり、
原因を調べるにも手段が限られるという点です。
よって大抵は偶然の産物として「半分くらい挿せば両耳が聴こえる」とか、
安価な中古品が豊富に出回っていたこともあって買い換えで解決しました。
そうしたことを思い出すにつけ、既に自分も古い人間の一部となっていて、
自覚しないまま歳を経るのだろうと、遠い目になったりします。
<<おい、ちょっと静かにしてろ>>
こういう発言の理由が分かる人も、いずれ居なくなったりするのでしょうか。
あるいは別の形で残ったりして。
実家のカセットテープ、まだあるかなぁ。
- 2018/01/18(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日・水曜日は私が副業に設けた定休日なので今日は休みでしたが、
月・火曜の作業が忙しかったせいか奥歯の歯茎が腫れ上がってしまい、
その回復を含めた休養が優先され、本業が進みません。
そのかわり良い筋肉にはなっているようで、母が驚いていました。
「うわぁ、ガッチリじゃないの」
「肩が重いよ」
12年前に私が現在の仕事を始めた頃、ある人に云われました。
それまで肉体労働だった自分が椅子に座って絵を描く仕事となり、
異常な疲労感で血圧が高かった時期のことです。
「そりゃあ今までとは酷使する脳の部分が違うんだもの、疲れるわよ」
今の私が振り回されてるのは、これの正反対とでもすべき状態で、
12年かけて慣れた体質から、また元に戻すようなものです。
当時と違うのは両立するということ。
今月を乗り切れば、ちょっとは精神的な余裕が生まれるかな。
- 2018/01/17(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝5時の空気は少し寒さが和らぎました。
防寒対策はバッチリなので自転車に乗っていても寒いのは顔だけですが、
耳を引っ張るような寒さではなくなり、ちょっとだけ気が楽です。
反対に耳たぶが冷気に晒されてガサガサになってしまいました。
自転車に乗っている時間は短いので、すぐに仕事が始まって体温も上がり、
こうした極端な温度変化が霜焼けの一歩手前を維持しているのでしょう。
体重を量ったところ、3kgほど痩せていました。
うぬぬ……畑の作業は消費カロリーにおいて持続性が低いのかな。
仕事場は年中無休であるため、設定した定休日のほかは基本的に出勤で、
本業の遅れを取り戻したり、骨休めしようとすると事前に申請が必要です。
一ヶ月の出勤が20日間を超える場合のみ申請しようかなと考えています。
───と云うことは、来月も定休日だけか……。
- 2018/01/16(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業は休憩なしの3時間のみですが、今日はトイレに行く暇もないほど忙しく、
現場の方に「もう時間だよ」と云われるまで気づきませんでした。
その後に帰宅して本業を再開するにあたり、そう簡単には脳が切り替わらず、
「描かかせようとする意志」と「休憩したい体」が上手く整合しません。
考えようとする脳が体に引っ張られる感じです。
副業を始めてみて分かったことは、自営業との差や違いの再認識ですが、
もともと会社員だった自分が、十年かけて自営の体質に慣れたことと同様に、
そこに会社員だった頃の体質が入り込むことで、少々の拒絶反応が生じます。
具体的には、業務の締め切りです。
仕事を「終わるまで続ける」という形と「一定の時間で締め切る」という形は、
会社勤めに慣れた人なら、前者は「ダラダラと続く感じ」がして嫌なものです。
一方、自営業からすると仕事を一定時間で区切るのはやりづらくなります。
調子が良かったり急いでいる時は何時間でも詰めていられるし、
一時的に休憩の概念を取り外すことで大幅に巻き返せるからです。
このどちらかが"副業"になると色々と面倒なことが起こります。
求められる成果の提出期限が、それぞれ異なるからでしょう。
一括払いと分割払いの違いみたいなものです。
まだ一ヶ月しか経っていませんが、どうなることやら。
- 2018/01/15(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自営業は休みを設定しないと「ずっと仕事」の状態であるわけですが、
昨年12月から副業を始めたことで、私には本当に休みらしい休みがなく、
大晦日すら弟の仕事を手伝い、何もしなかったのは元日だけです。
そうして忙しさにかまけた結果、手入れを怠りがちなのは畑になってしまい、
この冬は白菜の頭を縛る作業をしておらず、そのためか生長が遅いです。
