第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

20151231

今年も最後となりました。
一年を通しての感想は「忙しかったなぁ」です。
おもに仕事と畑がそれで、大抵はどちらかで心を砕いていた気がします。

そして本年の抱負であった「研ぐ」については、
これはもう仕事の上で研鑽を積むのが当たり前となっていることと、
年間を通じて苦手な題材が連続し、あえて意識する必要がないほどでした。

ここ数年で痛感するのは、私の実力の半分以上は仕事で培われいて、
絵が仕事でなければ今もって酷いものであったろうということです。
簡単な例を挙げるなら「体の柔らかさ」みたいなものでしょうか。

前屈で手のひらを地面にベッタリ押し付けることが出来た人でも、
日頃から柔軟を心かげていないと指先すら地面に届かなくなります。
それと同じように、絵を仕事とする前の私は指先が地面に届きませんでした。

仕事を通し、背骨がゴキッと音を立てるくらいの柔軟体操を繰り返した結果、
少なくとも石ころを拾い上げる程度で苦労はしなくなったわけです。
詰まるところ、当たり前のことすぎて抱負と云えたのかどうか。

ともかく今年も終わり、年明けに提出する作品が2点あるので、
新年に想いを馳せつつ大晦日も仕事でございます。

それでは皆さん良いお年を……お雑煮を食べたい七片でした。
  1. 2015/12/31(木) 21:02:05|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飲みすぎ注意

野菜のお裾分けや買出しで方々へ走り回った一日です。
その途中で畑に寄ったところ、しばらく顔を出していなかった方が現れ、
先月に事故で骨折してしまい畑の作業を禁止されていたと分かりました。

「あのね、医者に聞いたことは二つだけだったね」
「何です?」

歩きづらそうで痛々しい。
畑では、どこか体に痛いところがあると満足に作業できません。
意外と「綺麗に全身を使う」ので、たしかに良い運動ではあるのです。

「一つは『畑へ行っていいか?』って、これは『まだダメだ』って」
「はぁ」
「あとは『お酒は飲んでもいいですか』って、まぁ『適量なら』って」
「あは……」

既にご高齢ですが、相変わらずのようで少し安心しました。

大好きなお酒はやめられない反面、奥さんに対しては気が小さく、
「怪我人が長いこと油を売ってたら叱られる」と、早めに帰宅されています。
否、ここは惚気られたとするべきでしょうか。

お大事に。
  1. 2015/12/30(水) 18:34:08|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大収穫

畑の作物を幾つか収穫しました。
お世話になった方を対象にお裾分けをするのが目的で、
暖冬の影響もあってか、小ぶりだと思っていた白菜は───

「でかっ!」
「スーパーなら半分に切ってるところよね」
「意外と巻いたねぇ」

───予想外に生長し、呆気にとられました。

"巻く"というのは、白菜の形が(よく知られている状態に)整うことです。
植える時期が遅いと巻かずに広がったままで、劣化も早く使いづらい。
なにより人に渡すような代物ではなくなります。

一方、野放図に生長を続けた大根は胴回りの直径が12cm以上。
長さは60cmも珍しくはなく、むしろこれは半分に切って渡したいくらい。
県外に送る分は……どうしよう。

ほかにも色々と収穫し、総重量は50kgを超えるため車で運んでも大変でした。
洗って大きなテーブルの上に置くと、どこの八百屋かと思ってしまいます。

ううむ、ますます畑がやめられなくなってきた。
  1. 2015/12/29(火) 23:59:59|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ないなら作れ

年末にかけては降水量が低く、殆ど雨が降らないようですので、
沈み込んだ畑の土を年明け前に耕すのもいいかなと思っています。
ここ一ヶ月くらいは本当に「良い頃合い」で降っていたため楽でした。

冬になると気温低下で雑草が生えづらく、また作物の生長も遅いため、
畑に顔を出す人が減って寂しい感じになりますが、やることはあります。
目標がないと退屈になる人にとって、何かしら作業がある環境は幸いです。

