私の親くらいの世代では、音楽を聴く手段は古く馴染みのある機器が好みで、
MP3プレーヤーよりはウォークマン、ウォークマンよりはラジカセ、
いやいやレコード盤が───と、さかのぼって行きます。
ラジカセあたりからが私の世代で、それはもう掃いて捨てるほど様々に登場し、
リサイクル店にでも行けば中古品として夥しい数を見れたものですが……。
こと現代では、とんと見かけません。
リサイクル店ですら少なく、ようやく家電店で「あるにはある」の程度。
いざ使いたいと思ったところで選択肢が極端に少ないという現状です。
そんな本日、たまたま寄ったリサイクル店で中古品を見つけました。
CDラジカセ(外部入力付き)、程度良し、国産品、1080円の掘り出し物。
古いカセットテープを聴きたがっていた母にプレゼントしました。
……このCDプレーヤー機能の寿命はどれくらいだろうか。
使わないと、いつの間にかダメになっていたりしますよね。
- 2015/07/31(金) 23:00:05|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事が忙しく二日連続で畑へ行けておりませんが、
昨日のスイカに続き、ほぼ同程度のものを母が収穫していました。
これにはスイカ好きでも「どうしよう」と喜ぶやら困惑するやらです。
そうかと思えば、野菜をお裾分けした方からお返しをいただいたりします。
今回はシソのお返しでしたが、シソは放っておいても生えてくるので、
こうなると、とっくに私たちの労働力は元が取れています。
畑で調達するのが当たり前になっていると忘れがちですが、
スーパーで野菜を買い続ける以上はお金を消費するわけで、
その野菜が値上がりすると普通の家庭では結構な打撃です。
家計の足しにとプランターで育てる人も居るくらいですから、
どんと畑で多めに調達できる環境は、ずいぶんと贅沢。
秋からは畑に居る時間が長くなりそう。
- 2015/07/30(木) 23:18:39|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スイカを収穫する際の目安は幾つかあるようで、叩いた時の音だとか、
結実した近くのツルが変色し枯れたら等、見極めが難しいです。
昨年は
失敗しています。
久々の立派な大玉スイカは叩いても「ぼんぼん」と鈍い音を立て、
包丁を入れるとコップを引っくり返したように水を吐き出すのです。
常温で放置した生クリームのごとく果肉と水分が分離した結果でしょうが、
このように見極めが難しい作物であるため、毎年ちょっとばかり緊張します。
そして今年の一つ。

(右はライター)
大きさよし、音よし、ツルよし。
この前に幾つか収穫しているものの、やや皮が厚かったり熟れていなかったり、
今回の画像に比べて小さかったり……と、納得の行かないものが続いていました。
収穫後に二日ほど経過(追熟)させると甘味が増すそうですので、
明日の夜か明後日の午前中にでも出来を確認したいです。
スイカ好きの母が目を輝かせています。
- 2015/07/29(水) 23:53:19|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は少しだけ畑へ行き、サツマイモの蔓(ツル)を処理していました。
サツマイモは肥料が要らず、与えると地上のツルが伸びてしまい、
地下にある肝心のお芋そのものは大きくならないという興味深い作物です。
と云うのは、地上のツルからも根が伸びて新たな芋を作ろうとするので、
最初の芋に集中させるべき養分が分散されてしまうわけですね。
そんなわけで、伸びたツルは掛け布団をめくるように引っくり返します。
これをツル返しと呼ぶそうです。
そしてツルばかりが伸びて芋が育たない状態はツルぼけ(蔓惚け)。
「ツルぼけって、色惚けみたいじゃんね」
「あっはっは」
色事に現(うつつ)を抜かすのが色惚けならば、
ツルを伸ばすことに現を抜かすのが「ツルぼけ」と云うことでしょうか。
サツマイモにとっては余計なお世話でしょうが。
- 2015/07/28(火) 23:46:25|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事で絵を描いている時、発注内容の消化だけに傾倒していないか、
手癖だけで描こうとしていないか立ち止まって考えることがあります。
