肌がピリピリする感じもなくなり、鼻詰まりも減って回復を自覚します。
この3日間、薬を飲んで眠ることを優先したのが良かったらしいです。
以前の日記にも書いた気がしますが、現代人は休息が足りていないそうです。
投薬や手術で治せる症状が増えた反面、通常生活へ復帰するまでの期間が短く、
十分な安静を欠いた状態が結果として"次の病気"を罹患させやすいとか。
「病は気から」と云うものの、「まだ大丈夫」と思い込むのも気持ち次第。
正常な判断を下せるうちに脇を固めておかないと、足をすくわれるようです。
そして遅れた分の仕事を取り戻すわけですが……集中、集中。
- 2016/10/31(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本調子ではありませんが、これの原因は空腹でした。
この二日間は少々の食事と風邪薬だけだったので、力が出ません。
体を動かしたかったので、母の用事でホームセンターの加工室を利用しました。
2メートル程度の木材を120ミリ毎に切断するだけですが、
単価は1カットで決まっているため束ねて切ったほうが得です。
加工室の機械は、会社に勤めていた頃の私が担当していたものと似ていました。
固定された木材に高速回転する円盤状ノコギリが通過することで切断される仕組みで、
当然ながら刃にも厚みがあり、計算に入れておかないと寸法が足らなくなります。
100ミリの材料を50ミリ2回に切り分けることは出来ないわけですね。
そして木材は機体に押し付ける形で固定されています。
固定具を当てられる十分な余地があれば良いのですが、
20ミリ程度では、切断直後の回転ノコギリに巻き込まれて跳ね飛ばされます。
この時、けたたましい音を立てて破片が飛んでくるのです。
木材でも十分に危ないですし、金属なら大怪我をすることも。
私は眼鏡に当たって事なきを得たことがありました。
問題は人身に留まらず、破片を跳ね飛ばした衝撃で瞬間的に刃が歪みます。
歪んでしまうと部分的に切断面の垂直が失われ、平面にならないのです。
カッターで紙を切っている最中、机を動かされるようなものですね。
見た目で性能を判断できない場合もあるので店員さんに確認してみます。
「端材が20ミリとか───」
「それは……」
「───は、飛びますよね」
「飛びます、はい」
やったことがある人の顔でした。
結果、2メートル近い材料を半分に切断し、そのまた半分に切断。
そこから120ミリを3回取って、50ミリ程度の端材を残して合計5カットで完了。
幸い、母は端材にも使い道があると云ってくれました。
仕上がりにも満足だったようで、私は会社員時代に戻った気分。
6年半を勤めてたんだなぁ。
- 2016/10/30(日) 21:16:12|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いくらか回復しました。
鼻から喉、気管支へと進行するのは毎度の風邪と同じでしたが、
途中から異常な発熱があり、落ち着いてから計った時ですら38度越えでした。
殆ど眠って過ごしたので、この二日間は書くことがありません。
このまま予後が良好であることを望みます。
仕事が忙しいのに……という気持ちが無茶を呼んだかな。
- 2016/10/29(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風邪を引きました。
ここ最近、就寝時間がバラバラだったのが止めになったようです。
風邪なんて久しぶりなので手元に薬がなく、実家を頼りました。
私が風邪を引く時は、いつも鼻からです。
- 2016/10/27(木) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母の頼みで、仕事に使う大きな木製の踏み台を作ってきました。
材料の調達や罫書きは済んでいたため加工のみで済みましたが、
ささくれが出来やすい合板を天板としたので塗装が必要になりそうです。
皮肉な話ですが、こうした作業は非常に没頭できます。
つくづく仕事は頭脳と肉体を適度に使うことが重要らしいです。
どちらかに偏りすぎた作業は疲労しやすく、無意識に均衡を保ちたくなり、
頭を使いすぎると体を動かしたくなるし、体が疲れると頭脳労働で済ませたい。
20代を肉体労働、30代以降を現在の職業として痛感しました。
……絵を描く作業が肉体労働なみに面倒なら解決できるのでしょうか。
- 2016/10/26(水) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お昼過ぎに少し車を出してリサイクル店へ行ったところ、
かわいい竹割り鉈(なた)があったので、思わず買ってしまいました。
以前、知り合いのお店で買ったものは錆だらけで柄も割れており、
峰(刃のない部分)をハンマーで叩いて使っていたのか変形もしていて、
それらを含め300円という破格で入手しています。
サンダーと砥石で整形し、柄を自作して使用に堪えるよう整えたつもりが、
目釘がわりに使ったボルト程度では衝撃に弱く耐久性に問題がありました。
いずれまた直すつもりでいますが……。
本日に購入したものは柄までが一つの金属で作られており頑丈です。
通常の鉈は片刃で右利き用ですが、今回は両刃なので使いやすい。
きちんと手入れすれば長く使えそう。
弟にレザークラフト用の材料をもらって鞘でも作ろうかな。
- 2016/10/25(火) 23:59:00|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ひとまず直近の作業は仕上げられました。
ここ数年はサイトの更新が年に一・二度の頻度になってしまい、
ものによっては一年くらい前の作業が初公開になる例も珍しくありません。
こうした状態は好ましくないと考えています。
仕事に傾倒して更新が減るのは致し方ないことではありますが、
放っておくと年に一度の更新でさえ掲載漏れが発生しそうなところが問題。
先んじてブログに掲載することはあるものの、これはその後しのぎですし、
シリーズ間の情報を繋げて説明するには向いていません。
もう少し時間が欲しいと思う中、畑もやりたい。
結局のところ、これは贅沢な悩みなのだと痛感します。
やりたいことを増やせば時間が足りなくなるのは当たり前です。
そして畑と云えば畝作りが途中だったな……。
- 2016/10/24(月) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は〆切!
当初の見込みより時間がかかっています。
どうして私は途中から仕事量が増えるような描き方をしてしまうのか。
あと6時間か……。
- 2016/10/23(日) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お昼過ぎに数分だけ畑に行って様子を確認した以外は、仕事だけの一日でした。
頭だけが疲れる仕事をすると一日の大半が眠気との格闘だけになり、
それでいて畑にいる時間がない場合、無闇に草むしりをしたくなります。
───が、今は我慢です。
- 2016/10/22(土) 23:59:00|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0