30時間ほど起きて色々とやっていたので疲れ切っております。
その中で、妹が友人の結婚式に着て行く服を求めて車を出したのですが、
幾つかのお店に良いものがなく、最後に寄ったところでは───
「これでお願いします」
「あちらはいかがでしょうか」
「いえ、さっきの品で……」
「では、あちらは───」
───なぜか他の(妙に高い)品を勧める上に、人の話を聞かない店員で、
あちこち回って疲れているのに、余計な時間を使わされて妹はお冠だったとか。
(私は車の中で仮眠していたので分からない)
30時間か……意外と起きていられるもんだな。
- 2017/09/30(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夜間がシャツ1枚では体調を崩す寒さとなりました。
年々、春や秋といった暑さ寒さの中間となる季節が短くなっているような。
本日は畑に居た母から電話があり、耕運機の燃料もれを知らされました。
確認してみたところ、機体を傾けると燃料タンクのあたりからポタポタ。
エンジンの発熱で燃え上がったりはしませんが、何より燃料がもったいない。
小型耕運機はタンク内の燃料を強制的にエンジンへと引き込むため、
プライマーポンプと呼ばれる親指の先くらいの小さなキャップがあります。
身近な例で云えば、心臓マッサージのような機能でしょうか。
くにゃりと柔らかい材質の透明なキャップで、押すと燃料の移動が始まり、
過剰に呼び込まれた燃料は、タンク内へと戻る仕組みです。
いわば動脈と静脈に相当するパイプがあります。
どうやら、返却するためのパイプ(静脈)が脱落したようでした。
タンクには水密を保つためのゴムパッキンでシーリングされており、
パイプを差し込むための穴が開いていました。
動脈用のパイプが連結されていれば、静脈がなくとも燃料は引き込めます。
ただし、それでは静脈から戻るはずの燃料が駄々漏れになるわけですが、
パッキンに開いた静脈用の穴はパイプの直径よりも小さい。
単純に抜け落ちたのでなければ、パイプ先端にジョイントでもあったのか?
パイプが外れてしまったのは耕運機での作業中です。
何らかのジョイント部品があったとしても土の中に紛れてしまっています。
それを探すのは不可能に近いので、代用品を求めてホームセンターへ。
しかし良さそうなものはなく、ついでに耕運機のコーナーを見せてもらうと、
同系の耕運機でもパイプの先端には何も部品がないと分かりました。
つまり、パイプはゴムパッキンを介してタンクに突き刺さっているだけ。
穴が小さく見えたのはゴムが縮んでいただけだったようです。
なんだ、これなら話は早い。
何も買わずに畑へ戻り、パイプの先端を斜めに切って尖らせ、
ラジオペンチで摘んでパッキンに挿入……修理完了。
「わあ、タダで直せちゃった」
「あんた何でも自分でやっちまうんだな」
傍らで見ていた知り合いはポカンとしていました。
- 2017/09/29(金) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
低めの降水量で一晩をかけて畑が潤……ってくれているか分かりませんが、
昨日の種蒔きでも水を撒いたし、発芽に必要な水分は賄えて欲しいです。
用があって妹を会社まで迎えに行くため自転車で駐車場まで走ると、
20メートルくらい先から、自転車に乗った小学生3人が向かって来ました。
道幅は1メートルくらいしかなく、途中で雑草が張り出して狭く感じます。
競争しているのか手前の子は興奮気味にチラチラと後ろを見るし、
後ろの子は手前の子ばかりを見ており、それが猛スピードで迫って来るのです。
あっと云う間に距離が詰まったので私がブレーキをかけたところ、
手前の子が直前まで私に気づかず、すわ激突かと思える瞬間で脇を通過し、
続いて後ろの子が気づいてブレーキをかけるも、減速しきれないまま通過。
事なきは得たものの、危なっかしいったらありゃしない。
2人とも通過する瞬間に私の顔色を窺い、逃げるように全力疾走します。
その後姿を見送って漕ぎ出した後、3人目の少年に気づきました。
停車して私が通過するまで待っていたのです。
2人の友人には置いて行かれた感じ。
私が深く会釈すると、強張っていた表情に笑顔が戻ってきました。
やや落ち着いた様子で漕ぎ出し、友人のもとへ。
最初の二人はともかく、最近は子供のほうが礼儀正しいと思うことがあります。
- 2017/09/28(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大根の用地を確保と種蒔きでした。
大根の種は一ヶ所に数粒の種を蒔き、発芽後は2回に分けて間引きします。
───が、種が余る。
ホームセンターや種苗店で販売されている野菜の種は、
種類にもよりますが個人では持て余すくらいの量が入っています。
収穫後、お裾分けで大半を消化したりする理由の一つです。
「それなら蒔かずに……」と考えても種には発芽率というものがあり、
保管していると徐々に劣化してしまうため、出来れば使い切りが良い。
しかし、思ったとおり半分くらい蒔いたところで用地が埋まりました。
「よう、何を作るんだ?」
「大根」
知り合いが通りかかり、私の顔色を見て気になったようです。
「何粒くらいを蒔いてる?」
「5~6粒くらいかなぁ、袋に書いてあったし」
「そんなに要るか? 2・3粒でいいだろう」
「でも種が余っちゃうよ」
「次に使えばいいじゃないか、2年は持つ」
「本当?」
かなり古い(数年前の)種でも発芽する場合はありますが、
発芽率が良くても間引きを考えれば無駄が多いとも云えます。
ここは助言を信じて半分は使わずに残してみることにしました。
問題は水かな……今夜は雨が降ってくれたけど。
- 2017/09/27(水) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大根と玉ねぎの種を買いに行きました。
これまで玉ねぎについては苗を100本単位で購入していたのですが、
コストを下げるため、今回は種からの栽培に挑戦してみようと思います。
───が、用地は確保できていません。
雨が降らないので全体的に野菜の発芽が遅れています。
野菜の種が小さな苗となるまでに必要な養分は少なくて済みますが、
収穫までには多くの養分を使うため、施肥された用地が必要です。
よって植え替えが可能な場合は施肥された用地に移動させます。
つまり植え替えが済まないと発芽用地は埋まったまままです。
今のところ大根とビーツは植え替えると枯れてしまうため移動できず、
ホウレンソウとニンジンは移動の必要がなく、候補は白菜だけ。
この白菜の発芽用地が広めで、これが空かないと困ります。
さらに白菜を植え替えるための用地は一ヶ所だけ……確実に足りない。
えぇい、明日は雨が降るらしいけど夜からか……芽は出るかな。
- 2017/09/26(火) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風邪っ引きで就寝時間が狂っていて、眠気が一日で何度かに分散しています。
もともと昼夜逆転の生活をしているし、いつ眠いのが正常なのやら。
夜になってコーヒーを飲もうとしたらミルクが切れていることに気づき、
出来ればスーパーで買いたいものの、楽をして近所のコンビニへ行きました。
(2回も結石を経験しているのでミルクは必須)
しかし清算する時になって小銭が1円だけ足りない。
カウンターに立つのは、よく話す一回り年下の店員さんです。
「あぁもう、どこかに紛れ込んでないかな……」
「ポイントを使うのはどうですかー?」
「1円分を、ってこと?」
「はいー」
これまでに溜まったポイントは何度か利用しているつもりでいましたが、
どうにも私は「溜まったポイントで何かを買う」という選択肢しか頭になく、
「端数を補う」という利用法に至らないことが多いのです。
そして、あえてポイントを利用することを勧められたこともない。
どう使うかは個人の自由であるにしろ、コンビニでは珍しいです。
「T君みたいにポイントを勧める店員さんで良かったよ」
「いえいえ」
「誰かが履歴を見たら『1ポイントって何だ?』とか思うだろうねぇ」
「1円を笑う者は1円に泣きますから!」
いい人なんです、この人は。
- 2017/09/25(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風邪は殆ど治った感じです。
乾いた咳が続くのは水分不足もあるので摂取を心がけます。
それより失った体力を取り戻すためなのか、季節のせいなのか腹が減る。
今日は仕上がった名刺の見本を母に渡しました。
この歳で初めて名刺を持つことが気恥ずかしいような、嬉しいような、
母の名に因んで手描きの絵を添えたところ、喜んでいるようでした。
ところで名刺は私のプリンターで刷ったものです。
ダイソーで購入した補充インクを詰めたところ、問題なく使えました。
黒インクだけを使用する設定に変えたまま少なくとも2年は経ち、
長いことカラーインクを使っていなかったので不安でしたが、
数回のヘッドクリーニングで発色を取り戻しています。
空っぽだったインクカートリッジに補充するインクの量は、
購入した一個108円のインクの5~6分の1くらい。
使い切るまでにプリンターが寿命になりそう。
プリンターが先に壊れてしまったら、同じ機種を中古で買うかな。
- 2017/09/24(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かなり回復しましたが、病み上がりということなのか頭痛がします。
コーヒーを飲んで緩和できる程度だったのが幸いでした。
お通じ回復、発汗あり……あと2日もすれば全快でしょう。
今回は気温が下がる時期に畑で無茶をしたのが原因と見ています。
急いでいたので仕方がないものの、この歳で自己管理が徹底できていない。
風邪くらいで済んで良かったと反省すべきです。
ところで現在は母が仕事で使う名刺を作っています。
これまで母の仕事で使う書類や自治会書類などは、
大抵は私がホームページ作成支援ソフトで作っておりました。
それとは別に、私の仕事では請求書データを特定のソフトで読む必要があり、
それはフリーウェアのソフトなので購入する必要がありません。
そして、ある会社から発行される請求書が綺麗で使いやすかったので、
どうにか似たようなものを……と、考えていたのが2年前のことでした。
この時点で、私は請求書の書式には決まりがあると思っていたのです。
ところが請求書は必要事項が揃えば「これ以外はダメ」という書式がなく、
自作しても構わないと知って私もやってみようとしたところ、
前述のフリーソフトは文書の編集も可能だと分かりました。
一から少しずつ学んだところ表計算機能もあると知り、
その機能を利用して母の仕事で必要な領収証が作成できたのです。
出来上がってみると、どこかの事務員さんが作ったような仕上がり。
それっぽい文章や表作成を考えるのも面白いなぁと感じています。
そして名刺……表面は出来たけど裏面はどうしよう。
- 2017/09/23(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
37度08分。
私の風邪は鼻から始まって気管支へ下りていくのが大半です。
こういう中途半端な発熱は奪い取る体力も中途半端なので、
寝床に釘付けされるほどには消耗せず、通常の睡眠時間と変わりません。
よって眠り続けられず、熱に浮かされて不快なまま過ごすことになります。
幸い食欲があるので回復は早いでしょう。
家族に伝染さないように注意したいです。
バカでも風邪は引く……。
- 2017/09/22(金) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明け方、自宅の前をお婆さんが飼い犬を伴って歩いていたところ、
走って来た救急車のサイレンに反応して犬が変な声で鳴きました。
サイレンって犬には何らかの信号を意味する音なのでしょうか。
それはともかく風邪を引いてしまいました。
昼夜の寒暖差が開く時期ですし、さもありなん。
そこに一人で畝を6本も立てるような消耗に付け込まれました。
37度03分……いつも鼻から来るなぁ。
- 2017/09/21(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