一枚分の発注にあたっての作画指定は、ぼんやりした二行くらいの文章です。
そこに想像の余地があることで思った以上のものになる可能性を持たせ、
この仕事が「指示に従うだけではない」という形で姿を現します。
これを縮めると創意工夫という四字熟語に行き着くわけですが、
殆どの場合において手癖の一歩先にあるものは掴みづらく、
まるで石鹸まみれのビー玉を摘み上げるような感じです。
そして手癖で描かれたものというのは、描いた本人が最も早く飽きます。
徐々に鋭さを失っていくので「またやってる」と思うわけです。
昨夜から今朝にかけて、ずっとそんなことを感じながら過ごしていました。
きっかけを掴むまで時間がかかるものなのか、
あるいは単純な何かを見落としているだけなのか。
あぁ、なんだかムズムズする。
- 2015/07/27(月) 23:53:33|
- 創作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬の寒さで血圧が上がりがちなので、坊主はやめて髪を伸ばしていましたが、
夏の暑さは眼鏡に滴る汗が煩わしいので、また切ることにしました。
これで帽子の中にタオルを挟んでもきつくありません。
今日は知り合いのお墓参りで二ヶ所を回りました。
墓地が近くにあるため、二人分のお花を用意するのです。
私は未だに独身で、配偶者はもちろんのこと子供も居ませんが、
自分よりも若い人に先立たれるのは、やりきれないものがあります。
つい「なぜ年上の自分が先ではないのか」と思ってしまう。
連日の暑さで、どこのお墓も供えられたお花が早々に干からびています。
その姿に渇きを見るので、墓石にかける水が唯一の救いに感じるのでした。
母と相談し、畑で仏花を育てることも考えています。
- 2015/07/26(日) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに友人と過ごし、車で市外に足を運びました。
ぬるい風に溶ける見知らぬ土地は、なぜだか暑気を和らげます。
気分的な暑さの何割かは「知っている景色」によるものかもしれません。
今日は友人が会社での扱いについて語り、それを聞いて嘆息の出る思いでした。
指示のもと長い講習期間を経て資格をとり一筋に担当できるようになると、
今度は配属を変えられ、これまでとは異なる現場に立っているとか。
よくある「幅広く担当できる人員を」という会社の考え方です。
聞こえは良いですが、彼と入れ替わりで担当した後輩は実務経験が浅く、
結果的に2ヶ所で半人前を用立てるという、一兎も得ない状況だとか。
そこに持ってきて成果の出ない彼から役職を奪って平に降格では、
この道16年の技術者から専門分野を取り上げて、一体何をしたいのか。
この6年前、ベテランの技術者が彼に告げたそうです。
「この会社はダメだ、代わりの居ない一人前を他に現場にやっちまう。
そうやっていつも半人前は混乱して、一人前は専門外で技術を腐らせる」
そうして6年後、言葉どおりに腐り果てるのを恐れている友人が居ます。
彼が休日を返上して県外へ講習を受けに入った経緯を知っているだけに、
不当な扱いにうなだれる現状は我が身のごとく腹立たしいです。
こんな話を聞くことが、ここ数年ばかり増えています。
- 2015/07/25(土) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに母の散歩に付き合いました。
実家から畑を経由し炎天下2.5kmの道を川沿いに。
ちょっとした日陰が、びっくりするくらい涼しいことを再認識します。
血液が心臓から足へと流れ下り、再び心臓へと戻る際の後押しとなるのは、
ふくらはぎの筋肉を引き絞ることで得られる補助的な圧力なのだとか。
第二の心臓などとも呼ばれるそうです。
私の母の場合、午前中に散歩したかどうかは夜になると違いが分かります。
遅い夕食を作る段になっても、声に張りがあり活動的な時は「歩いた日」。
夕食を作った後に食事をとるのも億劫であると「歩いていない日」。
亡き父が運動不足で靴さえ履けないほど足がむくんだ時、
散歩を促して三日ほどで足が元通りになったりしました。
「歩くと違うわね、まだまだ動けるわ」
いつもなら疲れてうなだれる時間帯に、母はシャッキリしておりました。
暑くて畑の作業に向かない日は、できるだけ散歩に連れ出そうと思います。

日陰で一枚。
ハグロトンボの雌かな?