と云うのは、このところ知り合いを頼って資材を集めていたからでした。
畑に必要なものは作物の種や苗、土を耕す道具のほかにも色々あります。
それらの自作を考え始めたら、出来ることは多いのです。

現在の目標は、畑で使う"杭(くい)"の作成。
夏に弟の会社で生じた廃材があり、その処分を引き受ける形で調達しました。
さほど劣化しておらず寸法も申し分なく、防腐処理も施したので問題なし。

「普通に園芸用の杭を買ったほうが安上がりでは」と考えがちですが、
杭には幾つかの種類があり、一本あたりの価格が違います。

・処理なし───何も処理していない杭で、128円くらい
・炭化処理───表面を軽く焼いて分解を遅らせるもので、198円くらい
・防腐塗装───クレオソートなどの薬品を塗布したもので、298円くらい
・樹脂製───そもそも自然分解されにくい素材をつかっており、上記以上。

当然ながら未処理の杭は自然分解で朽ちてしまいます。

ただの角材の目安を128円として、私はこれを無料で調達したわけですが、
作ろうとしているのは3番目の防腐塗装を施したものです。

調べてみたところ、発ガン性のない防腐塗料があったので一缶購入。
調達した十数本の角材を加工し、全てに塗っても塗料が余ります。
こうして単価が下がり続け、防腐塗装の杭が一本あたり100円以下に。

加工に要した時間や体力は……まぁ計算しないことにしましょう。
好きでやってることなら気にならないんじゃよ。
  1. 2015/12/28(月) 23:35:59|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お前も2つ目だろ!

遅くなりましたが弟の誕生日を祝ってやりました。
我が家では誕生日や大晦日を含め、12月に幾つかの行事があるため忙しいです。
その空気が「あぁ年末だ」という感じを出すので、終わるとホッとします。

私からはライダーの弟が仕事でも使う防水グローブ、妹は手編みのニット帽。
後者は三ヶ月前に弟が頼んだそうですが、以降サイズを計る機会がなく、
そうして完成したものがピッタリだったので弟は驚いていました。

帰りを見送る際───

「すげぇ、一度も計ってないのに完璧だよ」
「感覚で憶えてるんだろうな」
「兄貴も作ってもらったの?」

「だいぶん前に2つめをな」
「ちっ」
「うるせぇ、しつこいくらい頼まないと作ってくれないんだぞ」

───わざと笑いながら声で舌打ちする弟でした。
かなり気に入ったようです。

なにはともかく誕生日おめでとう。
  1. 2015/12/27(日) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

不味そう

提出期限が年内の案件を終えました(と思います)。
年末から年明けにかけて消化すべきものは幾つかありますが、
とりあえずの区切りを得たことでホッとしています。

今日は弟の誕生日に渡すものを買いに行ったりと、外出の用事でした。
ささやかながら、我が家では何歳になろうと誕生日にケーキを用意しますが、
偏食の弟は、いつの間にか苦手な果物が増えていたりします。

それが滅多に食べないような果物ならいざ知らず、
例えばリンゴやイチゴなどのようなものだと面倒なわけです。

そんなわけで母が電話して聞いてみたところ(外出先の雑踏の中)───

「俺はイチゴなら大丈夫だよ」
「ご、ゴボウなんて入れるの……?」
「ゴボウ?! ケーキだよ? イチゴだってば!」
「ああ、イチゴね」

───雑音が酷くて母が聞き違えたらしく、さぞビックリしたものと思われます。
  1. 2015/12/26(土) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラストスパート

皆さんメリークリスマス。
仕事が忙しい私は、赤い服の不審者を追っ払って部屋に篭っております。

クリスマスイベント用に描いた仕事作品が公開されないか見ておりましたが、
特にそのような情報がないようなので掲載は日延べとなりました。
そのようなわけで私にとっては何も変わらない平日です。
ひとまず年内分の作業は明日の午前中まで。

これを納めたら寝るんだ……もう12時間くらい眠ってやる。
  1. 2015/12/25(金) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まだ先の話

電力会社の方が新入居者の部屋を対象にメーターボックスを交換していました。
やや面倒なところに設置してあるため、作業員さんは面食らうようです。

「あっ、申し訳ありません手間取っていて……すぐ終わりますので」
「いいんです、ここのメーターの位置って変わってますよね」
「ですよね?! 僕もどうしてなんだろうって……」

私より少し若く、ハキハキと話す好青年という感じ。
メーターボックスというと円盤が見えるアナログタイプを思い浮かべますが、
ここ最近では、人件費対策にデジタル表示を採用したものに変わりつつあるとか。

「全室、総取替え?」
「いいえ、ここの検査年を越えたものから順次、ですね」
「こっちが10年先になってるってことは───」
「10年後に交換です」

メーターには小さなシールが貼ってあり、次に検査する年が記されています。
ついつい円盤の回転だけを見てしまいがちですが、確かに貼ってある。
大体は数年先の数字になっています。

こういう専門分野の話を聞くのは大好きです。
とくに知る必要はないし、知ったところで何をするわけでもありませんが、
疑問の一つに答えが得られることで、ささやかながら頭がスッキリします。

「勉強になりました」
「いえいえ、ありがとうございました!」

なぜだか礼を云われてしまった、そんなお昼過ぎでした。
  1. 2015/12/24(木) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬の警報

年内分の仕事が一つ完了しました。
残すところ最後の一件だけなので、これが完了すれば……。
それでも年明け上旬には3件の作品が必要なので、結局は年末も仕事です。

今日は少しだけ甘えを許して9時間くらい眠りました。
おかげで熟睡でき、頭が軽くなったので朝まで頑張れそう。
そして今後に備えて灯油を買ってきたので、ファンヒーターを点けてみました。

う~む、灯油の燃える匂いって季節の一周を感じます。
そしてこの匂いを嗅ぐと、PlayStation2の「サイレン」を思い出します。
夜中に一人で部屋の灯りを落として遊ぶホラーゲーム(←怖いくせに暗くする)。

その時に点けていたファンヒーターの匂いが記憶に残っているようです。
別にゲームを楽しむ時だけ点けていたわけでもないのに、なぜなのでしょう。

たしか本編中でも空のジェリ缶(燃料容器)を使いましたが、
あれに移し替えるのはガソリンですから、灯油は関係ありません。
すると「恐怖→命の危険→その環境に関する記憶」が残っているのか。

下手に想像力のある人間がホラーゲームをやると怖さは倍になります。
私にとっての「サイレン」には、灯油の匂いが刷り込まれたらしいです。

ファンヒーター終わらないサイレン……うおぉ~ん。
  1. 2015/12/23(水) 23:59:59|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

顕微鏡と双眼鏡

この12月が非常に忙しく、少々今後の日程を見直すことになりました。
現在は本当に余裕がなく私生活を削る方向で調整していたため、
年明けの1~2ヶ月くらいを調整期間とする方向です。

こういう事態についての警告は何年も前に聞いていましたが、
それを無視していたわけではなく、線引きの難しさが理由になります。
技術は仕事に並行して向上するので作業時間が常に変化するのです。

1時間を要していたものが30分で描けるようになった───。
新たに描き付け足せるものも増え、するとまた所要時間が変わります。
誰でも品質を上げたいですし、そのための犠牲が「自由な時間」です。

それも積み重なると生活を圧迫しはじめるので、
自分を甘やかすつもりはないけれど、背筋を伸ばす時間が欲しい。

……せめて確定申告を早めに済ませられるくらいには。
  1. 2015/12/22(火) 23:37:17|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

残り十日

昨日の収穫───大根人間。

20151221.jpg

妹にメールで送ってやると笑っておりました。
土の中で障害物に触れたまま生長すると側根が肥大して二股になったり、
根が肥料に触れた場合にも二股となるそうですが、食用には問題ありません。

一つずつ仕事が完了して行き、年内分の案件は予定通りに済みそうです。
ただ、のんびりと年明けの空気を味わうような時間はなさそう。
結局こうやって大晦日を迎えてばかりですね。

深夜にコンビニへ行ったところ、たまに話す若い店員さんが居ました。
彼の名前は私の中学生時代に居た英語教師と同じだったので、
ある日どうしても気になって確認したことがあります。

結果、違うと分かったのですが、後日に私の弟が同じ質問をしたと聞きました。
短期間に同じことを聞かれ、彼は「妙なこともあるもんだ」と思ったでしょうが、
蓋を開けてみたら質問した二人は兄弟だったというオチです。

大人しそうな彼が、私の挨拶に珍しく話を繋げました。

「出勤は今日で最後なんです」
「え、どこか別の店舗に移動なの?」
「いえ、今年の勤務が今日で最後───ちょっと年末は地元に戻るんで」
「そうなんだ。 あ、じゃあ良いお年を……」
「はい! 良いお年を!」

少し早い年末の挨拶は、彼が最初になりました。
  1. 2015/12/21(月) 23:51:50|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

追い込み

ずっと仕事をしていました。
缶詰になると徐々に血圧が上がるため、合間に畑を見るなどして気晴らし。
殆ど動かず仕事をしていても、体を動かすより消耗するのが頭です。
つくづく人間は動物なのだと思い知らされます。

明日は〆切なので、今日はここまで。
  1. 2015/12/20(日) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

使えない新製品

仕事をしていく上で自分に失望することは多々あります。
過去の仕事で気づいたはずのことを描き上げる直前まで忘れていたり、
どうにも野暮ったい、垢抜けなさの塊みたいな絵しか描けなかった時です。

この仕事は、ある程度の"好き嫌い"のような融通が利きます。
明らかに作者の不得手な分野を依頼するよりは「全力を尽くせる」よう都合し、
それによって作業を円滑にすることもでき、むしろ積極的ですらあるのです。

ただしそれでは作者の弱点は解決しません。
そのため私は不得手な仕事も請け、悩み尽くして描くようにしていますが、
案の定というか嘆息の出るようなものしか描けないわけですね。

問題なのは「ちょっと考えれば気づけそうなこと」を見落としていることです。
これは納期に間に合わせるという都合上、致し方ないことも事実ですが、
それにしても頬っぺたを引っ叩きたくなる見落としだったりします。

そういう時、ひどく自分に失望するのです。
一枚の絵が最新の名刺なのに、肩書き(品質)が過去に戻る不愉快。

技能職は生涯を通じて自分の弱点から目を背けられない相席の関係とはいえ……。
  1. 2015/12/19(土) 21:22:53|
  2. 創作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

適応

夕方頃に仕事の区切りがついたので畑へ行きました。
最近は風が強いのでビニールトンネルが剥がされてばかりです。
そして定期的に雨が降るため、剥がされたビニールは泥だらけでございます。

ここのところ作業らしい作業が出来ずにいたせいか体を動かしたくなり、
少し畑の土と格闘すると全く寒くなく、息が上がるまで耕しておりました。
昨年の今頃はどうだったろうと考え、生活が大きく改善された気分です。

真面目に畑へ通うようになってから、実はこの季節が楽しみでした。

暑いよりは寒いほうが好きではあるものの、寒さを無視できるものではなく、
それなりに着込むか暖を取ってきた今までの自分は、どう変わって感じるか。

感想としては、外で何か作業することが億劫でなくなっています。
体温を作りやすい体質へと改善されたのか、少々の寒風に身を縮こまらせず、
作業を続行して更なる体温を作り出せる───という感じでしょうか。

