昨夜は玄関ドアを開けて十秒にも満たない間に蚊が侵入し、
足の指を執拗に狙われ、しばらくイライラさせられました。
うかつな換気は後悔することになりそうです。
そして今夜は雨……"ヤツ"が現れなければいいのですが。
- 2015/06/30(火) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事が忙しくなると畑に居る時間は数十分から一時間程度ですが、
作業というより気分転換に近く、煮立った脳を冷ましに行くようなものです。
やや強めの風が吹いている時に行くと「脳が冷えた!」という感じがします。
この時期は気温の高さが集中力に影響を与える(と思う)ので、
室温が適正である以上、あとは気分的な温度の問題です。
でも眠い時は何をしても眠い。
……全裸になったつもりで仕事をすればいいのか?
いや、そんなことをするなら本当に全裸になればいいし。
アイスでも食べよう。
- 2015/06/29(月) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この夏に育てているスイカは結実して数日でカラスに突付かれました。
中身が赤くもならない直径10センチの状態に500円玉くらいの穴。
私の母は「大きさ不問、質より量」のスイカ大好物なので───
「こんな小さいのまで食べるなんて……」
───期待が大きいだけに被害が出ると非常に残念そう。
諦め切れなかった母は処分せず、このまま生長させると云い出しました。
「もうダメだよ、それより次のやつを……」
「でも、ひょっとしたら復活するかも知れないじゃない」
「空気に触れた部分は外皮化するとか?」
折りしも他の敷地では直径15センチの中身を空っぽにされ(
06/11)、
今回の"重症スイカ"を育て続ける件は、菜園の面々も知るところです。
「こりゃあダメだろう」との評されること半月、
傷んで朽ちるかと思われたスイカは、予想に反して生長を続けました。
痛々しい傷跡が白っぽく変色し、種と思しき小さな黒点まで現したまま。
そうこうしていると収穫できそうな大きさにまで。
「いけそうね」
「傷跡のまわりは固まって生長が止まってるみたい」
持ち帰って包丁を入れてみると、こんな風になっていました。

「やっぱり無事だわ!」
「うっすら断面が外皮みたいになってる」
穴の深さと同じだけ分厚くなって外皮になった感じ。
正常な果肉部分を食べてみたところ……お味は問題ありません。
スイカは傷に弱いつもりでいたので、思いもよらぬ結果でした。
- 2015/06/28(日) 23:59:59|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幾つかの作物を収穫しました。
育つに任せてキャベツを放置したら昨日の雨で生長が加速し、
一昨日まで綺麗で大きな形を保っていたのに、真ん中から割れています。
これは裂球というそうです。
キャベツの外側と内側で生長度が異なったためだとか。
内側の生長度が外側の耐久度を越えたため、バツンと破れるわけですね。
傷んだわけではないものの、お裾分けするには格好悪い。
これらは半玉として利用しましょうか。
ほかに大量のインゲン、小松菜、キュウリ、茄子、ジャガイモを少々。
キャベツが4個分くらいあるし、ちょっと献立が偏りそうです。
破れているのでロールキャベツには向かない……何に使おう。
7月と9月にも作れるし、次こそは失敗しないぞ。
- 2015/06/27(土) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
知り合いがテレビ中継に映ると聞き、目を皿のようにして見つめました。
中継ゆえか微妙に画質が悪く、アップにもならず「どこ?」と探してばかり。
高校時代、電車通学だった私が改札を通って顔を上げるとカメラがあり、
足早に去る姿を地元の同級生がニュースで観ていたことがありましたが、
私自身が観ることはなかったものの、はっきり私であると分かったとか。
映りたいとは思いませんが、仕事作品がCMに使われたりはするので、
今後もそうした形で観ることがあるのだろうかと考えたりします。
でも自分の作品って、数週間くらい経ったら観たくないなぁ。
- 2015/06/26(金) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トウモロコシの摘果を済ませました。
一番上の雌穂一本を残し、ほかは取り除いて養分を集中させるわけですが、
現在の品種は除かなくとも問題ないという話もあり、どちらか分かりません。
時期をずらした第二弾も植えたので、摘果しないものはそちらで試すとして、
一本の苗からは2~3本程度の雌穂が出るため、その数は倍になります。
よって今回は70本の2~3倍。
除穂した雌穂は、いわゆるベビーコーンとして利用できます。
その場で食べてみると、ほんのり甘くて美味しい。
スープなどに使えそうですね。
さて問題はここからで、既にアワノメイガの幼虫が浸入しています。
さらに面倒なのは今後のハナムグリです。
カナブンくらいの大きさが雌穂の頭に10匹くらい群がります。
低いを音を立てて飛び回るためスズメバチかと思うくらい。
その光景は、大抵の甲虫が平気な私ですらギョッとするほど。