白菜は、ある程度の大きさになったら紐(ひも)を使い束ねてくくります。
束ねていない状態の白菜は、いわば口を開けて空を仰ぎ見るようなもので、
冷たい雨や霜、ゴミなどが落下することで内部に取り込んでしまいます。
すると包丁を入れた時に中から砂粒が出たりするわけで、
当然ながら衛生的にも問題であり、霜が下りれば凍結して傷むのです。
我が家の白菜はネットを掛けていたためゴミの混入はなかったものの、
雨や低温だけは避けることができず、そのため生長を妨げてしまいます。
地元で氷点下が長く続かないことだけが幸いでした。
そこで今さらでしたが、お昼に頭を縛っておきました。
そして一つだけ収穫したところ、思ったとおり中身が詰まっていません。
きっちり育ったものと比べ、重量は半分より少し重い程度に留まっています。
ごめんよ……サボるつもりはなかったんだ。
- 2018/01/14(日) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
妹の買い物などに付き合った後は母の用事に付き合うことになり、
その時に実家の洗濯機が動いていたので───
「そう云えば、僕の洗濯機が水漏れするんだよ」
「なんでよ」
「水道から本体に接続する部分が、もうボロボロ」
───昨日の記事に書いたことを説明したところ、
「直せばいいじゃない」と、母が同等のホースをくれました。
「あったの?!」
「あったわよ?」
帰宅して見比べてみたところ全く同じ型でした。
さっそく交換……おぉ、水が漏れない。
わあ、直っちゃった、直っちゃった。
「直りました! ありがとうございました!」(←電話)
「それはそれは」
「なんで余ってたの?」
聞けば引越し前まで使っていたホースを予備として残したのだとか。
実家は引越しの際に幾つかの家具や家電製品を新調していますが、
このホースについては殆ど劣化がなく保管していたそうなのです。
引越し後は洗濯機そのものが屋内設置となったため、
今後の実家では紫外線による劣化はありません。
主婦の「もったいない」で私の洗濯機が蘇りました。
この洗濯機には思い出があって、出来るだけ捨てたくない。
なお、蓋のロックが掛かったままになる問題はどうしようもないため、
ロックのツメを破壊し、脱水中でも蓋が開いてしまう状態となりました。
別に手を突っ込んだりはしないので、不要と云えば不要な機能です。
操作パネルの剥がれはボタンの内容を憶えているから問題なし。
さぁ、もう一踏ん張りしてくれよ、まだまだ捨てないからな。
- 2018/01/13(土) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ三日ほどの夜間は身を切るような寒さでしたが、
とうとう眠っている間に少し雪が降っ……て、すぐに止んだようです。
それとは無関係に洗濯機の一部が壊れてしまいました。
20年近く使っているので壊れるのも当然ですが───
・操作パネルが劣化して剥がれる
・蓋のロックが掛かったままになる
・ホースの接続部が劣化して水漏れする
───ほとんどはベランダで紫外線に晒され続けた結果でしょう。
ホースの接続部はクッキーのようにボロボロと崩れてしまいます。
この部分が問題で、シーリングかパッキンも劣化しているらしく、
2年前くらいから水圧がかかると水漏れするようになり、
今日はプシューッと噴き出してしまいました。
洗いから脱水までを行える全自動ですが、水漏れが洗濯層へ至り、
脱水後に水が滴って再び脱水、なんてことになっています。
ううむ、ネットが普及し始めた当時くらいに設置したものだし、
買い換えることも考えないではないですが機能としては問題ないし、
水漏れさえ直してしまえば……まだ使えそう。
ホームセンターで部品を探してみるか。
- 2018/01/12(金) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬場の畑は栽培できる作物の種類が少なく、よって作業も少ないです。
空いた用地を耕しても良いですが、植えるものがなくては放置するのみで、
雨と乾燥を繰り返すうちに用地は固く締まり、再び耕作が必要になります。
そんなわけで冬期は数少ない作物の収穫をする程度です。
しかし今の時期に期待できたはずの白菜は、昨年9月の台風で種が流され、
約半月後、菜園仲間の有志により37本の苗をいただいたことで始まりました。
予定通りの生長と比較して1ヶ月くらいの遅滞となります。
そうして現在、一部の結球が進んで白菜らしくなりました。
一方、気になるのがスーパー等における野菜の価格です。
