第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

幸運

昨日のイベントに行く前、放置していたツイーター(06/23)を試しました。

失敗しても元に戻せるようスペアの部品を注文しても、
仮に上手く加工できたとして、取り付けられなかった場合は失敗です。

ツイーターを手に入れた
     ↓
ツイーター導入に必要な部品を注文した
     ↓
部品とツイーターを合成するため加工した
     ↓
部品付きツイーターの完成
     ↓
しかしダッシュボードに取り付けられない
     ↓
    失 敗

そのため、さらに保険として部品を加工するのは1個だけとしました。
これなら設置型のツイーターを付けるための土台としても使い回しが利きます。
ためしに作った物が成功したと分かった時、2個めも加工すれば良いわけです。

さて、そうして放置したままだったものを取り付けてみたら、
案に相違して綺麗に収まり、問題なく機能したのでした。

(マジで?! マジで?! マジで?!)

年甲斐もなく高揚します。
ダッシュボード側の構造を考慮しなかった計画だったので、
これは単純に運が良かったとすべきです。

2個とも完成したら写真を撮ろう。
  1. 2013/06/30(日) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一発で

市外にてイベントがあると聞いていたので、朝から母を連れて車を出しました。
会場では、おもに食品が安く買えることもあって家族連れが多いです。
地元ではないので到着までに時間がかかりました。

会場内では高価な食品を景品にした1コインの余興もあり、
私は母の勧めでやってみたのですが……残念賞。

「あっはっは、こういうの下手なんだよなぁ」
「私もやってみようかしら」

ほかのブースには何があるのかとキョロキョロしていたところ、
急に背後で高い声が上がり、それが母だと分かるまで3秒くらい。
なんと客寄せ用と思しき景品を当ててしまったのです。

「え、マジで?」
「当たったわ!」

箱入りまるごと1尾のカツオをいただいてしまいました。
母はこういう勝負で引きが強い人です。

回遊魚は足が早いので、どう料理しましょうか。
  1. 2013/06/29(土) 23:57:52|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お前が食うな!

仕事明けに畑へ行くと母が居ました。
殆ど私が手伝えていないことから、菜園の様子は訪れるたびに大きく変化します。

「トウモロコシに薬は?」
「あ、まだなのよ」

畑の作業を一人で消化するのは、面積に関係なく難しいです。
扱う作物の種類が多ければ害虫や病気も増え、対策もそれぞれに異なります。

したがって「今日は天気が悪いから明日に」と思っていたことを忘れたり、
苗を植える時期を逸してしまったり、収穫しないまま腐らせてしまったりと、
走行中の車から車へと飛び移り続けるような毎日です。

トウモロコシには「アワノメイガ」という蛾が害虫としてつきます。
まだトウモロコシが若いうちに産卵され、幼虫が侵入して食い荒らすのです。
トウモロコシは人間が美味いと感じる糖度ですし、ずいぶん贅沢な虫ですね。

今回は植えた時期も遅く既に被害は出ていて、まさに遅きに失した形ですが、
まだ育ちきっていないものもあるので、念のため薬を施しておきました。

「トマトの葉っぱの香りが……むはー」
「あんたそれ好きだね」
「これはクセになる……」

やっぱり畑に出るのは良い。
10分だけでもいいから様子を見に行こう。
  1. 2013/06/28(金) 21:35:30|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「要約してくれ」

アパートやマンションや団地のような集合住宅では駐輪所が共同で、
これも何年かすると自転車を置き捨てたまま引っ越す人が多くなり、
誰も乗らない、誰も触れない自転車が増えていったりします。

こうした状態には何年か毎に住居管理者が知らせを出し、
期限までに連絡がなかった車両を一斉処分して減らすわけです。
私のアパートでは「指定のヒモを自転車に結びつける」などでした。
ヒモが付いていない自転車は処分されるわけですね。