「寒さを押してでも作業を優先したい」と、屋外で思えるのは嬉しい変化です。
  1. 2015/12/18(金) 23:59:59|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やること満載

「おー、寒いのう」
「そりゃ裸足にサンダル履きは寒いわ」
「はっはっは」

畑に顔を出すと、菜園利用者でもある古い知り合いが自嘲気味に笑いました。
今年は体感どおりの暖冬だからといって寒くないわけではありません。

動きやすいズボンが欲しかったので、今日はジャージの下を買ってきました。
ツナギの作業服もあるのですが、それは「さぁ畑に行くぞ」の日だけです。
今はズボンではなくパンツと呼ぶなんて中年にはどうでもええのよ。

ホームセンターで石灰20kgが150円───安い。
包装袋が破れて売り物にならず独自に詰め替えた品です。
苦土石灰のほうが緩やかに効くのですが、無駄にはなりません。

年末くらいには、まる一日を畑で過ごすくらいの休みは作れるかな?
  1. 2015/12/17(木) 20:44:27|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

独学の沼

一つ仕事を描き終えました。
毎度どうしてもここで時間を食う───という箇所は分かっていますが、
描いていく上での「頭の中で整理しやすい順番」が肝になっています。

これは詰まるところ私の弱点です。
例えば本を読む時に頭の中で音読してしまうようなもの。
理解(完成)するまでの過程に段階(作業)が一つ多い。

私が子供の頃、CGなんてものは個人で気楽に接するものではなかったため、
やはり絵は紙の上に描き上げるものであり、そこが根本的に異なっています。
考え方に手を加える必要があったわけですね。

それも何度かやっていれば省略される程度のことですが、
真正直に繰り返すことで足かせにしかなっていません。
結果として一枚の仕事を終えるまでの時間を浪費してしまうのです。

問題はどう解消して行くかですが、これは仕事の消化と並行せねばならず、
あまり冒険できないので結局は手癖となり、同じ工程を繰り返しがち。
しかしこれでは何も変わりません。

十年が経って改善できたものは多かれど、それも全体の一部でしかありません。
絵描きは皆こうなのかな、いいや自分だけなのではないか。

なるべく考えないことにしていますが、これは結構な孤独です。
  1. 2015/12/16(水) 23:59:59|
  2. 創作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バランス

仕事が忙しいです。
もう本当に一週間くらい畑仕事のほかは何もしたくないくらい。

畑にしても本気で作業をすればクタクタに疲れますが、
椅子に座ったままの作業のほうが、なぜか負担が大きいように思えます。
これは肉体労働をしていた頃にはなかった感覚です。

あるエネルギーの回復が、別のエネルギーを消費させるかのよう。
眠りすぎて疲れるのと似ています。

年内はこの調子が続きそうです。
  1. 2015/12/15(火) 20:42:31|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

勘弁して

〆切を間違えるわペンタブレットの一部が故障するわ、散々でした。
前者は先方に連絡したので間に合い、後者は応急処置としましたが、
九月に結石を患ってから狂い始めた日程は、いまだ調整しきれていません。

年末に仕事をせず過ごしたのって何年前かな……。
  1. 2015/12/14(月) 19:21:58|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やりません

仕事の合間に畑へ行き、杭を削るための道具を直していたところ、
知り合いである近所の小父さん(Nさん)が声を掛けてきました。

「銀行にでも行くの?」
「いいや、Nさん家」
「ハハハハ! うちには盗るもんねぇぞ!」

良い返しだったようで、本人は満足そうでした。
畑に居ると色々な方から声を掛けられるので退屈しません。

手にしていたのは手斧だったのですが。
  1. 2015/12/13(日) 18:17:53|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スキマ野菜

ホームセンターなどで野菜の種を選ぶ時には商品裏面の記載を見ます。
おもに「種の蒔き時」と「収穫時期」のふたつが重要になり、
これは国内でも北と南で気候などが異なるためです。

中部地方は比較的温暖で、12月でも蒔くことができる品種が幾つかありますが、
こうした栽培時期の遅れに対応したような品種は割高になったりするのです。

そのほか早生(わせ)と呼ばれる栽培期間の短い品種もあり、
中生、晩生の品種に比べて少し品質は落ちるとされますが、
用地に空白ができた場合は短期間で収穫が見込めます。

今年度末には用地の引越しが控えており一部で長期的な栽培ができません。
よって三月末までに蒔けるものとなると、今は早生の大根くらいでした。
こちらは種一袋が180円くらいと安いです。

大根───おろして良し、加熱して良し、漬けて良し。
用途が広すぎて「食べない」という選択肢そのものがないほど。

おでんかな……うどん……サンマに……腹減ったな……。
  1. 2015/12/12(土) 23:59:59|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

洗濯物が台無し

昨夜から本日にかけて雨が降り、午前中には夕立のような雨脚でした。
夜も室温が20℃以上と高く、今が12月であることを忘れそうです。
今年は暖冬ですし、野菜には嬉しい季節ということでいいのかな。

畑に行くとビニールトンネルが強風に煽られて剥がされていましたが、
ここ数日は晴れ間続きだったので水遣りの手間が省けています。
でも雨が降ったということは、明日からが冷えるということでしょう。

白菜は上手く巻いてくれるかなぁ。
昨年は植えるのが遅くて小さいままでしたが、今年こそは……。
  1. 2015/12/11(金) 23:59:59|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飲みすぎ注意

仕事の合間に知り合いのリサイクル店へ行きました。
大きな用水路沿いに構えているのですが、店長が午前中から酒臭い。
本人は私の親と同世代で、付き合いが長く互いに軽口を叩きもします。

「二日酔いでよぅ、さっきそこの護岸を転げ落ちたわ」
「そんなんで怪我したって誰も同情せぇへん」
「はっはっは! だよなァ!」

私のツッコミに大笑いしていましたが川幅5メートルの深さ3メートルです。
真夏に泥酔していたら無事では済みません───というか死にます。

今日は母が気に入った品を見つけたので私が買ってあげたところ、
お釣りがないらしく店先の自販機で店長にコーヒーを買うことになりました。

「またお釣りがないの?」
「コーヒーだぞ、コーヒー」

云われるまま買って戻ると───

「あぁ? 甘いやつじゃねーか!」
「知らないよ!」
「俺はブラックがいいんだ、お前が飲め」
「尿路結石になっても知らんよ」

───こんなやり取りが2週間前にもあったような。
それでもコーヒーの代金を差し引いた額しか受け取らない人です。

今度は水路沿いに柵を設けるよう云っておこう。
  1. 2015/12/10(木) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

人のやり方

仕事が一息ついたところで畑へ行ってきました。
30分ばかり作業して帰宅。

真面目に畑を手伝うようになってから、日々のネット利用に変化が生まれ、
「家に帰ったら**について調べよう」と思うことが多くなりました。
また、テレビなどで野良仕事が映っていると見入ってしまうようにも。

「見たことがある・知っている」と「やったことがある」のは大きな違いで、
何をしているのかが詳しく分かると、他人の作業も細かく観察し始めます。
もちろんハッと気づかされることも多く興味は尽きません。

支柱や道具などの調達、または代替品の作り方も人それぞれで、
買って済ませるくらいなら───と、廃材や自生の植物を利用する人も。
こういう、資金に飽かせるより工夫するところが私に合っています。

ネットの用途が拡がったことで毎日が充実しています。
惜しむらくは十分な時間を割けないことですが……。

それこそ工夫次第なんだな、うむ。
  1. 2015/12/09(水) 23:59:59|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

DIYのはじめ

つい先日、近所で長いこと続いていたお店が営業を終えると知りました。
私が小学生だった頃に比べると地元の様子は大きく様変わりしましたが、
それでも大まかな配置は変わっていないので「次は何が」とも考えます。

子供の頃、現在のような100円ショップは存在しておらず、
スーパーやホームセンターの店先あたりで臨時に設置されることが殆どで、
数日ないし一週間ほどで終了し、また元の店先に変わるのが普通でした。

そうしたスーパーやホームセンターの格好は変われど、大体は敷地が同じで、
たまに隣の敷地を抱きこんで広い駐車場になったりする程度です。
そのため昔の様子は記憶の中で再現できたりします。

色々な店へと入れ替わる中、知る限りで最も古かったホームセンターは、
大手スーパーの駐車場となる前まで、私にとって遊園地より楽しい場所でした。
自転車の修理が趣味だったこともあり、あそこで色々と買い揃えたものです。

その記憶の中に、ちょっと変なものがあります。
そのホームセンターにあった北向きのトイレです。

ある冬のこと、寒くて鼻水が出た私はホームセンターのトイレへと走り、
個室にペーパーを求めたところ、いわゆる「便所の落書き」を目にしました。
北側と東側の壁に、ボールペンらしきもので───

北:[よく来たな、まあ座れよ]
東:[ゆっくりしてけよ]

あまりに可笑しくて、帰宅してから家族に話した覚えがあります。
成人して1998年に、とあるメーリングリストへも投稿したような。
よほど強烈な思い出だったようです。

それはともかく、色々な工具を買ったなぁ。
  1. 2015/12/08(火) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

四十にして惑う

チャートで仕事の日程を確認していたら昨年末から殆ど休みなしでした。
してみると私が畑で作業しているのは、仕事の合間ということになります。
「一日中ずっと畑に居たい」と思う理由は、きっとこれです。

さて最近の畑では一つ問題があります。
何かと云うと、ビニールトンネルに使うアーチ形の支柱が足りないのです。

小さなものから大きなものまで数種類に分かれるのですが、
10本単位となると高く、安物は折れ曲がると修正が効きません。
ビニールが強風で煽られると、たやすく変形してしまいます。

ひとつ考えているのは竹を使うことです。
まずはそれをどこで調達するか……知り合いに聞いてみようかな。

仕事以外が絵から遠ざかる七片でした。
  1. 2015/12/07(月) 23:59:59|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自然消滅

今年の三月に通算何度目かの「ちょっとよろしいですか」で呼び止められ、
自転車の登録番号を照会され、ついでに暴走族の被害はないかと聞かれ、
時間帯と場所を指定して「深夜に騒音が酷い」と伝えましたが───

───半年が経っても毎日のように爆音を放ちながら走っていたため、
どうせ聞くだけ聞いて対応はしないのだ……と諦めていたところ、
思えば数日くらい件の騒音を聞いていないことに気づきました。

近所に深夜営業の店があり、どうやらそこの従業員が乗っていたようで、
そこを辞めるか休職したかで騒音が無くなったらしいですが、
入れ替わるように今度は暴走バイクが走るようになりました。

「来る」と分かっている騒音が消えたところで、
日常的な騒音が穏やかに感じるわけでもないので、あまり大差がありません。

こんな場所に20年も暮らすことになるなんて思わなかったなぁ。
  1. 2015/12/06(日) 23:46:19|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一歩から

家族の用事に車を出しておりました。
用事の一部は畑の消耗品を探してのものですが、なかなか見つからない。
そんな中、先日に籾殻を分けた知り合いからお礼をいただきました。

籾殻は農協で無料解放されているため市民ならば誰でも利用できますが、
まとまった量を運ぶには、いくら軽くても車が必要になってしまいます。

一方、今年度で畑を辞めてしまう人の用地を引き継ぎ、整理を肩代わりした際、
「すべて自由に使ってくれていい」という本人の許可を得た上で、
小型耕運機を使わせてもらい、それによって我が家の用地は改善されました。

この耕運機にしろ、もともと我が家のものではありません。
よって我が家は菜園で耕運機を必要とする人らにも利用してもらい、
用地のほかは出来るだけ私物化せずに来ております。

さらに籾殻の保管用地としても我が家のものではないため、
置かせてもらう以上は余剰の籾殻を(調達できない人向けに)提供しました。
結果「足は徒歩か自転車しかない」という人の役に立つことが出来ています。

実は我が家がこうして周囲に協力する理由は、畑の土壌が関係しています。
この畑は用水路に近い立地が長所である反面、土の質は良くありません。
大きな石が混ざっていたり、どうかすると瓦の破片が埋まっていたりします。

よその菜園の土を見て「普通はこうなのか!」と驚かされもしましたし、
だからと云って現在の立地を捨てるのは惜しいわけです。
それなら少しずつ改善していくしかない。

個々の負担を減らして全体的な改善に向かえば───というのが手始め。
しばらくしたら石を取り除くため何か考えようと思っています。

う~ん、仕事を間違えたかな、私。
  1. 2015/12/05(土) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

防寒

5分だけ畑を見回った以外は仕事をしていました。
寒さが深まり、そこに風が強くなると畑でも変化があります。
具体的には畝に被せていたビニールトンネルが吹き飛んだりするのです。

ビニールトンネルとは、アーチ形の支柱を立てた上からビニール被せたもので、
その名の通り畝をトンネル状に覆うことで保温・保湿する効果があります。

覆うといっても屋外ですし、「そんなに変わるの?」と思われがちですが、
日中の気温でトンネル内は暖かくなり、また雨風を防いで気温低下を緩和します。
冬でも、風が強い日とそうでない日に大きな違いがあるのと同じですね。

そして保湿───蒸発した水分がトンネルの天井で結露して滴り、
再び土を潤すことで無駄がなくなり、さらに気化熱で土が冷えるのも防ぎます。
このようにして、ちょっと種撒きや苗を植えるのが遅れた時にも有効です。

欠点は害虫が湧いた時に(ビニールをめくらねばならず)薬を撒きづらいこと。
日照りが続くと久しぶりの雨にはトンネルを開放せねばならないこと。
強風対策をしておかないと隣の畑に迷惑がかかること……など。

ここ数日は風が強かったためビニールを留めておいたクリップが外れ、
危うく吹き飛ぶ寸前の状態を、なんとか元通りに直せています。

現在の作物は……白菜、玉ねぎ、キャベツ、ヤーコン、ニンニク、
ホウレン草、ジャガイモ、ネギ類、山芋、イチゴ、チコリなどなど。

冬場は虫が少ないので、とくにキャベツの出来が良くて嬉しいです。
  1. 2015/12/04(金) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ストレスの塊

仕事が忙しく殆ど部屋に篭りきりで、明日の正午あたりまでは変わりません。
夏に入る前から休みなしですが、たぶん今年いっぱいはこんな感じでしょう。

あぁぁぁぁぁ! 畑に行きたい!!
  1. 2015/12/03(木) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こってり味

うまい棒で最も美味いと思ったのは今まで「やさいサラダ味」でしたが、
昨日の買い物で買った「テリヤキバーガー味」に心が揺れてしまいました。
子供時代にこんなのあったかなぁ。

───と思って仕事の息抜きに調べてみると、
80年代まで私も知っている「バーガー味」のパッケージがありましたが、
ここから派生してテリヤキバーガー味が出来たらしいです。

子供の頃から数えて何本くらい食べたのでしょう。
私が生まれて以降に発売され、30年以上のロングセラーです。



……適当に条件を作って計算しようと思ったけど、仕事に戻ろう。
  1. 2015/12/02(水) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4061)
菜園 (675)
創作 (95)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (583)
修理 (31)
リフォーム (303)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR