第27緑化地区

フリーイラストレーター七片藍のブログ/第27緑化地区

休みが欲しい

学生さんの夏休みも今日で終わりです。
私は高卒なので大学生さんの夏休み期間を存じませんが、
今思うと一ヶ月以上の長い休みをどう過ごしていたのか、記憶が曖昧です。

手近の仕事はギリギリいっぱいまで頑張って完了しました。
既に次の仕事が始まっている上、もう一件を入れるかどうかで悩んでいます。

今の私は大体3件くらいの仕事が入れ替わり立ち代わりで、
あるラフが通過したら数週間ほど別件に着手する───ということを繰り返し、
〆切が早いものから仕上げていくため、一ヶ月くらい手付かずな仕事もあります。

短時間で描けたり、納期に余裕があったりする内は回転させられますが、
同時期に同期間(納期)の案件が重なると、自由に扱える時間は数日です。
ここにもう一件が加わると、もう身動きが取れません。
しかし初期から関わっていた仕事を断りたくない。

さて、どうしようか……。
  1. 2012/08/31(金) 21:48:57|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仕事中!

「パパは忙しいからママに聞きなさい!」

───などと云いたくなる忙しさなので、仕事に集中します。
  1. 2012/08/30(木) 23:49:15|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

急がば回れ

手掛けている仕事が大詰めです。
時間の余裕がない時に描き込みを増やすのは自殺行為ですが、
むしろこうした機会に無駄の省き方も学んでおきます。

最初に爪を引っ掛け、次に指、コブを掴んで、半歩登る。
地味で地道が私のやり方。

外は珍しく雨です。
  1. 2012/08/29(水) 21:07:58|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

努めて勤むが務め

仕事が立て込んでいて集中力を維持するのが辛いです。
時間がなく焦っていると、かえって無駄を省こうとする意識も働きますが、
同時に発想の歯止めがかかるらしく、無難に仕上がって退屈な絵になります。

身体は律し、精神は自由に。
理想はこんなところなのでしょうが、どちらかが片方に引きずられます。
上手く行かないから苛々するし、苛々するから上手く行かない。

そんな時、家族や友人のことを考えます。
あらゆる面で世話になりっぱなし、迷惑もかけっぱなしです。
その都度に恩返しできればいいのだけど、その過程で再び誰かの世話になります。

日がな一日、涼しい部屋の中で怪我もせず嫌な上司もおらず、
職場で作り笑いをする必要もなく、他人の尻拭いをすることもない。
自分が最も得意とすることに一人で没頭できるのは幸せなことです。

しかし同時に、「得意なものが仕事になること」には短所もあるので、
結局のところ私を足止めさせるのは、ごく普通の何でもない悩み。
この仕事をしていようと、していまいと、同じところで立ち止まります。

そうすると家族や友人の働く姿が頭に浮かんできて、
こちらを向き、私にこんなことを云ったりするのです。

「自分にはそんなこと出来ないから、そっちは全て任せる」

家族や友人の成果が、自分のことのように嬉しい時があります。
私もそう思われているのだと信じたいです。
こういう基本的なことを忘れないように、
デジタルフォトスタンドで家族と友人を交互に表示させるのはいいかも。

とは云え、脳が悲鳴を上げるのは無視できません。
ちょっと仮眠してから頑張ろう。

コーヒー3杯目はやりすぎかな……もう「石」はイヤです。
  1. 2012/08/28(火) 18:26:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黄色ランプ

手近な仕事の一つが完了したものの、同じくらい詰まった仕事が月末まで。
そこそこ自分の"消化量の限界"みたいなものを自覚するようになって、
赤ランプが点灯するような体調不良にはならずに済んでいます。

今日は早めに休んで明朝から頑張ろう。
  1. 2012/08/27(月) 22:02:30|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

身体が資本

「リフトの免許ってどうやって取るの?」

後輩が退職を、旧友が再就職を予定しているようです。
彼らはそれぞれの職場に長くベテランではありますが、
悲しいかな、その業界が嫌になるのも長く勤めているからこそ。

それはともかくフォークリフトを扱う仕事も視野に入れているそうで、
私が運伝できることから、それについて聞かれました。

「異業種に転職か」
「仕事を探してると結構リフトの運転がネックになってたから」
「まぁ、持ってるに越したことはないな……どうだったかなー」

私は現在の仕事に就く前、工場で機械オペレータをしていましたが、
資材を人力移動させるのは大変なので、もっぱらフォークリフトでした。
今の仕事には無用となりましたが……。

