第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

触れたものに似る

妹の誕生日を祝いました。
我が家は誕生日が休日や祝日でない場合、前倒ししたり日延べしたりします。
たとえば今年の私は月曜日なので、前日の日曜か母の定休日がそれです。

プレゼントは先日に渡していますが母との連名だったので、
それとは別に何か好きな食べ物でも選ばせる予定です。
あまり酒を飲まないくせに、つまみは好きな人。

父と性格が似てるとは思っていましたが、味覚も似てるんじゃないか?
  1. 2017/02/28(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

13-23

10時間くらい眠っておりました。
このところ根を詰めていたので休息が十分ではなかったようです。
それでも更に追加して朝まで眠り続けられそうでした。

平均して毎日6時間は眠っていますが、それでも足りないものなのですね。
  1. 2017/02/27(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

必要な異物

昼間に少しだけ畑で作業をしました。
本日の目的はヤーコンを植えるための用地を耕すこと。
拡張のため白菜の跡地を片付け、その廃棄を埋める作業も含みます。

作業中、知り合いが通りかかりました。
娘さんが交通事故に遭った際、近くに居た私が親御さんに連絡をとっています。
昨年の話ではありますが、骨折してしまったため現在も治療中だとか。

手術が必要となり、骨には金属インプラントが入っているとのことです。
私にも経験があります。

「僕もバイクで事故った時に入れて、皮膚から頭が突き出てた」
「出てたの?!」
「触ると骨に響くの」
「えぇ……」

除去後の縫合と抜糸では一本だけ糸が残っていたため、
それは数日後に自分で引き抜いています(風呂場で)。

娘さんの予後は良好のようで私も安心しました。
  1. 2017/02/26(日) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「あの疲れ」のメカニズム

妹の彼氏君が誕生日プレゼントを買うため車に乗せて欲しいというので、
ついでに私と母も買うことになり、4人で出かけることになりました。
私と母は連名で少し高めのものを買うことに。

店頭で品選びを始めて数十分後、男2人は早々に脱落します。

「きついっす」
「足がねぇ……」

デパート等で女性の買い物に付き合うと、男は往々にしてこうなります。
ベンチやソファーに座って「持て余す」姿は大抵が男です。

こうなる理由は人それぞれでしょうが、私と彼氏君は"症状"が同じで、
経過時間に対して運動量が極端に少ないことによる不快なムズムズ。
足がエネルギーの行き場を失くすため非常に歯がゆい。

似たような感覚を挙げるとすれば───

・ひたすら体育座りを続ける
・天井が低い室内で中腰を続ける
・寝床から起き上がらずに一日を過ごす

───この後の、いわゆる「"伸び"が出来ない状態」だと思います。

うんっと背筋を伸ばせず、末梢神経へと感覚を行き渡せられない。
放っておくと姿勢が固まっていく恐ろしさすらある、あの感じです。
多くの男性が買いたいものを買って「はい次」となる理由ではないでしょうか。

これには意識の問題もあると思います。
例えば、買うかどうかを悩めば品物を前にして立ち止まりますから、
その買い物について能動的であるかどうかも大きな要素なのでしょう。

しかし「買うかどうかの決定権」が自分にはない場合、
能動的な判断の大部分が一時的に後回しか、あるいは用済みとなります。
これを休息とするか、拘束とするかは状況によるわけです。

いずれにしろ人間は動物なので、体は長時間の拘束を拒否します。
状況が拒否を許さないという環境そのものも手伝って、
運動していないのに心も体も疲れる……というのが私の考え。

それでも、再び店頭へ戻って品選びに復帰する姿は微笑ましかったです。
  1. 2017/02/25(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とろけるおじゃが

菜園契約の更新が近づいているので農協へ行ってきました。
併設されている精米所で生じた糠(ぬか)は誰が持ち帰っても良いので、
コンポストの分解を促す"ぼかし"に使うため、いただいて帰ることに。

受付の方も農家育ちということで畑も持っていて、
いつ頃にジャガイモを植えるかという話になりました。
毎年のことですが我が家は遅れがち。

「うちは彼岸前に植えちゃうわよ、忘れるから決めてるの」

愛知県は中間地にあたるので時期的にも適しています。
昨年に植えたものが良質だったので、忘れずに仕込みたいです。

用地の候補はヤーコンの跡地……さっさと耕してしまおう。
  1. 2017/02/24(金) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