そんな中、ちょっと情報を得たので試したいことがあります。
労力は大したことなさそうですが、果たして……。
- 2015/06/25(木) 23:59:59|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
畑の作物に撒く薬剤には薄めて使うものがあって用量も決まっており、
「収穫の**日前まで」などと説明書きが施されています。
しかし、薄めたものを実際に噴霧する量は「これくらいかな」という目分量。
「1グラムの薬を10リットルの水で薄めて使う」と指定されていても、
作物全体を見て足りるかどうかは分かりづらいのです。
よって効き目は同じでも使い切れずに残ってしまうことがあります。
そうなると無闇に捨てるわけにも行きません。
「薬を撒こうと思ったけど、噴霧器を忘れちゃったよ」
「うちのやつ使います? 残ってて」
菜園に来ていた古参の方が、やれやれとぼやいていました。
私の申し出に最初は遠慮していましたが───
「枝豆に撒こうと思ってたんだけどね、茎がカメムシだらけになるから」
「その枝豆に使ったやつですよ」
「じゃあ使わせてもらおうかな」
「どうぞ」
───ちょうど残った量を使い切る程度でした。
昨年はカメムシ被害に悩まされたそうなので、きっと役立ちます。
「うちはスイカが変なことになってるねぇ、途中で萎んだり」
長く畑を続けていても、枯れる原因が分からない時もあります。
そうすると情報交換が始まり、意外な方法で解決することも。
仕事を終わらせて、畑で丸一日くらい過ごしたいなぁ。
- 2015/06/24(水) 23:59:59|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は仕事の関係もあってブラウザは「Google Chrome」を使っていて、
昨日の日記みたいに細かな道を通った時の距離を測る時は、
地図上で"点"を次々に設定し、より正確に算出させます。
私の自宅から「いつもの場所(休憩所)」までは百数十キロ。
国道だけを走っているように見えて実際には遠回りしていたり、
酷く蛇行した道路を正確に測ろうとすると、直線計測だけでは不便です。
そんなわけで細かく"点"を設定していると……
「しまった……」
Chromeの「非表示タブのメモリを解放して負荷を軽減する」という機能で、
ほかのページを見ている最中(地図は非表示)にこれが働き、
数十ヶ所に設定した"点"がリセットされます。
何キロあるのか知りたいので再び挑戦。
しかし「そう云えば、あれを調べないと……」と思って、また非表示に。
「あ」
───三回くらい作業を無駄にしてから諦めるのでした。
- 2015/06/23(火) 23:59:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事が詰まると、何気なくGoogleマップのストリートビューを開きます。
これで散歩(あるい遠出)した気分になってしまうのもどうか思いますが、
20代の頃にツーリングで通った道を"おさらい"するのが楽しい。
私の仲間は目的地そのもの(または目的地での行動)に執着がなく、
日帰り道中で過ごす疲労まみれの時間を笑い飛ばせる奴らでした。
高速道路は使わず、同じコースの同じ休憩場所で過ごして帰るだけでいい。
そんな中、折り返し地点としていた場所があります。
愛知から長野への道中、廃業したレストラン前にある自販機の裏手。
そこにある利用者のない駐車場が「いつもの場所」でした。
ライダーは一日に400kmも走るとクタクタになるため、
日帰りは片道150km未満が走りやすく「いつもの場所」も大体それくらい。
誰かに運転を任せられるドライブと違い、バイクは殆ど一人で運転します。
すると景色を堪能する時間は限られるため、道中の記憶は曖昧になりがちです。
正確な場所は「行けば思い出す」という感じで、地図で確かめたこともない。
あれは「どこ」だったのか……と思い、調べてみることにしました。
少し足を伸ばして塩尻まで行ったことがあるので、そこから逆走する形です。
───が、どこだか分からない。
最後に見た時はトラック運転手が小休止に駐車できそうな場所になっていて、
たしか自販機も撤去されていたので、次々に目印が失われていたのです。
周囲の地形で推測する限り、そこは自宅から北東へ走ること百数十キロ。
記憶通りアスファルトからコンクリート舗装へと変わり、自販機はなく、
まず殆どの車が素通りするであろう場所でした。
たぶん、この場所で休憩したはず。
缶コーヒーを買って飲みながら仲間と話して、来た道を引き返す。
色々思い出して、近いうちに車で目指そうかなと思いました。
- 2015/06/22(月) 23:30:08|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここしばらく頼りにならなかった天気予報が大雨で応えました。
すわ青枯病かと疑ったナスが回復したので、ただの水不足だった様子。
どしゃ降りの中であろうと畑へは行きます(大きな川がないので安心)。
天候の荒れに呼応してか、お腹の調子が悪いです。
- 2015/06/21(日) 23:44:10|
- 菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