仕事を一つ終えたことですし、久しぶりに母の散歩に付き合いました。
この時期になると近所の桜が剪定され、その剪定枝をいただけます。
どうせ廃棄するしかないので喜ばれることも。
剪定枝は、温かい室内で水に浸けておくと開花します。
その時期は(部屋の温度にもよりますが)桜前線よりも早くなるため、
世間よりも少し早い桜を楽しむことが出来るわけですね。
以前は北海道の親戚に送ったところ、無事に開花したとの報告がありました。
開花を終えたら葉桜まで持ちこたえるので、しばらく目の保養になります。
───が、大抵は2年に一度しか剪定されません。
昨年に入手できたと云うことは……今年は剪定されない可能性があります。
「ほら、やっぱりないじゃん」
「ダメかぁ」
残念ながら入手できませんでしたが、帰りしなに畑へ行ったところ、
知り合いが顔を出しており、少し話すことが出来ました。
日増しに耕作したい欲求が湧いてきます。
今冬は野菜が不作だったので、今年は頑張りたいなぁ。
- 2018/01/31(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜も少し雪が降ったものの、湯沸かし器は無事に動いてくれました。
地元は雪が少なく、真っ白な雪だるまを作ろうとすると苦労します。
どちらかと云うと───
・降ったと思ったら、それっきり降らない。
・バカみたいなドカ雪になる。
───こんな風。
後者は十数年に一度くらいなので、いつまでも憶えていたりします。
最近の「今日も雪でぇす!」みたいなウンザリする雪続きもない。
この寒波が例年にない奇妙な傾向であることは確かなようです。
それはそれとして仕事の一つを無事に終えることが出来ました。
副業が始まってから初めて納める仕事だったので焦っておりましたが、
いつも通りに完了でき、問題もなかったようで安心しました。
それにしても二の腕の疲労が溜まっております。
そして夜になると足がだるい……これは副業のせいだな。
あと一ヶ月もすれば慣れてくれる、はず。
- 2018/01/30(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
凍結で脱水機能が使えなくなった洗濯機の中では、
洗い物が凍りついてシャーベットのようになっていました。
副業から帰ったところで十数時間ぶりに洗濯を終えています。
さて明日は仕事の一つが〆切りです。
明朝の副業を終え、正午あたりまでに仕上げたい。
副業を入れてからは初めて仕上げた仕事となるわけですが、
こだわり切れず、なんとか体裁を整えたという感じが否めません。
〆切り間際に追加が入ったことも大きいし、色々と落ち着きがない。
……なんの、これは鍛えるためだと思えばいいのだ。
- 2018/01/29(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ数日は雪の影響で暴走族も走っておらず静かでしたが、
昼間に雪がチラついたせいか今夜も静かです。
でも洗濯機の脱水が機能しない……。
この週末は一日だけ副業を休んで本業に当てました。
かなり作業が進んだものの、やはり副業を始める前とは大違いで、
睡眠を削る等、いわゆる"無茶"を出来ないのが歯がゆいです。
出来ないならば出来ないなりに───という調節が肝心で、
しばらくは綱渡りのような活動が続くのかなと感じております。
まるで越冬し損ねた動物みたいだなぁ。
- 2018/01/28(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷え固まった雪は建物の影に残る程度ですが、所々で車の運転が慎重です。
自宅の湯沸かし器は夜でも作動するようになり、ようやく平常運転。
なんだかんだと云って地元は寒さに弱いと分かりました。
一方で仕事は正念場に入ったので、のんびりしていられません。
こう負荷が続くと三日間くらいダラダラ過ごしたくなります。
毎年そんなことを云っているような……まぁいいか。
- 2018/01/27(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しんしんと降る雪は朝方まで続いて正午には殆ど消えてしまい、
買い物中の車内では日差しのおかげで暖房いらず……極端すぎます。
一昨日の朝、副業から帰宅して浴室で歯を磨こうとした時のこと、
コップに水を注ぐ前から、明らかに水道を使う音がしていました。
隣室は空き部屋なので自室であることが分かります。
まさかと思ってベランダに出ると案の定でした。
洗濯機のホースに連結された蛇口用ニップルが凍結で破裂し、
噴水のように水を噴出し続けていたのです。
前日の洗濯で導水を止めておかなかったのが原因。
副業に向かう前には無音だったので、長くて3時間は噴出していたことに。
洗濯機は直射日光を浴びるので、紫外線による劣化もあるでしょう。
そんなわけで本日は新しいものと交換しました。
結局、2週間前のホース交換と含めて立て続けです。
たしか蛇口用ニップルの交換は2回目だったような。
もう洗濯機の導水まわりには保護テープでも巻こうかな……。
- 2018/01/26(金) 21:57:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
結局、お風呂に入れないまま健診を受けることになりました。
体重は2.5kgほど痩せることが出来たようで、まずまず。
ちなみに湯沸かし器が復活したのは正午です。
そんな本日、母の仕事場に人形を飾ることになりました。
その人形に合わせてガラスケースなど見繕いたいところですが、
まともに買うと高いし、かと云って昆虫の飼育ケースなんて品がない。
何かないかとリサイクルショップを頼ってみたところ、
「あれはどうだろう」と思っていたのが日本人形のコーナーでした。
昭和の頃は、誰の家に行っても一つは置いてあったように思います。
ガラス張りの木枠に入った着物姿の人形が1~2体。
大抵は高い位置に置いてあって天板にホコリが積もる。
「不気味で嫌い」とか「処分に困る」と云う例も多く、
住居の洋風化が進む昨今では数を減らしています(私は平気)。
よほど高価なものでもない限りリサイクルショップでは投売りされるのです。
ガラスケース込みなので、それを利用するため買うことになりました。
しかし天板ガラスが汚れていたため取り外してキッチンで洗い、
乾かすために日向で座布団の上に置いておいたところ───
<<パキャン>>
「ひゃっ、なに?!」
「しまった……あぁぁ~!!」
───そうとは知らない母が踏み抜いてしまいました。
背後で何が起きたか悟った私は、振り向くよりも突っ伏して頭を抱えます。
厚さ1.5mmくらいなので指で小突いても割れるのです。
「だって知らなかったから……ごめん」
「いいや、云うつもりだったのに忘れてた僕が悪い」
「全く気づかなかったの」
「母さんは悪くないよ、そんなところに置く奴が全面的に悪い」
ただでさえ塗れたガラスは透明度が増します。
まして足元に置くなんて、お粗末にも限度があるというものです。
もうアクリルにしてもいいけど……あぁ私のバカ。
- 2018/01/25(木) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
正午過ぎから降り始めた雪は3時間に満たない間に銀世界を作りましたが、
その後は路面を凍結させるばかりで、屋根の白さは消えてしまいました。
ただし問題があって───
「受付って母さんが代わりに出来たっけ」
「どうだったかしらね、出来たかも」
「ダメなら待つだけだし、じゃあ仕事が終わったら行く」
「お風呂は仕事へ行く前に入っておきなさいよ」
───明日は健診です。
忘れないように母と同じ日で予約しておいたのでした。
……にも拘らず、自宅の湯沸かし器が凍結しております。
この湯沸かし器は数年前に故障で取り替えられたものですが、
故障前は凍結防止の対策が「電源を入れておくこと」だけだったのです。
それでも凍結したら諦めるしかないというものでした。
今できることは……ないか。
- 2018/01/24(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
就寝中の体に異変があった場合、大抵は悪夢を見ることで眠りから覚めるのですが、
仕事が忙しくなっても同様に悪夢で目覚め、その内容が変化します。
具体的には、体に異変があった場合では"命の危険"を感じるもので、
仕事が忙しい時は「このままではまずい状態」といった内容に変わり、
前者のほうが強烈に作用する感じです。
───が、後者は色々あります。
・学校で忘れ物をする
・どこを歩いているのか分からない
・着ている服が極端に破れていて生活しづらい
身体的に問題がない一方、気になることが引っかかる感じでしょうか。
そんな本日の私を目覚めさせた夢は嫌らしいものでした。
「はい、これ」
「請求書? え~と先月は……なんだこりゃ?!」
何だったかと云うと、ガス料金の請求額が異常に高いというものでした。
5人家族が一ヶ月に消費するガス量を超えていると思う。
ちなみに請求書を渡してきた人は女性でしたが知らない人です。
まったく何て夢を見せるんだ。
いよいよ自分の脳が不愉快なヤツだと思えるようになっています。
- 2018/01/23(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またも月末にかけての〆切で負荷が増しました。
副業を入れたのは本業が手透きになったのも大きな理由でしたが、
いざ副業が始まると、今度は本業が忙しくなるという不安定さです。
う~む、途中で健診もあるし休むなら土曜日かな。
- 2018/01/22(月) 23:59:05|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