毎日を記すから日記

このブログとは別にローカルで書いている個人日記が5年目に入りました。
ブログに掲載しない内容を記録するために書き始めたものですが、
あっと云う間に4年が過ぎていて自分でも驚いています。

・1999/07/07-WEB日記を開始
・2010/05/06-ブログ化(テキスト化)
・2013/02/23-ローカル日記開始

WEB日記時代の書いていなかった時期(半年くらい)を除くと17年以上。

そう考えると4年くらいは大したことがないように思えますが、
ブログに並行して個人日記を2013年から始めたことを考えると、
一日にキーボードを叩く回数は数倍に増加しています。

WEBデータはローカル検索しづらいためテキスト化を考えたものの、
1999~2010年までをまとめるのは大変で、未だに手をつけておりません。
時が経てば経つほど手を出しづらくなります。

こんな感じで三年後くらいにも同じことを云ってそうな気がする……。
  1. 2017/02/23(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

がぶ飲み

先日からビニールトンネルを開放したままで放置したところ、
本日は眠っている間に雨が降ったようで、ちょうど良かったです。
しかも長時間なので、これでしっかりと潤ってくれることでしょう。

問題は、ずぶ濡れになった洗濯物です(全滅)。
  1. 2017/02/22(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

充電したい

今月の〆切が残り一つにまで完了できました。
しかし最終一点を目前にして精神力が尽きかけております。
時間的には十分でも、先々を考えて前倒しするほどの爆発力がない。

私は2歳の時から絵を描いていますが、それでも「得意なことの一つ」であって、
これは決して無尽蔵に力が湧いてくるわけではないと分かります。

いかんいかん、ちょっと仮眠して頭を整理しよう。
  1. 2017/02/21(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一日は48時間ほしい

午後からの雨に備えてビニールトンネルを開放しておきました。
私が眠っている間に降っていたので降水量は分かりませんが、
水溜りも出来ていたし、そこそこの雨量であったと思いたいです。

ほかは仕事ばかりで変わりなし。
来月の半ばあたりまでは現状が続くものと思われます。
合い間に畑へ行くくらいしか出来そうにありません。

30分くらいの作業で効率よく作業を進めるにあたり、
何らかの買い物で外出した際、忘れずに肥料等を調達する必要があります。
100円ショップに行った時と同じで、メモしておかないと忘れてしまう。

コンポストの中身は……二日に分けて処理するしかないか。
  1. 2017/02/20(月) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニャーン

本日も仕事。
春のような陽気に畑で何かしたいところでした。
このところ、しっかりと雨が降る日が少ないので生長も遅れています。

明日は午後から雨が降るようですし、ビニールトンネルを開いたほうがいい。
現状で夏までの間に育つ野菜は、イチゴ、キャベツ、大根、水菜、玉ネギ、
細ネギ、ホウレン草……ジャガイモ用の用地も確保する必要があります。

これと並行して考えるべきことはコンポストです。
生ゴミや野菜の廃棄を放り込んでいた容器が、そろそろいっぱいになる。

純粋(?)に生ゴミだけなら堆肥として使うのも簡単ですが、
生ゴミの中に包装の切れっ端が入っていることもあります。
これは分解されないので除去しないといけません。

う~ん、ネコ車(一輪車)が欲しいなぁ。
そこそこの土を一度に運搬できるものが要る。

ネコ車でもタイヤはパンクすることがあるので、
その時は自転車と同じように修理することになるわけですが、
ちょっとやってみたいなぁとも思っています。

むむむ、真面目に探してみるか?
  1. 2017/02/19(日) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

効き目のある脅し

昨日の私は変な夢を見ていました。
2階建てバスを運転しているようで、なぜか運転席も2階にあります。
こんな高い視点で運転すること自体が怖いのに、視線の先には歩道橋。

天井を擦らんばかりのギリギリで橋下を通過し、しばらくすると再び歩道橋。
いつの間にかバスは3階建てに変化し、とうとう天井が激突します。
通過直後には橋があり、私は衝撃で外へ放り出されました。

欄干を飛び越え、川原へ落下して泥だらけになるも奇跡的に怪我はなく、
立ち上がって道路に戻ってみると、バスは100メートル先の建物に衝突炎上。
黒煙の立つ火災を見ながら「これは保険が利くのか」と思いつつ夢から覚める。

私は悪夢は交通事故が多いです。
脳が「死を意識する最悪の事態」として有用であると判断しているようで、
ブレーキが利かないとか加速が止まらないといった内容が殆ど。

こうした夢を見る理由は胸部を圧迫する寝相のためです。
私は左向きに寝ると太い血管を敷くのか気分が悪くなるのですが、
眠っている間のことは分からないので、しばしば悪夢の要因となるわけですね。

しかし本日は鼻詰まりで苦しくて目覚めるも悪夢はなし。
う~む、口呼吸があるとは云え呼吸困難は悪夢の要因にならないのか?