ところが今回、朝になると駐輪所は空っぽになっていました。
自転車は全て駐車場に並べられ、傍らに小さな机が置いてあり、
大家の手書きと思しきプリントが一枚だけ置かれています。

つまり「連絡がない人は自転車を処分します」という内容ですが、
プリントは平仮名で書かれていて、昨日までの雨が水溜りもなく快晴。

「……あれ?」

そこで目覚め、夢だと分かりました。
私の脳は何を警告したかったのでしょうか。

ちなみに駐輪所はスカスカです。
  1. 2013/06/27(木) 22:37:44|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「出てって! 顔も見たくないわ!」

今日も雨です。
夜中に外気を取り込んで室温を下げるのは毎日やっていますが、
もう慣れてしまったのか、湿度が70%を越えても気にならなくなりました。

"奴"の発見頻度はというと、これが案に相違して少ないです。
昨年は少しの雨ですらスイッチを押したように出現していました。
こうなると隣室の引っ越しが原因だったと見るべきかもしれません。

……そんなに多かったのでしょうか、お隣さんは。
  1. 2013/06/26(水) 23:36:22|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

男なんて

一日ずっと自宅に篭っていると書けることが減る一方です。
コンビニへ行ったところ、駐車場から大きな声が聞こえました。

「───た? 本当に? やった!!」

最初の方は聞き取れなかったものの、何かが当たるか成功したようです。
携帯ゲーム機を持っている男が一人、カードホルダーを開く男が一人。
ゲームをクリアしたかレアカードでも引き当てたのでしょうか。
20代前半くらいに見えました。

そういえば少し前、知り合いが彼氏さんを連れて実家に訪れました。
たまたま居合わせた私も話すことができたのですが、
どうしても男同士だと仕事の話になります。

「副業で新聞に寄稿とか小説を……」
「どんなお話なんです?」
「カフカ的と云うか……分かります?」
「カフカ……フランツ・カフカは……『変身』だけなら」

傍らで聞いていた母や妹は云うに及ばず、
彼女さんである知り合いすらも「ついて行けない」といった感じ。
また、ちょっとした話題から「おそ松くん」の六つ子の話になった時───

「おそ松くんですよ、赤塚不二夫の」
「母さん見たことなかったっけ?」
「よく知らないわ」

「えーと、おそ松、カラ松、チョロ松、一松、トド松、十四松、ですかね」
「こうやって六人分の名前を列挙するから男は嫌がられる、聞いてないって」
「ハハハ、そうそう! ですよねぇ!」

───女性陣は言葉もなく苦笑い。
と云うのも、「男の〇〇が嫌」という話題になっていたからです。
同時に「"女性が居ない時の男同士"は何を話すのか」という話題にもなりました。

「男なんてバカだから、しょうもない話ですよねぇ」
「ねぇ、男ばっかりで集まったら……」
「趣味の話か、バカな話か、専門的なことしか話さない」
「そうそう」

付き合い始めたばかりの彼氏から、普段は聞けない話が飛び出したことで、
「意外な一面を見た」といわんばかりの彼女さんでした。

コンビニで嬉しさのあまり大声を出すような子供っぽい一面を持ったり、
バカばかりだとは思わないけど賢いばかりでは疲れるのも男です。

どうせ男は平均寿命も短いし、いいじゃない。
  1. 2013/06/25(火) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

試行錯誤

朝まで仕事をしていて起きたら夕方でした。
寝酒で無理に眠ったせいもありますが、ムッとしてしまいます。

昨日の部品加工は左右2個の片方だけを進めてみました。
と云うのは、私は部品とスピーカーの形だけを見て判断していたので、
取り付けるダッシュボード側の形状を考慮していなかったのです。

スピーカーは友人から貰った社外品なので専用部品ではなく、
取り付ける物、取り付ける側の両方に加工が必要となります。
そして加工するまで分からないことも多いわけです。