白菜一つにしても1/4カットの値段が大きく異なったりします。
そんな中、先日に妹の彼氏君から年末の話を聞きました。
「年末に鍋用の白菜を買いに行ったら、一玉いくらだったと思います?」
「280円くらい?」
「580円ですよ!」
価格が提示されるまでには様々な理由があるものの、
これを子持ちの世帯では献立によって買わざるを得ないわけです。
対して、ホームセンター等で購入できる種袋には沢山の種が入っており、
その全てを育てたところで一家が消費するには多すぎるくらい。
収穫量を考えた上で畑を維持・管理しつつ、作物を育てるのは大変ですが、
せめて近しい食卓にはお裾分けしたいと考えるのは人情です。
と云うより、そうでないと勿体ない。
このところ晴れと雨を繰り返しているし、早く収穫できないかなぁ。
- 2018/01/11(木) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はお休みだったので仕事だけでした(変な日本語)。
畑へ行くと、ハマスゲが生えた用地の隣を借りている人に会えました。
菜園に来るかどうかは個人の判断なので、連絡先が分からないと会えないままです。
除草剤を使うかもしれない件については昨年にも記事にしましたが、
その時は被害地の東側を借りている人で、今日は西側の借主となります。
事情を説明すると「そりゃあ仕方ないでしょ」という感じでした。
ハマスゲが押し寄せて来るのは困るものの、生えるかどうかは運次第で───
「だって無理ですよ」
「あっはっはっは!」
───生えてしまった以上、根絶の手段が限られれば納得するしかないのも事実。
菜園には西からの風が吹くため、この人の用地は風上になります。
よって除草剤の被害が出たとしても軽微で済むものと思われますが、
使うと決まってはいなくても、あらかじめ了解くらいは取っておくべきでしょう。
とは云え、しばらくは仕事に集中することになりそうです。
- 2018/01/10(水) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
副業は朝5時からなので非常に寒いものの、私は防寒対策がバッチリ。
部屋で過ごす時と変わらないどころか体を動かすと暑いくらいですが、
着膨れするので重く、作業上は負荷が大きいのも事実。
その状態で働いているせいか───
「あんた、ちょっと締まったわね」
「そう?」
───体重も少し落ち、体が引き締まったようです。
3時間の就労では休憩がないことも理由の一つでしょうか。
畑で鬼のように鍬を振るっても変わらなかったのに、なぜなんじゃよ。
- 2018/01/09(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新成人の皆様、成人おめでとうございます。
副業への道中でカラオケから大勢のスーツ姿と振袖姿が出てきました。
時間は05時……すげぇ体力。
仕事を終えた後、母と妹の自転車を修理しました。
正確には母のタイヤ交換とパンク修理、妹のタイヤとチューブ交換です。
───後輪の。
改めて説明しますと、自転車のブレーキには数種類ありまして、
よく目にするのは前輪ではリムブレーキ、後輪ではバンドブレーキです。
前輪は着脱が容易でパンク修理やタイヤ交換が楽なのですが、
後輪の車軸は幾つかの部品を並列して固定していて取り外しづらく、
その過程においてブレーキの一部に分解が必要です。
よって自転車屋さんでの修理費も少し高くなる様子(2000円前後?)。
母と妹の自転車は、どちらもシティサイクルで後部はバンドブレーキ式。
タイヤ交換でのブレーキ分解は避けられません。
「タイヤ交換をしてくれる兄を敬うのです……崇めるのです……」
「ありがとうございま~す」
「さぁ、もっとイメージ!」
「何を」
母の自転車はパンク修理そのものが必要でしたが、
妹の自転車はチューブを新調したので交換だけで完了でした。
母の修理を終えかけた際、スタンドを組み付け忘れたのは秘密です。
- 2018/01/08(月) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母と妹の自転車が両方ともパンクしてしまったので、
とっくに寿命を迎えていたタイヤを買いに行く等、走り回っておりました。
その2台とも後輪です。
後輪のタイヤ交換が面倒くさいのは過去にも書いたとおりですが、
どうせなら一気に2台とも済ませてしまいたい。
仕事、忙しいんだけどな……。
- 2018/01/07(日) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前に描いたものが流用されて下記書籍となりましたので、告知です。