- 2015/07/24(金) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼は弟の用事、夕方は妹の用事で出掛けておりました。
曇り空の下で弟がくれたガリガリ君(ソーダ味)は、みるみる融けていきます。
そして夕方の用事では、車を降りると湿度差で眼鏡が曇る。
弟からは、ほかに一つ預かっているものがありました。
とある観光地の入場チケットで、イベントには花火大会もある様子。
これを渡すのは妹と彼氏君。
「お、花火大会か……あの二人的には『今度こそ』って感じになるな」
「え、何? 俺は知らないけど」
「あいつら去年の花火大会は、現地に到着したのが終了3分前だったんだよ」
悪天候で順延や中止に見舞われ続けた
昨年の八月、
こずえの向こうに見えた数秒間の閃光が、残念な夏の記憶です。
「車を降りてすぐに終わったんだよね~」
「そういう出来事のほうが強烈に憶えたりするけどな」
「うん、本当そう」
しょぼくれた思い出は一年かけて妹の笑い話になりましたが、
弟が入手したチケットは有効期間が長く余裕もあります。
是非とも楽しんできてもらいたい。
土産はアイスを希望します。
- 2015/07/23(木) 23:27:38|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日と明日は雨らしいです。
畑の土が乾いた頃に降る雨なので水遣りせずに済みますが、
トマトに虫除けを撒くつもりが晴れるまで日延べとなりました。
現在の菜園で育てている野菜は、大体30種類くらい。
特殊な環境に依存する野菜(例えばレンコンとか)でもない限り、
スーパーで買える野菜の大半が調達でき、ほとんど買うことがありません。
ただしそれは畑の(ありとあらゆる)養分を吸い上げることにもなるので、
休耕を含めた管理が必要ですし、足りない養分は回復させる必要があります。
同じ養分が消費され続け悪影響が生じる───これが連作障害。
キュウリやジャガイモは2年以上、トマトやピーマンは3年以上、
ナスやスイカに至っては、5年以上も同じ土地で育てないほうが良いとか。
もちろん連作障害を避ける(あるいは軽度で済ませる)方法もあるので、
目安となる作付け年数を考えた上で植えねばなりません。
あまり徹底できていませんが知識として必要です。
ひとまず昨年と今年のレイアウトは記録できています。
これを最低でも5年続ければ周期が計算───できるといいな。
うぬぬ……エンドウも5年以上なのか……。
- 2015/07/22(水) 23:27:26|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
分厚い入道雲が広く覆って殆ど曇りの一日。
とっくに24時間を過ぎていますが、仕事をしていたら眠るのを忘れました。
食後は三時間が経つまで眠らないと決めているので、あと一時間……。
仕事の合間に半年分の領収書などを整理しました。
私は自営業ですが、仕事はパソコンなので殆ど原価が発生せず、
発注元からも源泉徴収証が送られて来るため、計算そのものは簡単です。
しかし私は数字の羅列が苦手で電卓すら押し誤ることが多く、
声を出して読み上げても間違えたりするので、基本的に自分を信用しません。
よって何度も確認するクセをつけるため日ごろから整理しておくのですが、
昨年あたりから確認する間隔が伸びていて、一気に済ませることも増えました。
いかんいかん、これじゃ夏休みの宿題と同じじゃないか。
……今の子供って、どれくらいの宿題を出されるのかな。
- 2015/07/21(火) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
空に横たわって動かない飛行機雲、揺れない木、風の少ない一日でした。
いくらか湿度が低下したものの、締め切った車内は60℃に迫ります。
ちょっと畑で作業をすると行水せずにはいられません。
今日は敷地内にある柚子(ゆず)を剪定しました。
先月から若葉に虫が這ったような模様があり、病気を疑っていたのですが、
調べたところ「ミカンハモグリガ(みかん葉潜り蛾?)」であるようです。
エカキムシ(絵描き虫?)、ジカキムシ(字書き虫?)などの別名があり、
幼虫は食害の傾向が興味深く、葉そのものをバリバリ食べると云うよりは、
「葉の薄皮を破って内部の葉肉を食べ進む」という器用なことをします。
部屋にあるもので例えるなら……窓ガラスに穴を明けてカーテンを食べる感じ。
よって雨風からも守られるという合理的な手段をとる賢い虫なのです。
いやぁ、やってくれるじゃありませんか。
───許さんけどね!