もともと付いていない物を差し挟む以上、何かを除けねばなりません。
しかしダッシュボードを削るとなれば色々と面倒です。
失敗すれば大変なことに。

幸いツイーターは設置するタイプも売られていますから、
どうしようもない場合は友人から貰った物を諦めますが……。

どうにか出来ないものかな。
  1. 2013/06/24(月) 23:36:01|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高くても低くても

車屋さんに頼んでおいた車の部品を受け取りに行きました。

この部品を必要とする故障や不具合はないのですが、
あるものを取り付けるために加工が必要となります。
失敗した時は元の状態に戻せるよう予備を用意したのでした。

あるものとは、カーステレオのツイーター(高音用スピーカー)です。
現在の大径スピーカーは足元についており低音は申し分ないのですが、
高音が聴きとりづらく、くぐもった感じに聴こえるのです。

たとえば笛のように高い音は小さく聴こえますから、
そうした音が重要な音楽や放送は、内容の半分がかすんでしまう感じ。

こうした音質についてはカーステレオ側で少しは調節できるものの、
やはり元のスピーカーで頭打ちになる音域が大きいようで、
友人がツイーターを譲ってくれたことで加工を思いつきました。

さて、上手く行くかどうか。
貰ったツイーターは内蔵型なので加工が難しいです。
  1. 2013/06/23(日) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オ菓子ウメー

昨夜は妹と「探偵ナイトスクープ」を観る時のおやつを買いに行きました。
こうして毎週、大抵は私が用意した菓子を摘みつつ観賞するのですが、
身支度の長い妹を待っていた私は、まだかとせっつきます。

「おーい、早くしろー」
「ナンダヨー、待ッテクレヨー」

変な裏声で玄関まで出て来ました。
すると今度は私を蹴るような仕草で追い立てます。

「早クイケヨー!」
「兄は妹の苛めに耐えかねて、とうとうあんなことに……」
「何いってんの」

今日も七片家は平和です。
  1. 2013/06/22(土) 21:23:54|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嫌でも飽きても何でも続く

親兄弟と同居していれば「ほかの誰かが」ということも、
全ての物事が自分ひとりに集中するのが独り暮らしです。
かれこれ足掛け19年となります。

そして毎月の支払は光熱費や通信費などと色々ありまして、
これが一気に片付いてしまうと少し晴れ晴れした気分になります。
期限までに支払えばギリギリだろうと問題ない。

一昨日から降り続く雨の中、請求書を持ってコンビニへ行きました。
あれとこれと数枚を手渡して、お金を払ってハンコももらって完了。

さあどうだ、文句などあるまい。
請求書なんぞ来月までといわず一生見たくもないわ。
そう思って自宅に戻ると、ポストに電話料金の請求書が入っていました。

うぬぬ……。
  1. 2013/06/21(金) 18:46:19|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

睡魔を倒せ

結局、昨夜はそのまま朝まで仕事をしておりました。
貯水量を一気に上げる勢いで雨が降り続け、洗濯物も干せません。

とりあえず明朝まで頑張らないと終わらない……。
  1. 2013/06/20(木) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

睡眠と仕事の誘惑 

しとしとと雨が降り続いています。
仕事のほかは妹の忘れ物を届けに行っただけで、
鼻先が雨に濡れたまま過ごすような、雨だけが気になる一日でした。

仕事の仕様変更が続いて、なんだか疲れております。
早めに眠って朝から着手しようかな。
それともコーヒーを飲もうか。

……仕事の段取りだけは済ませよう(とか云いつつそのまま起きてそう)。
  1. 2013/06/19(水) 23:13:33|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

規則正しくない生活

仕事と私生活で色々あって疲れております。
今のところ7月いっぱいまでは現在のような状態が続くので、
夏バテしないよう、とくに食事は野菜も欠かさないようにしなくては。

私の仕事は大抵が朝7~8時頃までが主体です。
それから昼過ぎまで眠り、ボ~ッと起き出して仕事のメールを確認し、
実家の様子を見に行って母の用事を消化した後、戻ってよろよろと仕事。
そしてまた朝まで起きて仕事をするわけです。

そんなことを続けていれば睡眠のパターンはズレてしまうわけで、
3時間くらいのズレなら強引に修正することも出来ますが……。

本日、少し眠かったので仮眠をとったところ、
たびたび目が覚めるも根底に強烈な眠気がありました。
普段から「これくらい眠ければ熟睡できるのに」と思うレベルです。
その時間は18時頃。

23~01時には眠くなるのが人間の理想であるとして、
つまり私の睡眠パターンは18時間前後もズレているわけです。
一日1時間ずつ修正して元に戻すとしても半月以上かかります。

深夜勤務の後輩が心配になってきました。
  1. 2013/06/18(火) 22:26:13|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウェイブ∞を受信...

書くことがないのでゲームの話。

先日の日記にも書いた、XBOX360のLiveアーケード作品「Alien Breed」。
ローカライズは酷いものの、安くて面白いので続編も買ってみたのですが、
ゲームの実績解除に挑戦している最中「おや?」と思うところがありました。

2作目である「Alien Breed 2:Assault」の実績「サバイバー」の解除条件は、
「シングルプレイヤー サバイバーモードで8分以上持続」とあります。
3種類あるステージのいずれかにおいて、8分間を生き残れば良いわけです。

これが私にはなかなか難しく、7分を迎える直前に失敗してばかりでした。
このゲームはプレイヤーを袋叩きにするのが大好きらしいです。
ステージ名は誤訳をそのままに表記すると以下の3つ。

「サバイバー・先験耐」
「サバイバー・詰練」
「サバイバー・雷所」

一つ目は「先駆者」、三つ目は「難所」でしょうか(二つ目は「病棟」とか?)
「先験耐」で失敗続きだった私は、気分を変えようと「雷所」に挑戦したのです。

案の定ここも数分で追い詰められてしまい、
ウェイブ3を受信した後、ある場所で身を守ろうとしました。
破砕性手榴弾と小型ヘルスキットがある、火災で行き止まりの中央通路です。

そこの左右の壁に奥まったところがあり、身を潜めて通路の内側を向き、
敵に弾数無制限のブラスターを延々と発砲し続けたところ、なんと実績解除。
ようするに8分間ずっと撃ち続けるだけです。

右スティックで通路の内側を向いていないと敵の攻撃を受けるらしく、
また完全な安全地帯ではないようで、私はウェイブ12くらいまで続けてみました。
何らかのタイミングでダメージを受けても、ヘルスキットが何個かあれば大丈夫。

偶然だろうかと思い15分で中断してやり直してみましたが、
左右どちらでも可能なようで、とりあえず撃ち続ければ良いらしいです。
撃つ方向さえ合っていれば、右スティックは必要ないかもしれません。

調べてみても、それらしい情報に行き当たりませんでした。
XBOXユーザーの後輩にも検証してもらおうかな。
  1. 2013/06/17(月) 23:35:49|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

重い微風

湿度と温度で圧迫感のある暑さになりました。
仕事にかまけて畑の作業を手伝えていない私は、
母が収穫を持ち帰るたびに申し訳なく、そして羨ましい。

今年は肥料を多めに撒いたためか作物が大きくなりました。
店頭に並んでも見劣りしないような出来がちらほら。
手伝って成果に貢献したいのに忙しくて出来ません。

時間の使い方が逆さまなのは今に始まったことではありませんが、
せめて書き入れ時の夏くらいは昼間に畑へ繰り出したいです。

子供時代は夏が大嫌いだったのになぁ。
  1. 2013/06/16(日) 23:41:03|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

気楽な関係

一ヶ月ぶりに友人と会いました。
二人とも週末の使い方は違いますが、目的は同じようなものです。
平日が自由に使える私は平日に家族の用事を消化し、彼の場合は週末。
久し振りに、こってりした夕食を食べに行きました。