見たいわけじゃないけど。
  1. 2017/02/18(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時間の使い方

母の仕事場にあるストーブの灯油を買いに行ったほかは仕事だけ。
うっすら雨が降っていたようで、幾らか潤いも期待できそうです。

最近、実家から持ち帰ったニッパーを手入れしています。
ニッパーはプラスチック棒や銅線を断つ時に使う工具ですが、
硬い針金を切断する等、無茶な不可がかかると刃こぼれするのです。

こうなってしまうと、形状的に研ぐのは困難となります。
大きな平刃を持つ包丁などとは異なり、分厚い刃が噛み合うからです。

素人が研ぐには練習が必要……ということで、
ダメになったニッパーや爪切りを持ち帰り、仕事の息抜きに挑戦しました。
噛み合わせた時、ピッタリと合わせ目が閉じるよう削る必要があります。

一本か二本は使い物にならなくなるのを承知の上で、
砥石は使えないのでダイアモンドヤスリでゴリゴリゴリ……。
少しずつ進めた結果、なんとなくコツが分かってきました。

これまで十数分のゲームで気分転換をしましたが、それよりは有意義かも。
  1. 2017/02/17(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

欲求不満

本日も仕事漬け。
一つ仕事が完了したので安心して眠れました。
ここ数日は日中の気温が高いので窓を開け放しても問題ありません。

ああ畑で作業したい。
用地が空きつつあるので、出来ることは幾らでもあります。
コンポストの堆肥を取り出したいし、肥料も買いに行きたい。

週末は晴れるらしいし、一日だけ休もうかな。
  1. 2017/02/16(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「しっかりしなさい」

本日も仕事だけの一日です。
今月だけで5つの〆切があり、明日から月末までの間に3回やって来ます。
2月は28日までしかないため通常より余裕がありません。

私の努力に関係なく、年間で調子を狂わせる要素は幾つかあります。

・2月は28日まで
・ゴールデンウィーク
・お盆や年末年始
・同じメール内容を複数人に送信する
・担当さんが変わる

……などなど。
仕事をする上では可能な限りメールや書面でのやり取りをします。
いわゆる「云った/云わない」、「聞いた/聞いていない」をなくすため。

「同じメール内容を~」とは、アドレスを複数指定して送信することです。
滅多にやらないことなので、指定し忘れたまま送信していることがあります。

「担当さんが変わる」というのは、おもに付き合いが浅い場合に困ることです。
新しい担当さんへの引継ぎが完全ではない場合に説明が必要となるわけですが、
過去のメールで告げたことも対象になるので、これも忘れやすい。

この仕事を続ける限り、ボケている暇はなさそう。
  1. 2017/02/15(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

苺おいしい

息抜きなしの仕事漬けでした。
これが何度か続くと畑へ出て暴れたくなります。
具体的には、耕運機をかけた後の用地に畝を作りたくなるのです。
ううむ、もう既に畑へ行きたいのだけど。

今日は妹がチョコのかわりにクレープを作ってくれました。
夜食にいただこうと思います。
  1. 2017/02/14(火) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

有利と不利

また息抜きに畑へ行って来ました。
見て回るだけなので5分くらいの話ですが、久しぶりに古参の方と会い、
物凄い大きさに育った白菜を見ると自分も頑張らねばと思います。

菜園全体は正確な長方形ではなく、奥の用地は斜めに切り取られています。

[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ]
[ 1 ] [ 2 ] [ 1 ]
[ 1 ] [ 1 ] [ 1 ]
[ 1 ] [ 1 ] [ 1 ]
[ 1 ] [ 1 ] [ 1 ]
[ 1 ] [ 1 ] [ 1 ]
[ 1 ] [ 1 ] [ 1 ]
[ 1 ] [ 1 ] [ 1 ]
[ 1 ] [ 0 ] [ 1 ]

上記の配置で、[0]は入り口で用地なし、[1]は同じ面積、[2]は2ヶ所で一つ、
そして右奥の[3]は、[1]から3割程度を削った面積となります。
左奥から右奥にかけて少し斜めになっているわけですね。

よって奥では面積の広い人[2]と狭い人[3]がおり、広いと一人では負担が大きく、
狭いと用地が足りず、そしてどちらも水場からは遠いという欠点あり。

私が借りている用地は最も水場に近いところに2ヶ所あります。
好条件にも拘らず結果が良くないというのは恥ずかしい。
飛び地とは云え4ヶ所も借りているのに。

……きちんとやろう。
  1. 2017/02/13(月) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

毎年の悩み

仕事の息抜きに畑へ行き、ちょっと作業して来ました。
昨日は夜明け前から雪が降ったり止んだりを繰り返していましたが、
はじめの雪が夜明けに解けてからは全く積もらず、今は何も残っていません。

さて、そろそろ考えなくてはいけないのが夏の用地です。
冬に比べて野菜の種類が豊富になるのは嬉しいことですが、
その種類に合わせて用地を確保する必要があります。

と云うのは、現在の用地に何か植えられるものがあったとして、
その収穫時期によっては夏野菜の用地確保に間に合わないからです。

・連作障害を避けるために前回とは異なる用地が必要な野菜
・高さがあって隣の用地に影を落とす野菜
・広めの用地を必要とする野菜

これらを含めると組み合わせ的に余裕がないので、
植えっぱなしにできる野菜を早めに収穫せねばならないかも。

今年は出来るだけ種から育てたいなぁ。
  1. 2017/02/12(日) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

進歩するやり取り

母の用事を消化するついでに、妹と彼氏君を乗せて買い物に行きました。
最初の買い物を終えて車に戻った際、彼氏君と嫌いな食べ物の話題に。
私が挙げたのはセロリです。

「匂いがダメだったよ、頭が痛くなる」
「僕は平気でしたよー」
「テレビでマヨつけて丸かじりしてたから、真似したけどダメだった」

この後、次のお店で足りない食材を買い込んでいた時のこと、
妹が私を呼びとめ、野菜コーナーの前に連れて行きました。
指差したのはセロリ。

「『お兄さんが、これ好きらしいよ』って云ってたけど」
「いいや嫌いだ」
「あはは、『あぁ、嫌いな食べ物のことなんだろうな』って思ったら、やっぱり」
「その手は食わんって云っとけ」

ツッコミを期待して妹に振ったようですが、そのまま受け取らないのが妹です。
よし、じゃあ仕返しに何か嫌いな物を勧めようか。

たしかオレンジチューハイは飲まないと聞いた。
  1. 2017/02/11(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

便利屋七片

母の仕事場にあるプリンタと玄関の鍵が不調だったので直しに行きました。

前者はヘッドクリーニングで解決しましたが、後者は少し前からの問題で、
昨年12/14に引き違い戸を分解した際、うまく施錠できなくなったのです。
具体的な症状としては、鍵を開けようとすると突っかかる感じに。

引き違い戸は滑車がレール上を滑ることで戸が左右に引き違うわけですが、
分解した時に滑車の高さを調節したところ、錠前の位置が僅かにずれました。
これによって、鍵の内部にあるシリンダーが上手く動作していません。

簡単に説明すると、バインダーの綴じ穴が合わない状態です。
滑車の調整で左右の座標が動いたため、シリンダーが通らないわけですね。

滑車は一枚の戸に左下と右下で一つずつ、つまり左右の戸で四つあります。
調節は上下のみなので、それぞれ高さを微調整して完了。
すんなり施錠できるようになり、母は喜んでいました。

分解した時に差し替えたベニヤ板も再塗装しないとなぁ。
  1. 2017/02/10(金) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

酸っぱい奴

みぞれは一時間に満たず、殆どは霧雨のような一日でした。
昨日のビニールトンネルを開放した意味はあったと思いたいです。
今日はずっと仕事だったので、ほかに書くこともありません。

柿の種を食べ過ぎて胃酸が多いことくらいです。
  1. 2017/02/09(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

作りやすさと頑丈さ

明日は雨か雪のどちらかという予報だったので畑へ行きました。
ビニールトンネルを開いておき貴重な水分を期待します。
雪の場合でもトンネルの潰れを避ける目的です。

これらのトンネルで支柱として使っているのは、昨年に作った竹アーチです。
こうしたアーチはホームセンターで既成品を購入することも出来ますが、
薄い金属製パイプで作られているため変形に弱いのが難点。

───と云うのは、先述のように雪の重さで曲がってしまったり、
土に挿そうとして折れることもあって、しばしば変形してしまいます。

問題は「金属だから」と思って曲げ直すと多くは失敗することです。
ことに凹みがついてしまうと、逆向きの力を加えた際に容易く折れます。
折れたアーチを使うとトンネルが低くなってしまうので、これまた使いづらい。

これに対し、竹アーチは"しなり"もあって少々の荷重ではビクともしません。
こちらの問題は、まずホームセンターでは扱っておらず自作の必要がある点と、
もとは植物なので(防腐剤などで対策しておかないと)朽ちてしまうこと。

そして今ひとつは、アーチに"ささくれ"が出来るとまずいこと。
ささくれは外側へ向かっているためビニールを傷つけ、穴を明けてしまいます。

今のところ問題はないものの、このアーチも長くて3年が限度でしょう。
材料の調達を考えておかないと同時期に全滅することも考えられます。
竹の処分に困っている人を探すことになるのか。

鉈はあるし、加熱処理の無駄を省くことが課題かな。

  1. 2017/02/08(水) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二回り

先月の件で母が受診することになったので病院まで送りました。
予後は良好で、次回の検査に向けて心が軽くなったようです。

本日は、弟の彼女さんのご実家に野菜を届けることも予定の一つでした。
すると母は偶然にも院内で彼女さんのお母様に会うことができ、
あとで野菜を届けるからと約束しています。

さて診察を終えて野菜を届けに行くと、ご実家の前で車に乗り込む人を見かけ、
それが先ほどのお母様だと分かって数秒後に車は発進してしまいました。

不在だった場合は玄関先に置いておくという約束だったものの、
お父さんに預けるつもりでインターホンを鳴らすと、出てきたのはお婆様。
元日にお邪魔した時は会うことが出来なかったので、残念に思っていたのです。

母と同じく農家の生まれで、そして干支も同じということで意気投合し、
揃って二人で写真を撮ってあげると大喜びでした。

病院でお母様に会えたものの野菜は手渡しできず、
しかしそれがお婆様に会う切っ掛けになるとは。
面白い番狂わせです。

ううむ、ますます野菜を頑張らないと。
  1. 2017/02/07(火) 21:32:49|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暴れる洗濯機

今日も仕事だけ。
洗濯を終えた室内履きに、溶けなかった粉洗剤がこびりついていました。
半日かけて干しても乾かなかったので、今夜は爪先が冷たいです。

私の洗濯機は十数年前からあるものですが、ベランダの床に少々の傾斜があり、
本体の傾きを調節する仕組みが一ヶ所しかないため"下駄"が必要でした。
その下駄が経年劣化で砕けてしまい、このところ不便です。

下駄のない状態で洗濯機を始動するとゴトンゴトンと音を立てて揺れ始め、
洗濯機内の安全装置が働いて停止してしまいます。
とくに脱水機能で顕著です。

水平器もあるし、明日は適当な木片を宛がって水平を出してみようかな。
  1. 2017/02/06(月) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨風の雨

雨が降っていたこともあって仕事だけで一日を過ごしました。
天気予報を見忘れていたため、この雨で潤うはずの畑は半分がビニールトンネル。

風で容易く剥ぎ取られる覆いでも、都合よく雨だけを受け入れてはくれません。
そして冬は水路の導水が止まっていて水を与える手段が限られるので、
こうして貴重な雨の日を逃すと非常に損をした気分です。

次の雨は木曜日……4日後か。
  1. 2017/02/05(日) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「食べたい時」の贅沢

昨日のイチゴ移植では堅く絞まった土から子株を掘り出したわけですが、
結構な力を要していたらしく、右手の親指まわりが筋肉痛になりました。
作業が楽しいと気にならなくなってしまうようです。

今日は妹と彼氏君を乗せて買い物に行ってきました。
出先にある小さなタコ焼き屋さんについての話題になった時のことです。
妹は彼氏君の自宅で料理を作ったりするわけですが───

「お好み焼き粉が安かったよー」
「それ美味いやつか」
「たぶん」

───お好み焼きが好きな妹は私に作ってくれと頼むことがあり、
「無性に食べたくなった時」に焼いてあげたりしていましたが、
最近は、とんと頼まなくなっていたのを思い出しました。

「さては"そっち"で作って食ってるのか」
「そうだよ~」

どうりで頼まなくなったわけです。
まぁ幸せそうで何より。

……なぜ私には作ってくれないんじゃよ。
  1. 2017/02/04(土) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お引越し

イチゴの苗を新しい畝(うね)に移植しました。
イチゴは"ランナー"と呼ばれる地上茎で、離れた場所に新たな苗を作ります。

ちょうど電柱のようなもので、最初の電柱を親株として送電線をランナー、
新たに立てられる電柱が子株の苗という感じで版図を拡げるわけです。
ランナーによって養分の受け渡しも行われているとか。

新たな畝に移植するのは子株のほうですが、これには色々と意見もあり、
養分の受け渡しを期待し、ランナーを残して親株と子株を一組で植えたり、
あるいは病気の遺伝を避けるためランナーを切ることもあるそうです。

もとのイチゴの畝からも方々へランナーが伸びて子株を作っています。
昨年の10月半ばに子株を採取したものの、用地の確保が間に合わず、
あまりに数が多かったため何人かの知り合いに譲ってしまいました。

今回は残りの子株を採取して新しい畝に植え替え、ビニールトンネルで覆って完了。

昨年の春先までは白菜が豊作で5月頃はイチゴが豊作でしたが、
今回は白菜に乏しい冬だったので、せめてイチゴだけは楽しみたいです。

とは云え用地は半分くらいになったから……収穫も半分かな。
  1. 2017/02/03(金) 23:59:00|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

森の中の木

ほんの数分だけ白いものがチラついただけでしたが、相変わらず風が強い。
昼間に畑へ行くと知り合いに声を掛けられました。

「お母さん、どう?」
「昨日から通常食に戻りましたよ、少しずつですけど」
「まぁ急には無理よねぇ」

十日くらい前にも同じように畑で話した方です。
そして夜になってコンビニへ行くと、古参の店員さんと同様の話になります。

「よう、お母さんどうや、焼肉は食ったか?」
「まだまだ、おっかなびっくり」
「そりゃそうかー」

一月いっぱいの食事制限を終えれば焼肉を食べても大丈夫───とは、
母が医師に告げられたことであり、自宅治療における一つの目安でした。
それを話してあったことで、こうして話題にも出て来ます。

このお二方とも、私の母と同じくらいの年齢です。
コンビニの店員さんは私が子供であった頃からの知り合いで、
数十年にわたって我が家を知る人の一人でもあります。

ここで思うことは、私もすっかり地元の人間関係を構成する一部であって、
いつの間にか「何も知らない子供」でなくなっているということです。
当たり前ではありますが、そうそう実感する機会はないでしょう。

40年も居るんだな、この土地に。
  1. 2017/02/02(木) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

適宜

2月になりました。
先月に急病で入院し、そして退院した母は先月いっぱいの食事制限でしたが、
今日から少しずつ通常の食事に戻ることになり本人も嬉しそうです。

そんな本日、実家にガスの検査が入ることになったのですが、
母は仕事で応対できないため、かわりに私が実家で留守番することになりました。
待機して30分ほどで検査員さんが訪れ、検査そのものも数分で完了。

私が独り暮らしを始めて数年目でガスの検査が入った時、
検査員が扱っていたのは大きなコンパス(磁針)のようなアナログでした。
それが何を調べるものであったかは分かりませんが、現在は機械化されています。

「何でも機械って感じですね」
「そうですねぇ、あれもこれもって感じで」

検査員さんは50代くらいの男性。
話を聞くと、上記のアナログ式から続けているようです。

「昔と今とで機器の使いやすさとかありますか」
「う~ん、便利さどうこうより、慣れが……ね」
「慣れ?」
「そう、ようやく慣れた頃に新しい検査機とか端末に変わるから」

検査対象や検査項目そのものには変化がなかったとしても、
扱う機器が変わると、それに応じて人間も変わらなくてはいけません。
私の仕事で云えば、ソフトやOSが変化するようなものでしょうか。

この先、大きく変わる時期が来たりするのかな……対応できればいいけど。
  1. 2017/02/01(水) 23:59:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4061)
菜園 (675)
創作 (95)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (583)
修理 (31)
リフォーム (303)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR