朝方には、雨が真横に走るような凄まじい集中豪雨となりました。
玄関ドアのガラスが叩き割られるのではと警戒したほどです。
さて昨日の記述どおり、執筆作品を掲載いたします。
(スキャナ環境の復帰が遅れているため表紙掲載はありません)
引っ越しが大詰めだったので、すっかり忘れていました。
アザゼル、ニスロク、ダゴン、パズズ、フルフルの5点を担当しています。
次に紹介する一冊は出版元が異なる一方で監修(健部伸明氏)が共通しており、
そのため一部の作品でイラストレーターが引き継いで起用されています。
異なる神話・伝承での悪魔たちが戦ったら───という空想企画のようなもの。
「最強王図鑑シリーズ」として、動物・昆虫・妖怪・UMA・怪物編などがあります。
担当したのは、ルシファー、アンラ・マンユ、バエル、ラーヴァナ、パズズ、
ニスロク、アガースラ、ヴィネ、ザガン、ジャヒー。
この一冊における、パズズ、ニスロクが「幻想悪魔大図鑑」と同じですね。
どちらも描き下ろしですが、大きな理由はニスロクのデザインだったようで、
「『幻想悪魔大図鑑』での作品がイメージに近かったから」だとか。
実は、当初この案件で大きな失敗をしていました。
(作画仕様が同じだったこともあって)依頼内容を読み落とし、
発注数が「幻想悪魔大図鑑」と同じだと思い込み、
5点だと思っていたら2倍の10点……とんでもない失態。
もうそれからは火の車です。
10点だと分かった時点で納期交渉、6月半ばの手術で再び納期交渉、
急ぎの担当作品を優先させて三度目の期間確保……と、全体で一ヶ月の延長でした。
本編中、エキシビションとして悪魔が戦う様子を他の作家さんが担当し、
この2つは私の担当作品が上がった後でないと描けないわけですが、
これに対応したのが上記の「急ぎの担当作品を優先」となります。
───が、この時点で依頼当初の納期は過ぎている状態でしたので、
エキシビション担当の合間太郎氏には、多大なるご迷惑をかけたはずです。
誠に申し訳ありません(会ったら首を絞められそう)。
以上、2冊でした。
- 2020/07/08(水) 23:59:00|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し前に担当した仕事が発売されたようなので掲載します。
ペルーダ(フランス)
バクナワ(フィリピン)
メスター・ストゥアワーム(オークニー諸島)
エキドナ(ギリシア)
吉弔(中国)
以上5点を担当しました。
執筆期間は十分あったのに他の仕事が立て込んでしまったため、
結局いつも通りの突貫工事で日程管理の難しさに打ちのめされています。
精進、精進。
- 2019/07/11(木) 23:59:00|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前に描いたものが流用されて下記書籍となりましたので、告知です。
普段ならサイト更新のついでに掲載することが多いのですが、
なぜブログ上かと云うと───
───明日(01/07)からNHK大河ドラマで「西郷どん」が始まるから。
版元からの献本は昨年に届いていましたが、
ドラマ放送開始に先駆けての制作だとは知らなかったのです。
私は自宅ではテレビを観ませんが、実家なら機会がありそう。
西郷隆盛というと同NHKドラマで西田敏行氏が記憶に新しいですが、
私の父が日テレの「田原坂」を録画して繰り返し観ていたためか、
里見浩太朗氏のイメージが強いです。
DVD、買ってあげられなかったな。
- 2018/01/06(土) 23:59:00|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
既刊「幻獣イラスト大事典」と「伝説の武器・防具イラスト大事典」の、
前者から4点、後者から1点が収録されています。
2008・11年と古い作品ですが、今回はA4判で書籍系としては最大です。
現在とは違い線画のある頃の作品なので、懐かしいような恥ずかしいような。
よろしかったらお手にとって見てください。
以上、宣伝おわり。
再び仕事が詰まって畑へ繰り出す時間が減っているにも拘らず、
冬場の食欲も手伝って体重まで増えたことが分かりました。
ああ、畑で暴れたい。
- 2017/03/18(土) 23:59:00|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
より読みやすくなっているかと存じます。
本日は知り合いに頼まれ、畑で使う堆肥を買い求めに行きました。
お年寄りで自家用車がないと、あの大きな袋は厳しいものがあります。
3袋も積むと車体が少し沈み込むくらいの重さ。
我が家も仕込みを終えないといけませんが、先日から色々と忙しく、
まだ耕運機のスターターを修理できておらず止まったままです。
こうしてみると、あれこれ忘れていることが多い。
スターターに関してはメーカーに部品在庫があるかを確認したかったし、
これは電話一本で済むことですから、今週に入ってから数分で済む用事です。
ええい、明日だ明日。
- 2016/10/06(木) 23:59:00|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中条兵庫頭長秀、斉藤弥九郎の二人を描いております。
久々の書籍系です。
ここ数日は殆ど用事の消化に費やしておりました。
日記に鉈の作業などを書いてはおりますが、それは一日の中で数十分くらい。
そうして今日はゆっくり休もうと思い、正午から20時まで眠りました。
憎たらしいくらいの晴天を眠って過ごすと、凄く損した気分です。
雨上がりで畑を耕せないのは分かっているけれど、なんだか納得いかない。
しっかり休んだのですから、休日の使い方としては正しいのでしょうが……。
- 2016/05/04(水) 00:00:00|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厳密には執筆情報とは云えないかも知れませんが、
三国志TCG:第4~6弾までのカードイラストが網羅され、
ちょうど先日に公開した「張済」までの全5点が収録されています。
私の作品よりも魅力的な他作家さんのイラストが満載なので、
値段も手頃ですし、ぜひご覧いただきたいです。
*******
夜になってから妹が「買い物に行きたい」と云うので、
実家の玄関先で待っているよう伝えておきました。
数分後、実家へ向かった私は家の近くで人影を見ます。
てっきり妹だと思い、駐車場へ向かうよう促そうとしたら、
背格好や歩き方が違っていたので別人だと分かりました。
すぐに妹が出てきます。
「さっき誰かが通って、お前だと思って声をかけそうになった」
「そういうの、私もお母さんと買い物してる時にあった。
『お母……さんは、どこかなぁー』って無理やりごまかして」
同じような経験がある人は居ると思います。
「まぁそういうのは多いけどさ、自分の時はヤバかったな」
「どんなの?」
母を買い物に連れて行き、私がカゴを持って母の後ろを歩いていたら、
母は私が余所見をしている内に別のコーナーに向かっていて───
「知らない人の後について3分くらい歩いてた」
「ストーカーだと思われる!」
「まったくだ」
───ボーっとしてはダメですね。
- 2013/08/27(火) 23:53:08|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
身辺がゴタゴタしていて書くのが遅れましたが、
明日、笠倉出版社から「幻獣事典」が発売されモノクロ40点を描いています。
まだAmazonでは取り扱っていないのか、検索してみても出て来ません。
このブログでの執筆情報は、後日に追加することとします。
「なんだモノクロかぁ」と思われるかも知れませんが、
描いた本人としては、多くを学べたので実りある仕事でした。
物量を消化しないと学べないことは沢山あります。
40点全てに異なるポーズをつけるのは大変ですが……。
今回は濃淡のないペン画調を依頼されたので、今までとは少し毛色が異なるものの、
昔のゲームブックにあるような、コントラストの強い絵は描いていて楽しいです。
「あんな絵が描けたらいいなぁ」という憧れがありました。
仕事の進行が不安定で更新も遅れがちですが、
もう少ししたら、きちんと整備しようと思います。
それはそうとサイトの移転も考えておかないと。
テーマ:紹介したい本 - ジャンル:本・雑誌
- 2011/10/27(木) 20:56:33|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
11日に一冊が発売されます。
別件が2件あった中での仕事だったので、3枚しか描けていません。
グングニル(オーディン)、賽唐猊(徐寧)、菊一文字(沖田総司)です。
幕末志士や三国志を描いた後にこれですから、なんだか仕組まれた感じがします……。
今日は実家の掃除を手伝って来ました。
網戸の修理と窓拭きです。
網戸を直している最中に蚊が来ると、なんとも云えない気持ちになりますね。
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2011/07/09(土) 22:31:11|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
見本誌が届いたので
サイトも更新しました。
これまでに竜胆ヒマワリ氏と同席しておりますが、
今回は菊地鹿人氏も執筆しており、私も嬉しい限りです。
以下はサンプルです。
。

友人と後輩の休日が折り合わず、なかなか3人が揃いません。
ようやく電話が繋がった本日の友人は、サッカー観戦に行っていたとか。
後輩からの電話中に友人から電話が掛かって来たので、
・左耳…友人(携帯電話)
・右耳…後輩(自宅電話)
後:「さっき俺のほうで電話が繋がってねー」
友:「いやー、サッカー行っててさ」
七:「二人ともストップ、今ちょっと聖徳太子になってる」
───という、器用なことをしていました
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2011/05/04(水) 20:31:39|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
見本誌が届いたので掲載します。
・魏延
・馬謖
・ホウ徳
・曹叡
・周瑜
・黄蓋
・周泰
・諸葛恪
・紀霊
・徐栄
以上10点を担当しました。
所感などのサイト更新は後日に。
明日から数日は少し暖かくなるそうですね。
テレビやラジオでも断続的に情報を得るようにしていますが、
この僅かばかりの暖気でも、味方になってくれるといいなと思います。
徐々に春めいて来て、子供の頃からずっと気になっていたことがあり、
先日ホームセンターの園芸コーナーで母が教えてくれました。
春先から漂う(少なくとも私にとって)さわやかな香り。
あれは沈丁花(じんちょうげ)の花の香りなのですね。
外出した時に香ると、どこで咲いているのか探してしまいます。
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2011/03/18(金) 23:34:21|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回に描いたものが新たにB6判で出ました。
「テスカトリポカ」が表紙にちょこっと入っています。
-*-*-*-
妹の買い物に付き合いました。
図書券やら文具券などを使わずにとっておくタイプなので、
昨年も溜め込んだ図書券が数万円分になっていて、私も驚いたものです。
文具も扱っている書店へ行き、私はブラブラと眺めて回っていたのですが、
文具券が使えるかどうか聞きに行った妹が、紙切れを持って戻って来ました。
「おう、もう済んだのか」
「もう使えなくなるから、申請が要るんだって」
文具券は昨年末で利用停止となり、払い戻しには申請が必要だそうです。
無駄にならなくて良かったものの予定が変わってしまいました。
帰りにファストフード店でテイクアウトして帰宅。
私の弟妹も絵を描くので、何か創作に役立つものを買って欲しいです。
兄弟姉妹って、なんだかんだ云ってもライバルなんですよね。
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2011/01/22(土) 23:20:12|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また更新を日延べしますが、
笠倉出版社の「神々の世界一決定戦」で5点担当しています。
初めてアマゾンリンクを使ってみましたが、
サムネイルを作る手間も省けて便利ですね。
今後はこれにします(さかのぼって日記も修正しました)。
バロール、オシリス、トート、カーリー、インドラを描きました。
トートとインドラがまぁまぁ上手く行ったと思います。
朝まで仕事をして、そのまま一歩も外へ出ないまま寝てしまいました。
外の景色すら見ず、窓の明るさに夜明けと晴天を知る。
集中すると色んなものが削ぎ落とされるようです。
……だから歩かないといけないんですって!
体が疲れていても考え事くらいはできますが、
頭が疲れていると何もする気が起きなくなります。
人間ならではの弱点ということでしょうか。
アイスノンでヘッドギアでも作ろうかな。
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2010/11/29(月) 18:08:47|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の頭がバーコード並に禿げる夢を見ました。
普段も坊主頭だと云うのに、夢の中ではむしり取られるなんて。
この時期になると寒さで頭痛がするため、坊主頭は避けていますが、
脳が何を警告しているのか甚だ疑問です。
ここのところ眼精疲労が酷く、頭も重く塞がって仕事に集中できません。
ほんの一時間ほど休むつもりが、ぐっすり6時間も眠ってしまいました。
今から巻き返さなくては……。
忙しいので更新は日延べしますが、
カンゼンの「聖書の人々 完全ビジュアルガイド」にて10点担当しています。
モンスターの類ではありませんが、興味のある方は御覧下さい。
むしろ私が読んで勉強しないといけません。
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2010/11/23(火) 19:40:55|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
■エーテルレポート
「幕末志士たちから学ぶ 人生で本当に大切にするべき100の言葉」と云う、
ビジュアルガイドシリーズに掲載された幕末志士の名言集が出ました。
上記のタイトルは省略してあります(かなり長いので)。
幕末志士ビジュアルガイドのイラストがそのまま流用されていますので、
とくにサイト更新の対象とはしませんが、ご報告までに。
続きを読む
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2010/07/24(土) 22:06:09|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
■エーテルレポート
仕事作品を更新しました。
ビジュアルガイドシリーズの三つ目、「日本の神々」です。
私が担当したのは(分かりやすく「~のかみ」は省略します)、
・水蛭子神(ヒルコ)
・大山津見神(オオヤマツミ)
・綿津見三神(ワタツミ)
・八雷神(ヤクサイカヅチ)
・禍津日神(マガツヒ)
・阿遅志貴高日子根神(アジシキタカヒコネ)
・建御名方神(タケミナカタ)
・猿田毘古神(サルタヒコ)
・石長比売命(イワナガヒメ)
・武内宿禰(タケシウチノスクネ)
───の、以上10点です。
このブログのカラムに仕事作品をリスト化する云々を考えていましたが、
なんだかよく分からないままなので、ちょっと先送りです。
続きを読む
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2010/07/15(木) 21:05:41|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだサンプルが来ていませんが、PHP研究所から一冊出ます。
タイトルは「知ってびっくり!世界の神々」です。
一枚絵ではなくカットの仕事で、神々に関する雑学が記されています。
「神々の人間臭いところ」をまとめた感じでしょうか。
続きを読む
テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌
- 2010/05/21(金) 23:08:08|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらはブログ開始以前にイラスト執筆した書籍です。
古いものから順に掲載します。
(Amazon検索で見つからなかったものや廉価版は省略します)
テーマ:紹介したい本 - ジャンル:本・雑誌
- 2010/05/05(水) 05:25:31|
- 書籍系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0