「もう6月だぜぇ、早いよな」
「たしかに早いねぇ」
「2月あたりの記憶がないわ」

かくも男同士の会話とは食べ物の好みに反して薄味です。
男は何かしら進展があるまで連絡を取らない生き物でもあります。

そこでの夕食は、十数年前に思い出がありました。
私のおごりで食事をした時、友人は腹の具合が悪く大半を残したのです。
その後、本人も気にしていたらしく何度か話題にしたほどでした。

「あれ以来、ここで食べてないよね」
「いいや、少なくとも一回は来てるぞ」
「え?」
「あそこの席だったはず」
「あれぇ?」

沈黙が不快でないのは友情の形としては最高であるそうですが、
互いの記憶が食い違っても大して問題にならないのも楽です。

忘れっぽくなったわけじゃない、断じて。
  1. 2013/06/15(土) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古い豆知識

朝7時、東から差す日光が熱いと感じます。
夏でございます。

先日ブリヂストンの「カラーサイドタイヤ」について知りました。
実家の車に履かせてみたいと思ったわけではありませんが、
ふと思い出したことがありました。

「たしかタイヤが黒いのは───」

カーボンを使うと色が黒くなってタイヤの強度が増す……という知識。
これは小学生の頃、学校にあった児童向け学習漫画を読んで知りました。
現在の学研ホールディングスから刊行された「学研まんがひみつシリーズ」。

大抵はタイトルに「~のひみつ」などと書いてあり、
調べてみると私が生まれる前から存在していたのですね。

私はあのシリーズが大好きで、見かければ大抵は読んでいました。
母が買い与えてくれた「まんがことわざ事典」などは、
欄外に至るまで丸暗記するように読み尽くしたものです。

全部読んでみたいなと思って調べてみると、ものすごい数でした。
リストの中には過去に自分が読んだ本も散見します。
せめてこれだけでも読み返してみたい。

古い本ばかり気になるな。
  1. 2013/06/14(金) 22:54:27|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

根性が敗北する時

全力で挑んでも体力には限界があります。
今朝までに仕上げようと思っていた仕事は10%を残して力尽きました。
寝て起きれば能率は上がりますが、自分に負けた気がして悔しい。

遅れた分は品質を引き上げて納品してやる!
  1. 2013/06/13(木) 22:36:17|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

心構え

「今日は絶対に〇〇まで終わらせる」という意気込みで仕事をすると、
自尊心にかけても一定までは成果を出せるのは良いですが、
脳が興奮状態のまま眠るため疲れがとれません。

仕事の依頼数は時期的なものもあって様々であるものの、
手いっぱいの時に別件が舞い込むことも多く、そうなると日程との相談です。
数ヶ月前から打診する会社もあれば、急に「納品は今月中で!」という仕事も。

そうした中で、過去に手掛けた仕事の"続き"が来たりすると、
愛着的なものか「ぜひ描いてみたい」と思うこともあります。
しかし現状で仕事が詰まっている時はそうも行きません。

すると泣く泣く「今回は無理そうです」と断らねばならず、後悔もします。
もちろん決して私一人で完了している仕事ではありませんが、
関わっていられることが嬉しいわけですね。

時々「プロ」って何だろうと思います。

・自分の仕事に責任があるなら───
・その仕事で一家を養えたら───
・労働と引き換えに対価をもらえば───
・一つの仕事を長いこと続けていれば───

人それぞれであろうと思いますが、私には分かりません。
前述のように仕事に対する愛着だけで引きずられることもありますし、
そのために私生活を犠牲するのは姿勢としてどうなのかと思うことも。

人は細かいところで「あれが違う」「これが違う」と思いたがるので、
これから同じようなことで考え込んでしまうのでしょうが、
数分で「そんなことより仕事だ」と元に戻るのです。

そう、そんなことより仕事。
明朝までに一枚完成させなくては。

食べると動けなくなるのにお腹が空く……
  1. 2013/06/12(水) 21:02:50|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

足え雷きを越え 殺し雷きを殺す

仕事の合間に好奇心で購入した、XBOX360の海外アーケード作品「Alien Breed」は、
全三作からなるトップビュー(見下ろし視点)のSFホラーゲームです。

主人公はハゲの男性で、この私にうってつけなのですが───

誤:「最後にセーブした後の遅術状況はすべて失われます。
   本当に続術しますか¥」

正:「最後にセーブした後の進行状況はすべて失われます。
   本当に続行しますか?」

───ローカライズ(日本語化)が酷すぎます。

「?」が「¥」に置き換わっていることから文字コードが原因なのでしょうが、
二重に翻訳が必要なゲームとして別の意味で有名なようです。
改善されたのが最終作だけ(面白いのに)。

ステージ間にはコミック調の会話パートで英語音声が当てられているものの、
肝心の翻訳は上記の通りですし、そもそもプレイ中の会話がテキストだけです。
ストーリーの把握そのものが難しいことも評価の低さに繋がっている様子。

……と、別にゲームレビューの真似ごとをしたいわけではなく、
この変な日本語をリアルタイムで判読するにも限界があるので、
いっそ自分でテキストに起こしてストーリーを掴もうかと思ったのです。

最近のゲームは説明書がなくとも本編中で色々と確認できるため、
それらの文章をゲーム内容と照らし合わせると、大体が理解できます。

つまり「体力ゲージが**くなったら危**です」という崩れた文章の場合、
ゲーム中の体力ゲージに変化があった時のことを思い出せば、
「体力ゲージが赤くなったら危険です」という文章になるわけですね。

ちょっとやってみます(よく分からないものは「?」付き)。

・過 → (正)運
・縁 → (正)緑

・続術 → (正)続行
・銭器 → (正)銃器
・衰示 → (正)表示
・離着 → (正)装着
・画革 → (正)画面

・訓算 → (正)計算
・配屋 → (正)部屋?
・乗軌 → (正)乗車?
・発遅 → (正)発進
・至動 → (正)自動

・消耳 → (正)消費
・危陽 → (正)危険
・表突 → (正)衝突
・霊気 → (正)電気
・触陥 → (正)解除

・一配 → (正)一部
・遮遊 → (正)遭遇?
・制院 → (正)制限?
・通中 → (正)道中?
・備蓋 → (正)備蓄

・可脅 → (正)可能
・覚量 → (正)角度?
・回軸 → (正)回転?
・四解 → (正)四角?
・時関 → (正)時間

・種風 → (正)種類
・退加 → (正)追加
・赦芸 → (正)赤色
・鼻芸 → (正)黄色
・誕評 → (正)認証
・体請 → (正)体調

・遣ぶ → (正)選ぶ
・赦く → (正)赤く
・静い → (正)青い
・起る → (正)走る
・返い → (正)近い

・色い → (正)良い
・詳す → (正)話す
・羅く → (正)置く
・適く → (正)遠く
・閉さ → (正)長さ

・間く → (正)開く
・規る → (正)見る
・貨う → (正)負う
・者え → (正)考え

・食ばす → (正)飛ばす
・観える → (正)覚える?
・退って → (正)追って
・週れて → (正)連れて

・短期関 → (正)短時間
・収雑品 → (正)収集品
・主覆素 → (正)主要素
・技衛耐 → (正)技術者?