普段ならサイト更新のついでに掲載することが多いのですが、
なぜブログ上かと云うと───
───明日(01/07)からNHK大河ドラマで「西郷どん」が始まるから。
版元からの献本は昨年に届いていましたが、
ドラマ放送開始に先駆けての制作だとは知らなかったのです。
私は自宅ではテレビを観ませんが、実家なら機会がありそう。
西郷隆盛というと同NHKドラマで西田敏行氏が記憶に新しいですが、
私の父が日テレの「田原坂」を録画して繰り返し観ていたためか、
里見浩太朗氏のイメージが強いです。
DVD、買ってあげられなかったな。
- 2018/01/06(土) 23:59:00|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寝入り端に暴走バイクの爆音が入り、2時間くらい眠れませんでした。
今朝(05時)の出勤は冷え込みの深さを実感するほどの寒さで、
耳が霜焼けに……なったことがないから大丈夫かな(でも痒い)。
世の中は今日あたりから仕事始めの会社が多いということなのか、
副業を終えて帰宅する道中が賑やかで、日常が戻った感じです。
仕事に追われていると書くことが少ないなぁ。
- 2018/01/05(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年明け最初の副業出勤は4人だけでした。
防寒対策は完璧なので夜明け前の冷たい空気は苦になりませんが、
むしろ朝を迎えて徐々に暖かくなる時間帯が眠くなってしまいます。
そうして眠るのは15時頃となり、この時間帯もそれなりに寒いわけで、
寝床に座布団サイズの電熱マットを入れて休んだところ、
コタツで寝るのと同じくらいの熟睡になります。
困るのは眠りすぎてしまうことです。
平気で9時間ほど眠ってしまうので、その後の予定が後ろ倒しになる。
いかんいかん、仕事をしなければ……。
- 2018/01/04(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すぐに処分してしまうので確たる根拠はないのですが、
この年末年始はスパムメールの受信数が少ないように感じました。
願わくば減少する一方であってほしいです。
さて休みは本日で終わり。
明朝から副業が始まり、短い正月気分が日常に変わります。
年明け前の定休は母の休みに合わせて「日曜・火曜」でしたが、
明朝に仕事があるなら、その数時間前には眠らねばなりません。
よって日曜・火曜の夕方くらいまでが自由時間です。
しかし、その日曜・火曜を出勤し月曜・水曜を休みにしてしまえば、
日曜・火曜の出勤後、母の定休日に合わせた丸一日が自由です。
そのため新年からは定休の申請を月曜と水曜にしましたが、
その後に雇い主の希望で「日曜・水曜」に再変更されました。
この年末年始には日曜(大晦日)と水曜(本日)が入っているので、
実質的な正月休みは2日間だけということになります。
本業もあるし、そりゃあ短くも感じるわけですね。
愚痴ってみても仕方がない……風呂に入ろう。
- 2018/01/03(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年この日あたりになると、前年の同日に何をしていたか記事を確かめます。
休みが不定の自営業でも「松の内くらいは休む」と決めていたからですが、
ブログ化以降の記事と個人日記で同日を確認してみたところ───
・2017年01月02日
サイト更新(仕事は休み)
・2016年01月02日
仕事をしていた
・2015年01月02日
妹と「コタツでみかん」をやっていた(仕事は休み)
・2014年01月02日(個人日記開始後の一月)
玄関の正月飾りが交通安全だった(仕事は休み)
・2013年01月02日
古いメールを読んでいたらしい(仕事は休み)
・2012年01月02日
友人の洗車を手伝っていたらしい(仕事は休み)
・2011年01月02日
母の忘年会のために買出し(仕事は休み)
───意外にも休んでいたようです。
三が日を通して休んだかどうかは……どうでもいいか。
副業を入れたことで本業が圧迫されないよう今日から仕事です。
就寝時間の調節もあるし、本当に色々と気にすることが増えました。
物事に対する適応度が低下するくらいなら、自分を苛めたほうがマシかな。
年々、親の苦労を思い知らされます。
- 2018/01/02(火) 19:47:23|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