どうしてくれようか、あんなに食い荒らしおって……。
- 2015/07/20(月) 23:47:12|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトに害虫が……えぇい許さんのじゃよ、大きく実っていたのに。
たぶんオオタバコガの幼虫だと思いますが非常に口惜しい。
去年は付かなかったのに。
しかも実から実へと移動して(中途半端に食べつつ)食害するので性質が悪い。
あとは赤く熟れるばかりのトマトに醜い穴が開いております。
おのれ、必ず見つけ出してギタンギタンにしてやる。
具体的には枯れ草しか入っていないコンポストに放り込みます。
- 2015/07/19(日) 23:54:06|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後から雨が止んだので、逃してなるものかと洗濯物を干しました。
明日からは晴れと曇りを繰り返すらしいので、ひとまず安心です。
本日は母が畑の採りたて野菜で天ぷらを用意してくれました。
家族の中では、作物を育てることと食べることの両方に興味があるのは母と私。
食べる専門が妹、そして基本的に一部の野菜しか食べない偏食が弟です。
私は畑の作物を天ぷらで食べるようになってから意識が変わった人間で、
過去、むかご(山芋や長芋の地上茎につく小芋)、シシトウ、シソなど、
その味わいに目が覚めたわけですが───
「……ツルムラサキか」
「ちょっとだけ生えてたのよ」
───これだけは以前から美味しい食べ方はないかと思案していました。
栄養価は高いものの、独特な風味が強く放っておくと増えるばかりで、
おひたしでも好みが分かれますし、私も苦手だったのです。
ところが本日、天ぷらとして食べると非常に美味しい。
少ししか採取できなかったのが残念なくらい。
いかん、全く痩せられる気がしないぞ。
- 2015/07/18(土) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
洗濯物が干せない!
仕事はラフが全直し!
そして明日も雨が降る!
わきの下にカビが生えそうです。
- 2015/07/17(金) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
降っては止みを繰り返すので、昨日から洗濯物が干せません。
青空が見えても自宅に帰ると降り始めて……頼むから干させてください。
母の買い物に車を出した際、高校時代の通学コースを走りました。
私は、自転車25分→満員電車40分→徒歩5分の通学だったので、
とくに6キロ離れた駅までの道中には思い入れがあります。
いつの間にか当時にはなかった大きな倉庫が出来ていたり、
あったはずの民家がなくなったり、喫茶店がコンビニに変わっていたり。
たった三年間だけの記憶でも、なくなってしまうと寂しく思うのです。
あれから二十数年、あらためて自転車で走ってみたいと思いつつ、
たまに車で流す頃には景色が変わっているので、足が遠のきます。
その変わらぬ部分だけが濃密さを増して、対比を噛み締めて溜め息も深くなる。
ふと思いました。
人間特有の感情や性質というものは多々ありますが、
人間並みに長生きする動物に"懐かしさ"という感覚はあるのでしょうか。
「古い情報を維持できる脳を持たない」というあたりで納得できる反面、
寿命が100年くらいある魚も居るそうですから、もしかしたら……とか。
ネオケラトドゥス・フォルステリって養殖に成功していたのですね。
- 2015/07/16(木) 23:35:18|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
湿度が低いのかカラッとした晴天でした。
体中に湿布を貼ったかのような昨日の空気とは違います。
夏はずっとこうであってほしい反面、それはそれで畑の水遣りが大変です。
今日は畑へ行かず仕事に専念しておりましたが、
よく休んだためか色々と創意工夫でき、しばらく休憩なしで集中できました。
私にとって息継ぎなしで50mを泳ぎきるようなものです。
これで完成まで一気に進んでくれると良いのですが、
そんなに甘くはないんだろうな、たぶん。
- 2015/07/15(水) 23:51:38|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
眠っても眠っても眠いです。
少し前までは何かが原因で目覚めると寝直せなかったのですが、
今は一日ずっと眠っていられそうなのが恐ろしい。
今日は畑で幾つか収穫したのですが……出来の悪いものがあります。
作物には色々と品種があって───
・小ぶりだけど数が多い
・数は少ないが大きな実がつく
・凡庸だが病気になりにくい
───など、育て方だけが原因ではないこともあります。
そこに土壌の状態、日光、水分、肥料、病気、虫害、連作障害。
今回は梅雨で日光不足もあったとは思いますが、去年はどうだったか。
大体こうして「天気のせいかな」と思ってみても、
隣の畑を見て「やっぱり違う」と結論付けるにつけ、難しさを痛感するのです。
ううむ、でも趣味の奥が深いことはいいことですよね。
- 2015/07/14(火) 23:56:27|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
姉に野菜の詰め合わせを送ったところ喜んでいたので何よりです。
豆とトウモロコシは、ちょっと時期が早かったかな。
お盆前を狙って、また送ります。
午前中に畑を見回っていたら元の借主さんが畑を訪れました。
この方が病気で畑へ来られなくなり、まず復帰は無理だと話して以来、
我が家が片づけを肩代わりし、契約期間満了までの敷地を利用しています。
本日は、ご自宅にあったという新しい麦わら帽子を届けてくださいました。
これから8月にかけて直射日光が厳しくなるので、非常にありがたい。
「トウモロコシが、立派に穂を開いたね」
「時期をずらして第2弾、第3弾と仕込んでます」
「おお、おお」
数ヶ月前に比べて、げっそり痩せていました。
それでも菜園へ顔を出す程度には動き回れるようですから、
期間中、利用させてもらっている敷地での収穫を届けようと思います。
「大丈夫、任せてください」
そう告げると、安心したように帰られました。
キャベツの収穫が終わった跡地には、何を植えようかな。
- 2015/07/13(月) 23:21:46|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日に弟と会った際、昆虫の話になりました。
「子供たちの人気はカブトムシ」という価値観は私たち兄弟も多分にもれず、
少年時代は実家の近くにある山に彼らを探し、そして失望させられたものです。
何しろ、とんと見つからなかったのですから。
そうして数年前、知り合いの小父さんが何匹も獲って帰ったのを見て、
それが私たちの遊んだ山で採集したものであると聞かされた時には、
数十年越しの憧れを叶えるべく夜明け前の山に入り、ただただ驚きました。
それを弟に話したところ───
「居るの?! マジで? あの山だよ? 俺達あんなに探したのに!」
「行くなら夜明け前だ、あとカブトムシって飛ぶと臭い」
───やはり「信じられない」と云った感じ。
それはそれとして私と弟では道が分かれた部分もあります。
「でも俺、今は触れないかもしれん」
これです。
私と弟の苦手とするものは大体が同じだったはずですが、
歳を重ねるにつれ虫への抵抗力が衰えたのか自信がない様子。
こういうのって、何が影響して変化するのでしょう。
見る機会が少ないのは私も弟も同様であるはずなのに。
私が畑で目にするネキリムシに免疫が出来たのも最近の話です。
怪物ばかり描いていると抵抗力が維持できるとか?