限界なのは判読よりも私の視力と忍耐だったようです。

文字コードが原因なのか疑わしいほどの微妙な誤字で、
「似てるから大丈夫だろう」という人間くささすら感じます。

20分ほどでこの量ですから、素直に挫折すべきでしょうか。
  1. 2013/06/11(火) 22:40:45|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

針を刺すし水も注す

昨日の緑地公園に居た時間は1時間にも満たないものでしたが、
舗装済みとは云え、山独特のゆるやかな起伏を残した道が多く、
単純に歩道を歩き続けるよりもストレッチの効いた運動になったようです。

山育ちで植物の好きな母に影響されたのか、
歳をとるごとに、草木を見て気分が潤うのを実感します。
「枯れゆくものが瑞々しさを欲する」と云われてしまうと寂しいですが……。

仕事で行き詰った時、夜の冷めた空気を吸い込むと気分がいい。
長いこと部屋にこもっても、たった数分の深呼吸で頭がスッキリしてしまう。
そしてまた仕事を頑張ろうという気分になる。

蚊に刺されなければ云うことなしなのに。
  1. 2013/06/10(月) 23:06:05|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あの体力が欲しい

仕事明けで母に頼まれて車を出しました。
市内の緑地公園でイベントがあったためです。

小さな山ひとつを利用して作られており、私は初めて行きました。
豊富な木々や植物、数種類の動物、いくつかの大掛かりな児童向け遊具があり、
もしも自分の子供時代に存在していたら……と思うとワクワクします。

子供の頃、同じように大きな公園で遊んだことがありました。
芝生に覆われた広い坂道があり、そこで段ボールをソリにして滑るのです。

滑り台よりも長い距離を、そこそこの速度で滑り降りる快感は忘れられません。
勢いがつきすぎてゴロゴロ転がり落ちるのも子供にとっては娯楽のうち。
電池切れまで遊んで、クタクタになって帰るのがいい。

似たような場所が今日の公園にもあったことから、
子供の好奇心を直球で満たす遊びは、意外と今も昔も変わらないのでしょう。

今滑ったら間違いなく全身が筋肉痛になりそうですが……。
  1. 2013/06/09(日) 23:37:05|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダメな直感

夕食後、母と妹を車に乗せてホタルを見に行きました。
ちょっと調べてみると県下には3ヶ所のホタル観賞スポットがあるようで、
その内の一つに向かったのですが……現われず。

結局、適当に夜のドライブを楽しんで帰ってきただけです。
母は数年前からホタルを見たいと云っているのに、未だ実現していません。
仕事の関係で夕食が遅くなるため、観賞の時間帯を過ぎてしまうようです。

こういう「当てが外れた」みたいな時に、車内では気妙なことが起こります。

走行中に控えめな音量で聴いているカーステレオの音楽で、
私が仕込んだ栗コーダーカルテットの「帝国のマーチ」が流れるのです。
何かに失敗したタイミングで流れるとダメージが大きい。

「これが流れるとダメっぽいよな」
「なんでこの曲なの……」

"やる気のないダースベイダーのテーマ"として有名ですね。
観る気がなかったわけではないけれど。
  1. 2013/06/08(土) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

空と電子の気まぐれ

午後から雨が降るのは予報で知っていましたが、
昨日の日記にあてつけるような雷を伴う大雨でした。
仮眠中に降り出したので干したままの服が……もういい放っとこう。

ところで私の日記はネット公開用と個人用の2種類があって、
一週間くらい前、個人用日記で梨(なし)という文字を打ったところ、
その後の日本語変換ソフト(IME)が、ある言葉で梨を連発します。

・連絡梨
・意味梨

「必用なし」はきっちり変換したくせに、いい加減にしなされ。
そして、はっきりいつともなく元に戻る。
  1. 2013/06/07(金) 22:57:05|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

23時 28℃

雨が続くかと思ったら晴れ間続きです。

サーキュレーターで外気を取り込んでも湿度が上がらないのは良いですが、
こうして当てが外れると、大体は反動として長期間の猛暑が待っています。
30℃で普通に過ごせても集中力を削がれるのは困る。

数年前と比べれば、こと夏の暑さについては改善されているはずです。
ディスプレイは全て液晶になりましたし、エアコンも新調されました。
夜中に36℃を指していた頃を思えば天国です。

効果的に外気を取り込む手段は幾つか考えてみましたが、
玄関を開け放ったまま寝るわけには行かないし、賃貸なので改造も出来ません。
湿度を気にした上での対策は、ここらで頭打ちになりそうです。

頭も坊主だし、これ以上は涼しくならないよね。
  1. 2013/06/06(木) 23:24:52|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

親はつらいよ

私が住む部屋は隣家に近く、子供の声も聞こえてきます。
それが明るく賑やかな声なら気にも留めませんが、大声となると話は別です。
こと、大人でなく子供の金切り声ともなるとビックリします。

先日、玄関先で(見たくもない)チラシを選別していた時、
開け放った窓から、怒号とも絶叫ともつかない子供の声が聞こえました。
こうなると嫌でも親の虐待などを想像しますが、そうではない様子。

「〇〇に行きたい!」
「ダメよ、ちゃんとXXしなかったでしょ」

───どうやら何か悪さをして買い物に行けなくなったようです。

こうして、親の云うことの交換条件に自らを正していくのが子供ですが、
その気迫たるや大人が根負けするほどの、怒声、怒声、怒声。
耳をつんざく金切り声、衰えを知らない声量と口数。
10秒と聞いてられません。

自分の子供時代がどうだったかを親に聞いてみると、
私と弟妹にはそんなこともなく、その意味では育てやすかったとか。

ふと、こういう傾向はどこで枝分かれするのかなと考えました。
似たような光景は親の見た目に関係ないようですし、
徹底無視する親も居れば、ひっぱたく親も居ます。
それに対して子供側の手段は同じなのです。

「思うでしょう? 『大丈夫だ、うちの子は良い子だから』って。
 子供なんて当てになりません、だって、あなたを見てるから」

───とは、ある牧師さんの言葉です。

良い子に育つかどうかは、親が自分を疑うかに懸かっているのでしょうか。
試行錯誤して悩んで、それでもどう育つかなんて分からない。

親って、子供と同じくらい泣いているのかも。
  1. 2013/06/05(水) 23:19:15|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真に平等なるもの

何日か前に病院で診てもらった母が結果を聞きに行きました。
数値的な異常から見るに「〇〇では……」という見解に留まるようですが、
高齢者に多い症状なので、今後は食事にも気をつけてあげようと思います。

私が歳をとるということは親も老いるということですが、
日本人に限らず長寿は人が切に願うところであり、
待つにも堪えるにも長いようで短いものらしいです。

悲観的にだけはなりたくないですね。
  1. 2013/06/04(火) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時間の飛び越え方

(翌朝5時に書いております)

……ほとんど何も憶えていない。
え~と、朝まで仕事をしていたけど寝て起きたらまだ午前中で、
母の買い物に車を出して、帰宅して仕事のメールを確認したら眠くなって……。

しまった、それだけだ。
起きたら4時過ぎで、12時間くらい眠っていたようです。
ここのところ睡眠が浅くて熟睡できていなかったのかも。
  1. 2013/06/03(月) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

人生は忙しい

仕事にかまけて忘れていましたが、もう六月です。
なんでこんなに日々が早く……。

実は一ヶ月ごとにコールドスリープしているとか、
実は世界人口は現在のピッタリ半分で(つまり人口は偶数で)、
一日ごとに別人と身分を交換して二人分の人生を……。

いつも日記を書いてるのに何考えてるんだろう。
  1. 2013/06/02(日) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

慣れを抜くために慣れる

キーボードを変えたら打ち難くてタイプミスが多いです。

私はタッチタイピングが出来るほどの上級者ではありませんが、
それでも「見ずに押しているキー」や「自分なりの配置」はあるようで、
キーボードを変えただけで容易に生じる感覚差が奇妙な感じです。

Deleteの位置が違うので、間違えてInsertキーを押してしまう……。
  1. 2013/06/01(土) 23:23:12|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4098)
菜園 (685)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (601)
修理 (39)
リフォーム (313)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR