ベランダに迷い込んだらしいコオロギが鳴いています。
私は三月生まれで、寒い時期に生まれた人は秋や冬が好きになるそうですが、
多分にもれず私も秋と冬が好きで、ここしばらく夜の気温低下を楽しんでいます。
それとは別に、この時期は強烈な引力をともなって私の生活を前向きにさせるのです。
思い出すのは独り暮らしを始めて2年目の秋、普通2輪免許を取得した年。
肌寒い風の中を走るバイクは瞬く間に体温を剥ぎ取り、カチカチと歯が鳴ってしまう頃。
電柱に「バリゾーゴン」というタイトルの怪しげな映画のポスターが残っていて、
夕暮れ時、反対側となる東の空を見て数秒だけボーっとした日。
何月何日かまでは思い出せない。
物悲しいような、明日は何をしようかと考えていたような。
夏の終わりから冬の寒さが本番になるまでの数ヶ月間、何度か同じ気分になります。
大きく深呼吸し空気の匂いを肺いっぱいに吸い込むと、奇妙に気分が高揚するのです。
なぜあの夕暮れなんだろう。
この時期、あの日のことを思い出しては「よし、頑張ろう」と勇気が湧いてきます。
- 2017/08/31(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も仕事です。
午前中に済ませてしまうつもりが強烈な眠気に屈してしまい、
1時間のつもりで眠ったら2時間以上も経っていて予定が狂っております。
天気予報は向こう一週間が曇天。
この調子で土が乾き続けると畑の草むしりが困難です。
なぜ竹垣作りの時みたいな雨が降らんのじゃよ……今こそ必要なのに。
現状で放置して良いのは、ヤーコン、サトイモ、ハヤトウリだけ。
これらで用地全体の2割ほどしかないため、ほかは全て耕作の対象です。
云い換えれば、残り8割で雑草との格闘、耕運機、土壌改良が待っています。
竹垣作りの期間中、何度かの大雨が降ったことで土は酸性に傾いているはず。
草むしりをして耕した後は、用地全体のpHを引き上げる必要がありそうです。
苦土石灰は残っていたはずだけど、全体となると足らないなぁ。
- 2017/08/30(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も一日ずっと仕事。
手伝えなかった自治会の除草作業は芝刈り機と刈払い機の二つを使うわけですが、
後者は昔からある円盤状ノコ刃によるもので、小石や障害物に当たると弾かれます。
もちろん刃こぼれするので取り扱いには注意が必要です。
少し前からナイロン性の細いロープを高速回転させる刈払い機(ナイロンカッター)も登場し、
いわゆる鞭(むち)を叩きつける勢いで草を切るという手法もあります。
「草は叩き切り、木や石には弾かれる」という、街路樹を傷つけずに雑草のみを刈り、
なおかつ石やコンクリートに当たっても手元がブレません。
何より人体に当たった場合の被害が軽減されるのです。
ぜひとも欲しいところですが自治会には予算というものがあります。
今回は芝刈り機を新調したことで大きな出費が生じ、刈払い機までは厳しい。
借り物で済ませてはいるものの、さすがに刃こぼれを繰り返すのは気が引けます。
ちょっと調べてみたところナイロンカッターは刈払い機の先端に取り付けるもので、
専用の刈払い機そのものを買う必要はないと分かり、これなら予算が下りそうな感じ。
交渉してみようかな。
- 2017/08/29(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
殆ど仕事だけの一日でした。
トンボ(ナツアカネ?)が飛び回り、日増しに暑さが退いていく感じがします。
畑の作業を進めるには絶好の季節が近づいている。
しかし仕事だ!
- 2017/08/28(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
竹垣作りで放置していた畑へ行き、一部用地の除草。
私は畑へ通うようになってから色々と免疫が向上しているのか、
体長5センチのゴキブリが出ても動じなくなり、むしろ攻撃的になりました。
今回は六畳くらいの範囲に繁茂した雑草を片付けます。
最後に降った雨が数日前ということもあって根が深く、半端な力では引き抜くことも出来ません。
飲んだ端から汗となって消費される水分は1リットルくらいだったでしょうか。
除草作業だけでクタクタになってしまい耕作までに手が回らず、
この日は引き抜いた雑草や残渣を埋めるための穴を掘る準備で終了。
戻ってきたぞ畑よ……まずは散髪と行こうぜ。
- 2017/08/27(日) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事と買い物だけの一日でした。
ツクツクボウシが鳴くようになって幾日か経ち、暑さの終わりを期待するようになり、
夜は外に居たほうが涼しいのでベランダかどこかで眠りたいくらいです。
今月は、あと一つ仕事を終えれば少し余裕が出来ます。
そこを利用して畑の作業を一気に済ませてしまいたい。
さぁ仕事仕事……。
- 2017/08/26(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
竹垣の仕上げにかかりました。
上段枠に被せる傘材はロープで縛り付ける予定でしたが、
劣化を恐れて棕櫚縄(シュロなわ)をやめてポリエチレンロープを選んだのに、
ツルツルして結びづらく、あまつさえ結び目が解けやすいことが分かって断念。
結局、結束バンドでくくりつけるとになりました。
母が「竹の節ごとにくくると違和感がない」と提案してきたので採用し、
滝のような汗が流れる中、数十ヶ所を結束バンドでくくりつけて完成。
そして撮影───まずは上から。

別の角度から。
こんな感じで全長8.8メートル続くと竹はまっすぐではないと分かりますね。
ちなみに08/06の油抜きの具合は下画像のような感じでした。
あぶり過ぎて焦げかけていますが、これが日光にさらされると殆ど消えてしまいます。
どのような理屈で焦げ色が変化するのか分からないものの、見た目としては回復です。
おまけで今年の収穫であるスイカ。
重量9.6kg、右上の物体はライターです。
そんなわけで竹垣作りは完了。
今後は半年か一年に一度の頻度で保護塗装の重ね塗りでメンテナンス。
今回の作業で学んだことは非常に多かったです(そして結束バンドは超便利)。
長かったなぁ。
- 2017/08/25(金) 23:59:00|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
38時間ぶりに眠れば何があっても起きないと思っていたら、
意外とちょっとしたことで目が覚め、脳が興奮していると分かります。
でも無茶続きは今日まで……今回はがんばったぞ。
夕食は焼きそばでしたが、使ったキャベツは畑のものでした。
とっくに忘れていたものに食べられるものがあったので使ったものの、
これは防虫ネットを施さずに育てたので、非常に小さく可食部分が少ないです。
初夏から真夏にかけての収穫が終わり、今頃は次の準備を始める時期ですが、
竹垣作りに傾いていたため用地作りも始めておらず、やること満載になりました。
まず除草、次に用地確保、土壌改良と施肥……うむむ。
秋と冬の作物をおさらいしよう。
- 2017/08/24(木) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通信環境に問題が生じ、さてどうしようかと云う状況です。
この忙しい時に……買って解決するにも直して解決するにも時間が敵です。
ひとまず明日の正午までは仕事! 仕事!
- 2017/08/23(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜は合計2時間ほどの仮眠だけで頑張っていたので、今日は12時間睡眠。
その間に雷雨が荒ぶっていたようですが一度だけ目覚めたのみでした。
あまり湿度が高くならず過ごしやすい夜です。
今年の雨は短期間の集中豪雨に傾いている感じで、畑には良くありません。
強い雨が打ちつけると、泥水が跳ねて作物の根元に病気をもたらしますし、
大抵は雨が止んだ後に長い日照りが続いて枯れやすい。
今夏は竹垣作りに傾倒していたため畑の管理が杜撰でした。
寒くなるまでに雑草をどうにかしたいです。
これから過ごしやすくなるし、今度は畑で一汗かな。
- 2017/08/22(火) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