- 2015/07/12(日) 22:47:18|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨にも中休みなのか朝から晴れていました。
体調不良で菜園を続けられなくなった方の代わりに敷地を片付け、
その土地を契約期間いっぱいまで「好きに使ってくれ」と云われて数ヶ月。
敷地が倍になったことで幾つかの作物が収穫できるようになったものの、
あくまで「一時的に利用させてもらっている」というのが我が家の総意です。
よって収穫の一部をご本人に渡すのですが、分かっていたけど恐縮されます。
「本当にいいの? お返しなんて出来ないよ」
「いいんですって、契約者なんですから堂々としていてください」
野菜を育てている人なら「分かる分かる」と思うことでしょうが、
きっちり"一家で足りる収穫量"だけを作るのは、実は難しいのです。
・あらぬ場所から「昨年に植えた野菜」の種が発芽したりする
・収穫しても日持ちが悪ければお裾分けしたほうが良い
・放っておくと無尽蔵に増えるやつもある
何度目かの収穫を渡しに行くと、ビール6缶をお返しされてしまいました。
かえって我が家のほうが恐縮しますが、ありがたくいただきます。
そろそろトウモロコシが収穫できそうですし、楽しみにしていてもらおう。
- 2015/07/11(土) 23:59:59|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほぼ更新作業を終えました。
日記を書き終えたら手直しして反映させたいと思います。
-*-*-*-
夜になって弟から「バイクの調子が悪い」と電話が入ったので、
適当な工具を用意して向かい、玄関先の灯りのもと作業をしておりました。
30分くらいで完了。
二十代の頃、よくこうして弟や仲間とバイクの傍らに座り込み、
たまに修理を翌日へ持ち越しつつも暗くなるまで作業を続けたものです。
「あぁ、こうやって地べたに座るの久しぶりだわ」
弟がしみじみ云いました。
昔はスマホを使って修理方法を調べることも出来ません。
車は一台に何人かを乗せて走れますが、バイクは大体が一人一台。
一台が故障すると仲間が揃ってもツーリングには行けなくなるので、
仲間が困れば助け合いますし、乗れなくなったら皆が落ち込みます。
以前の日記で「
Googleマップを使った"おさらい"」について書きましたが、
もうずっと目にしていないのに、どこか見覚えのある景色が嬉しいです。
気持ちだけが十数年前に飛んで行って、仲間と走った道が鮮やかに蘇る。
[君はまた乗るよ、きっとね]
たまに利用していたバイク屋の店長さんは亡くなってしまいましたが、
最後に話した時の、私に云ってくれた言葉が思い出されます。
- 2015/07/10(金) 23:54:56|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
更新作業の七割ほどが完了しました。
あとは残りの改題を埋めてサムネイルを作るだけです。
-*-*-*-
雨続きで土壌が柔らかく、畑で草むしりをすると土団子だらけです。
こういう時は雑草も伸びるに任せるしかないわけですが、
伸びたほうが引き抜きやすい草もあります。
先日、よく利用するコンビニの店長さんに話しかけられました。
「雨ばっかりねぇ、畑は大変でしょ」
「草も引けないから……一日でいいから晴れ間が欲しい」
「でも凄いわね、広くなったんだって?」
「今年だけ。 もう趣味になっちゃった」
「売ることも考えてたりとか……?」
「それはないよ、収穫量とか納期とか、責任がないから楽しい」
店長さんと副店長さんはご夫婦ですが、
後ろで聞いていた副店長さんは、どこか嬉しそうでした。
- 2015/07/09(木) 23:58:32|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほぼ一日中を更新作業に費やしましたが、数が多くて大変です。
掲載用にリサイズしたり、コピーライトを入れたり、作品の解題を記したり。
こういう作業は普段から少しずつ進めておかないといけません。
-*-*-*-
仕事の一つが完了して緊張感が解れたせいか、
寝て起きると両腕全体に筋肉痛らしき痛みがあります。
心当たりとしては、先月まで精力的に消化していた畑の畝作りです。
かなりの過剰運動にも拘わらず全く平気だったので不思議でしたが、
しっかり休養をとらないまま仕事を続けて、今になって反動が来たのか。
両腕だけが集中的に、少々の痛みすらある状態なら他に思いつきません。
それにしても一気に来たので、手を動かさないこと自体に休息を感じます。
湿布を貼りまくりたい気分です。
ところで昨夜ちょっと調べものをしていて、
とあるゲームのサントラがAmazonのコレクター商品にて高値で驚きました。
2件しか出品されていませんでしたが、最高額は三万円くらい。
……これ持ってるけど一回しか聴かなかったような。
ゲーム本編の雰囲気と違いすぎて、それっきりだった覚えがあります。
たしか地元の中古CDショップで500円か380円くらいでした。
仕事に余裕が出来ると急に描くことが増えますね。
- 2015/07/08(水) 19:50:03|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
七夕です。
ether開設16周年となりますが、仕事が忙しく更新が間に合いませんでした。
■「最強ガーディアン・クルス」より"キメラテック・ドラゴン"

「機械科卒のくせに描くのは苦手な七片がメカを描くとこうなります」
───というのは過去に何度か申し上げた通りですが、
十年続けていても生半な努力では形になりません。
きっとメカが上手く描ける人はジェダイの素質があるんじゃよ。
本日ようやく直近の仕事が完了したので、これから更新作業です。
掲載できる仕事作品は……ひえぇ、20枚以上もある。
テーマ:スマートフォンゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2015/07/07(火) 23:59:59|
- ソーシャルゲーム系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日の晩から昨日の17時頃まで仕事を続け、日付が変わるまで眠り、
起きて最初にしたことは、寝ぼけたまま机の上にあったジュースを飲むこと。
半端な室温下で6時間くらい放置した飲み物は、傷んでいたようです。
数十分後に「(あ……ダメだったかも)」と思いました。
というのは、酔ってもいないのに視界がおかしいから。
十数年前の同じ時期にも経験しています。
たしか会社を早退した直後に吐いたはず。
ゆっくりと視界が傾いていき、瞬きをしないと元に戻らない。
頭を低くすると酷くなり次第に吐き気を催します。
仕事は断念して眠り、朝を迎えると吐き気はなく少々の頭痛。
梅雨時を甘く見てはいけませんね。
- 2015/07/06(月) 23:47:43|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
実家の炊飯器を買いに行ったりしておりました。
それはそれとして、一昨日の晩にネット上の記事で野良猫の画像を見た時、
不意に外で猫の鳴き声が聞こえたので驚いたのですが……。
どうやら私のアパート敷地内に迷い込んだ猫が居たようで、
どこに居るのか確認しに行くと逃げた後───という状況らしいです。
敷地内に入った猫を連れ出すのは過去にもありましたが、今回はどうなのか。
親猫さん、しっかりしてください。
- 2015/07/04(土) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事の題材に苦手分野が続いたせいか脳の疲れが限界に来たようで、
最近は平均6時間の睡眠が9時間になり、結果としてよく眠れています。
しかし生活は3時間ほどずれているので良いのかどうか分かりません。
この仕事に就いて十年、仕事の上で依頼される題材は様々にあって、
中には描いたことがないものや、描くことを避けていたものもあり、
その都度に要求される技術と知識を拡張しながら対応しています。
そうして得られたものは非常に大きく、今日の私を前進させる力ですが、
初めて描く題材を扱う過程では何度も足止めをかけられます。
これが問題です。
手クセで描けないものは頻繁に一時停止し、そうしないと正しく描けません。
重い荷物を持った状態で「待て」と云われるようなものです。
よって非常に疲れます。
人間の筋肉は90歳を過ぎても成長するそうですが、脳はどうなのか。
衰え忘れるばかりの器官を、これからどこまで成長させられるか。
ボケるのは仕方ないとして、絵の描き方だけは忘れたくないなぁ。
- 2015/07/03(金) 23:59:59|
- 創作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この梅雨は主に九州での降雨が激しいようで、
地元は「よく降るなぁ」と思っていると翌日が快晴だったりします。
これは反動で8~9月の気温がバカみたいに高くなると読んでいますが……。
きっかり一年前の日記を見ると、最初にセミの声を聞いた日となっており、
早朝から畑の草むしりをしていたらしく、それでも朝から暑かったとか。
やはり今は曇り空ばかりで涼しいことになります。
……嫌な予感しかしない。
- 2015/07/02(木) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