彼は既に腰と膝が悪いです。
人体の設計図が明かされる時代になっても、辛い仕事は沢山あります。
転職もいいけれど、まずは身体を治すことから考えるよう云っておきました。

リフトか……今でも運転できるかな。
  1. 2012/08/26(日) 23:39:43|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大人になっても

数ヶ月ほど前から仕事の同時進行の件数が増え、あたふたしております。
02/26にも書いたガントチャートを利用して現状を把握しつつの作業です。

ついでにメールにて、関わっている案件の最終一通を未読状態にし、
両者を用いて「まだ終わってない」と注意喚起するようにしました。
これらがなかったら頭が混乱しています。

「おっさんはボタンが3つ以上ある機械は理解できない」なんて云われそうな歳でも、
目の前にあるキーボードを叩いている内は、予定に穴を明けずに済むでしょうか。

歳を経るごとに苦手になっていくものは多いですが、
私が元から苦手なものを挙げてみます。

・桁の多い数字を憶えること(電話番号とか)
・人の顔と名前を憶えること(何度か会わないと無理)
・格闘ゲームのコンボを憶えること(AA→B→C→B→AAとか)

・部屋の片付け
・初対面の子供に笑ってもらうこと
・定期的に何かをすること(毎週放送の番組の観る等)

……まだあるけど悲しくなってきたからやめよう。
  1. 2012/08/25(土) 21:30:23|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

良薬は口に…

初めて水出しコーヒーを作って飲んでみたのですが、
味の薄さに反してカフェインは多いままなのか、効き目は強いようです。
おかげで長いこと効果が切れず、睡眠も3時間ほどで途切れてしまいました。

予定より作業が捗っていないので、今日はここまで。
  1. 2012/08/24(金) 22:07:03|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぐっすり眠りたい

このところ睡眠が4時間より続かない日ばかりだったので、
寝酒を飲み二度に分けて眠ったところ、ようやく頭がスッキリしました。
仕事で焦っている時に多いあたりストレスと見るべきでしょうか。

予定が6時間くらい前後してしまったので、朝まで頑張ります。
  1. 2012/08/23(木) 22:27:17|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どうってことない

ツクツクボウシが鳴くのを聞きました。
暑気の退く兆しは嬉しいですが、一年で暑いと感じる期間は僅かですし、
心身を苛むものは時間の感覚を鈍らせるのだと分かります。

今朝は畑に出ていた母を手伝いました。
仕事明けの作業にも関わらず非常に身体が軽くて、
こうした作業が健康に良いと実感したのは初めてです。

母は一足先に来て水やりをしていたようですが、
草むしりの時、背負っていたリュックの中身が散乱しました。
水やりの直後だったので飛び出した持ち物が泥まみれです。

「あーあーあー」
「あんた拾って、私は手が泥だらけだし……」

拾うのは構いませんが二人とも手ぬぐいなど持参していません。
持ち物には携帯電話もあったので、これは下手をすると故障します。
私は仕方なく自分のTシャツで拭うことにしました。

幸い、泥がついたのは少しだけ。

「迷わず自分の服を汚すなんて僕も大概お人好しだよ」
「いいのよ、『損して得を取れ』って云って───」
「損させてる本人が云うと説得力あるね、それ」

母は笑ってごまかしていましたが、これで故障していたら何度目かです。
過去に2回も水没させたので、そろそろ真面目に反省してもらおう。
いや3回だったかな。

防水型だったことを思い出したのは、それから12時間後です。
  1. 2012/08/22(水) 20:09:22|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まる投げ

数日前の日記に書いた「古めかしいもの」は何とか形になったものの、
問題はこれが脇役で、画稿全体の半分にも満たないことです。
ようやく主役に漕ぎ付けましたが、もう逃げたい。

それでも毎回どうにかしてしまう自分を知っているので、
「僕ならやるさ」と他人事みたいに考えたほうが楽になれるようです。

よし、あとは頼んだ!
私は一日中ずっと畑を耕す!
一度やってみたかった!

……コーヒー飲もう!
  1. 2012/08/21(火) 22:56:15|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

分析して欲しい。

大きめの会社や自動車教習所等は送迎バスみたいなものを扱っていて、
一度に乗降するのは数人で、市バスのような停留所も設置されていないため、
多くは利用者が集中する地区の路肩や住居の前で停まっています。

別にそれがどうと云うこともないのですが、
ここ数ヶ月前から自宅の近所で停車するバスがあるようです。
暗くなってから停まるらしく、この日記を書く十数分前のこと。

つまり私の近所から会社あるいは教習所に通う人が居るようで、
乗降の際、扉が開く時に車内でブザーが鳴ります。
あの「ビー」とも「ブー」ともつかない、私には「ムィー」と聴こえる音です。

その音が仕事中の私に聞こえることで、少し気分が変わります。
部屋に閉じこもって仕事をしている私の心が、ほんのわずか屋外に出るのです。

バスなんて滅多に乗りませんし、ここ10年で利用したのは3度くらい。
ちょっと賑やかな所へ外出するような感じになるのは、そのせいでしょうか。
不意に知らない街角の映像が脳内を埋め尽くし、さてどちらへ行こうかと考えたりします。
バス内のブザー音で気分が変わるような生活を送ることになるとは。

ところで市バスはともかく、観光バスやタクシーの車内は独特な匂いがします。
私はあれが大の苦手で、遠足や修学旅行の時は苦痛で仕方がありませんでした。
嗅いだ瞬間から頭痛がに似たものが生じ、その空気を数秒たりと吸っていたくない。

柑橘系の飴やガムを口にすることで緩和すると気付いてからは、
乗車が長時間に及ぶと分かっていれば必ず用意することにしています。
長いこと悩まされましたが、あの匂いは今でも健在らしいです。

本当に何なのでしょう。
なんとなく数十種類の匂いが混ざったもののように思います。
化粧品、芳香剤、防虫剤、食べ物、その他もろもろ。

想像したら本当に頭が痛くなってきて、
実家の母は私を見るなり「あんた何かあったの?」と云いました。

酷い顔をしていたらしいです。
  1. 2012/08/20(月) 22:59:57|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワンパターン

このところの雨で家族も体調不良が出ています。
気温や気圧の変化は身体の内側から「んん?」と思わせることが多いような。

今日は自宅にこもって仕事をしていたので、外のことが分かりません。
昨日の雨で一週間前に比べれば暑さも落ち着いたように感じます。
このまま涼しくなってくれるといいのですが、まだ8月なんですよね。

昨年の日記を眺めてみると9月始め頃には「日没後が肌寒い」とあり、
同日(一年前の今日)の日記を見てみたら仕事の悩みを話題にしています。

年がら年中こんなことを書いているのかと、ちょっと自分がイヤになりました。
  1. 2012/08/19(日) 23:17:30|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨男は坊主

何度目かの雷鳴で稲光がしたと思ったら、コンビニへ向かう途中で大雨に。
ずっと前から思っていたのですが、私は雨男かも知れません。
バケツをひっくり返したような雨でずぶぬれでした。

今日は酷く疲れていたので、仕事のことは忘れて殆ど眠っていたのですが、
その間にも雨が降り続けたらしく、起きると部屋の湿度が75%でした。
「ヤツ」が出なければいいのですが……出るんだろうな、どうせ。

そんなわけで弟が仕事で車を借りたままだったり、
妹が美容院で髪型を変えたりしたこと以外は、眠っていたので分かりません。、
雨は上がったけど湿度が上がりすぎて洗濯物も干せない。

朝まで仕事でもしてます。
  1. 2012/08/18(土) 23:39:58|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「こういう者です」

手掛けている仕事で、少し古めかしいものを描くことになって苦労しています。
それ一つを題材にして立派に一枚絵が描けてしまうほどのものなので、
紙面の3割ほどしかない脇役扱いとは云え、どこまで描けば良いものかと悩むのです。

モンスターを扱う時、それはしばしば巨大なものとして描かれ、
比較対象として人間や建物などを小さく扱うことで大きさを表現します。
人間そっくりな怪物でも、足元に飛行機を描けば「怪物の方が大きい」のです。

この飛行機を小さく描くにあたり、ぼかしたり細かい部分を端折ったりしますが、
特徴的な部分を描き込んだとしても、どこか玩具っぽくなるのは仕方がありません。
「飛行機よりも大きな人間は居ない」と認識しているのも理由の一つです。

だからと云って描き込みを減らす一方では、それっぽさも失われます。
製品状態で縮小されてしまうことを承知の上で、どこまで再現するか。
当たり前ですが細部にこだわれば作業時間が冗長するばかり。

時々「名刺って怖いなぁ」と感じます。
そこには自分の肩書きや地位や実力までもが含まれていて、
それは自身を示すものでありながら欠点が併記されることはないからです。

私にとっては自分の作品が名刺です。
ありもしないことを書くことは出来ないから、
今あるものを最大限に発揮して名刺とせねばなりません。
クライアントは、そこに報酬を支払います。

描けるところまで描くしかないんですよね。
この線画、いつ終わるんだろう……気が遠くなってきた。
  1. 2012/08/17(金) 18:48:12|
  2. 創作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

脳のお通じ

妹や知り合いは本日に出勤し、母や後輩は明日から、
私や弟はこれと云った休暇もなく、夏季休暇が終わろうとしています。
終わりが見えると、予定を立てる気にもならないのが社会人の休暇です。

結局は細々とした用事を消化している内に一日が終わってしまい、
休暇は「ほかの何かをするための時間」に取って代わられます。
休みは休んでいても良いはずですが、悲しいところです。

ところで最近は殆どサイトの更新がありません。
仕事内容が偏っている関係で、公開までに時間がかかってしまうようです。
日記をブログ化してからは、とんと更新用のソフトを起動する機会も減っています。

絵描きは絵を描かないと更新らしい更新にならないわけですが、
いざ何か始めようとすると、目的や題材からつまずくことが多いです。
こってり自由に発想する時間が減っていると見るべきでしょうか。

ソロモンの悪魔も年に一度は描きたいと思っていたのになぁ。
今の私に圧し掛かっているのは、現状で手一杯と感じる固い頭かも知れません。

もうちょっと柔軟に考えよう。
  1. 2012/08/16(木) 21:03:35|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

また来年

精霊(しょうろう)送りをしにお寺の本堂へ行くと、
地元の人々が入れ替わり立ち代わり訪れていました。
そして送り火を焚くことで、霊を送り出すことになります。

この精霊送りですが、地域によって色々と差が有るようです。
私の地元では、こも(「まこも」と呼ばれる稲の一種を編んで作った敷物)を用意し、
精霊馬なども解体して供え物とし、両端を縛ってくるみ、花を添えたりもします。
ちょうど納豆の藁苞(わらづと)みたいな形になるのです。

この習慣も違いがあり、初盆ではこもでなく精霊舟を川に流す(精霊流し)とか、
川に流すことが禁止されてからは、お寺の本堂に集められたりするようで、
いずれにしろ盆を締めくくる行事として、我が家では今年から始まりました。

曇り空に薄暗くなってから訪れる本堂は、なんとなく荘厳な感じがします。
こもを置いて帰る人々も、足早に去るというより何か考えながら歩く感じ。

色んなことが子供の頃よりは理解できるのは、嬉しいことなのか悲しいことなのか。
どちらにしても、精霊馬の一つである牛を「歩みが遅いから」とする理由は、
今の私には理解できるし、それでいいのだと思います。
  1. 2012/08/15(水) 20:17:05|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

情熱の力

今日は後輩と名古屋駅のあたりを散策しました。
誘ってきた後輩には目的があったからです。

「3DSを持って名古屋駅に行ってみない?」

05/22の日記にも書きましたが、Nintendo-3DSには「すれちがい機能」があり、
通信可能な状態にして持ち歩くと、近くにいるユーザーと交信することが出来ます。
ゲーム上の名刺を交換したり、ゲームそのものを進行させる要素も持つのです。 続きを読む
  1. 2012/08/14(火) 23:46:29|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏は嫌いじゃない

今年からの新たな習慣として、実家で迎え火を焚きました。
妹がキュウリとナスで精霊馬を作り、知り合いのお婆さんからお団子を。

「お父さん、来てる?」

妹が迎え火のそばで呟き、明後日には送り火が焚かれれば、
再び父が戻るのは来年の夏───と、されます。
そうなっています。

夜になって友人と後輩に焼肉を御馳走してもらった時、
昨日の高山土産を持ってきた後輩が云いました。

「葬儀とか、ガキん時には分からなかったことを憶えてくとさ───」

子供の頃、知り合いに不幸があって葬儀に行った時、
親に促されるまま、見よう見まねで焼香したのを記憶しています。

淀みないお悔やみや作法を見るたび、「いつ憶えるんだろう」と、
出来るものなら関わらないで居られればと、子供心に感じたものでした。
それも時が過ぎて、否応なく自分も「その中」に溶け込んでいくと、
「いつ」が「今」であったと知るわけです。

「───『歳とったなぁ~』って思うよね。
 知り合いが病気とか死んだとか、親のことも覚悟しなくちゃいけなくてさ」

人によっては早く、あるいは遅く。
畑の作業といい、僅かながら私の夏嫌いが修正されます。

今年またひとつ、蒸し暑さ受け入れる機会が増えたのでした。
  1. 2012/08/13(月) 23:55:42|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お盆

実家の用事やらで殆ど外出していました。
途中一ヶ月ぶりに友人と連絡を取ってみたら、お坊様が来るとのこと。

「あぁ、棚経なのか」
「本当は昨日だったんだけどね」
「檀家だとお盆に入ってからなんだな」
「そうそう」

こんな会話が今年から始まりました。
彼とは20年来の付き合いですが、今までにはなかったことです。
正確には話題として私には縁遠かったと云うべきでしょうか。
電話を切って少し経った頃、今度は後輩から電話が入ります。

「あー俺、お疲れーっす」
「おう、お疲れさーん」
「墓参りに行ってたからさー、高山の土産を持ってくから」

彼のお墓参りに付き合ったこともあるのですが、
私は車酔いしてしまい目的地で寝込んでいます。
(酔った原因の半分くらいは運転の荒さと芳香剤)

同じ日に同じような話題が続きます。
重い暑さの残る夕暮れ時の玄関先でのことです。

ぼけっと親父のことを思い出して、遠い目になりました。
  1. 2012/08/12(日) 22:56:15|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無色の定規

実家で過ごしていたら日記を忘れて日付をまたいでしまいました。

夜になってからは久し振りに師匠とチャットでした。
お互い自営業ということもあってか作業の一部が共通しているため、
まるきりの異業種よりも話が早く、仕事上の辛さにも共感が多くなります。

私にとって、こうした友人は貴重です。
日がな一日を部屋にこもって仕事に明け暮れ、周囲には上司も部下も同僚もおらず、
仕事が始まってから報酬が支払われるまでの間、誰とも会わないし話しません。
ややもすると世間から切り離されたかのように思えるからです。

「一人きりで仕事に没頭できるなんて最高だ」と考える人もいそうですが、
それも程度の問題で、30年を動かし続けた片足が3日のギプスで固まるように、
何か精神に重く塞がるものを作るらしく、それはしばしば嘆息の出る「心の鈍化」です。

そうした暗きょを進む中で誰かと話すことは、急に光が差すような刺激があります。
「自分以外の何か」が自分を定義し、座標を決定させ、力を持つのです。
何とはなしに気分が良くなり、もやが晴れて心が軽くなります。

そういえば、もう一ヶ月以上も地元の友達と話していません。
夏季休暇が終わってしまう前に会っておこう。

……私には休暇がないけど。
  1. 2012/08/11(土) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏を面白く

コロッケの中で一番好きなのはカレーコロッケです。
ところでキーを打ち間違えたまま変換したら「頃ケツ」になりました(←かな打ち派)。

今日は朝まで仕事をした後に畑へ行き、昨日の溝を2倍まで掘り拡げ、
廃棄分や雑草を放り込み、その他の作業を1時間ほど消化しました。
多少は慣れたのか手も震えません。 続きを読む
  1. 2012/08/10(金) 19:49:51|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

用地───ある目的に使用する土地

午前中、畑で少し作業しました。
収穫が終わった作物を埋めて肥料にするため、溝を掘るのです。

こうした廃棄分は焼却なり回収なりで処分されるものですし、
私たちが借りている畑でも「出来れば回収」とされていますが、
それなりに多くなると持ち帰るのは大変なので、肥料にする方が簡単です。 続きを読む
  1. 2012/08/09(木) 22:57:17|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出る杭は打つ

明け方にコーヒーを飲んだので眠っても1時間ほどで目覚めてしまい、
仕方ないので母の用事を済ませようと実家へ行きました。

「じゃあ、あれとこれを買いに行くだけね」
「ついでにリサイクルショップ行こう、まだあの木槌があるかも」
「もう無いでしょ~」

木槌(きづち)とは、畑で杭(くい)を打つ時に使う木製のハンマーです。
金属製のハンマーでは杭の頭が砕けてしまうので、木製が適しています。 続きを読む
  1. 2012/08/08(水) 21:08:58|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

槌打つ響き

趣味の話。
現在ネット上では様々な動画を見ることが出来ます。
映画や音楽の販促動画、ゲームの攻略動画、個人撮影など色々ですが、
私が少し前から夢中になっているのは、職人の製作過程を撮った動画です。 続きを読む
  1. 2012/08/07(火) 22:55:00|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨なしで水をやると水をさす雨

夏場は日中の気温上昇から水分不足が悩みの種ですが、
これに「早く水を!」と対処してしまうと、かえって良くありません。
日照りの中で水を与えると、根が地中で蒸されて弱るためです。

そのため、その日の天気にもよりますが涼しい時間帯を狙う必要があり、
朝方や日没前後など、気温が落ち着いている時間に与えます。 続きを読む
  1. 2012/08/06(月) 18:21:43|
  2. 菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早期着手

棚経も滞りなく終えて頂き、あとは酷く眠くて9時間も眠っていました。
遠い親戚や知り合いはともかく、家族の法事には少なからず心構えもあり、
「きちんと行わなければ」という気持ちのせいか疲れも出るらしいです。
次は数ヶ月先に一周忌があります。

さて8月なのでお盆休みも近く、そうなると仕事にも少し影響が出ます。
クライアントを始め編プロも休みをとるため、連絡がつかないこともあり、
ちょっとした質問は休み明けまで返事がないこともあるのです。

これをやらずに進めた時、たまに作業の巻き戻しを強いられます。
いわば「待て」という声が聞こえないまま歩き続けるようなものです。

自宅まで仕事を持ち帰ってくれる担当さんもいらっしゃいますが、
クライアントの指示を仰ぐ場合は、どうしても休み明けになります。
常に機先を制することが重要です。

……水出しコーヒーを作ります。
  1. 2012/08/05(日) 23:39:57|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かいものとは

この夏は亡き父の初盆にあたり、明日は棚経(たなぎょう)があります。
姉とも電話で久し振りに話し、月に一度の割合で帰る娘さん(私にとっては姪)によれば、
よくこのブログを見るそうで、私にウォーキングを付き合ってもらえる母が羨ましいとか。 続きを読む
  1. 2012/08/04(土) 20:02:24|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

[生物] 熱の中の最期

私用で車を駆っていたら、暑さが凄いです。
ためしに窓を閉め切ったまま運転してみたら滝のような汗。
どうせ車のエアコンが使えないとは云え、車内の温度は想像を絶します。

(※お食事中の方、生き物が苦手な方は続きを読まないようにしましょう) 続きを読む
  1. 2012/08/03(金) 18:10:53|
  2. 生物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飲み飽きそう

忙しかった時期の反動か体調変化が著しいです。
とくに顕著なのは眠気で、屈してしまいそうになります。
これが仕事モードに切り替わると何も感じないのだから不思議です。

コーヒー飲むかな……。
それとも仮眠して頭をスッキリさせるか。
  1. 2012/08/02(木) 23:59:59|
  2. 日常
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

七片 藍

Author:七片 藍
フリーイラストレーター

当ブログについて
:本家[ether]
:mixi[499935]
:Twitter[Nanahira_Ai]

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ

絵:執筆情報 (72)
ソーシャルゲーム系 (29)
TCG系 (17)
書籍系 (18)
絵:個人作品 (14)
トップ等 (10)
聖域 (1)
悪魔 (1)
神威 (1)
ほか (1)
日常 (4098)
菜園 (685)
創作 (96)
疑問 (4)
ゲーム (28)
スポーツ (2)
探しもの (8)
生物 (58)
DIY (601)
修理 (39)
リフォーム (313)
未分類 (2)

検索フォーム

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QR