新型コロナ療養期間もあって告知が遅れてしまいましたが、
先週18日に発売された───
・Wizards of the Coast LLC社
───こちらにて「発展の暴君ジン=ギタクシアス」を担当しました。
(※バーチャル・アート展は既に終了しております)
(▲実際のカード仕様)
MTG案件としては最初の作品となります。
元となるキャラクターが存在し、作画指定のもと私なりに描くわけですが、
今回は独自の舞台設定(和風)に沿った衣装を考える必要がありました。
とにかくギラギラした攻撃的な姿のキャラクターなので、
おのずと聴いている音楽がトゲのあるものになったり、
何か他に出来ることは……と、無意味に頭を捻った記憶があります。
やっぱり人間より怪物を描いているほうが楽しいなぁ。
- 2022/02/26(土) 23:59:00|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予報に反して、遠く北の空に巨大な入道雲を臨む快晴でした。
そこに無風で湿度が停滞し、歩いていると蒸します。
サイト設立20周年で格好よく大きな更新でもしたいところですが、
引越しを控えて荷物をまとめたり、畑と副業でボロ雑巾になったり、
本業に追われたりと私生活そのものが格好悪く、申し訳ありません。
幾つか公開できる作品もあるものの掲載許可の返答がなかったり、
公開時期を知らせて来ない案件が年単位で積もっています。
以下に、そんな中で問題なさそうなものだけ掲載いたします。
▼カンゼン/関ヶ原 完全ビジュアルガイド

(井伊直孝、細川幽斎、長塚正家)
▼PHP研究所/徳川歴代将軍と江戸の偉人 ビジュアル大図鑑
(東洲斎写楽、間宮林蔵、佐々木小次郎、前野良沢、坂本竜馬)
▼ヴァンガードより [忍妖ハンパーガッパー] (「最強!チームAL4」に収録)
水の「畳返し」なので逆手になっています。
▼ヴァンガードより [ライジング・フェニックス] (「宮地学園CF部」に収録)
オリジナルデザインは、Kou Takano氏。
▼ヴァンガードより [悪運の根絶者ドロヲン] (「最凶!根絶者」に収録)
同名の過去担当作品をリファイン。
▼ヴァンガードより [グラヴィティボール・ドラゴン] (「最凶!根絶者!」に収録)
オリジナルデザインは、村山竜大氏。
以上です。
今後とも七片藍と「ether」を何卒よろしくお願い申し上げます。
- 2019/07/07(日) 15:25:00|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サイト開設19年となりました。
今後ともether、および七片藍をよろしくお願い申し上げます。
サイト更新をしたいところなのですが、編集ソフトが見つからないことと、
とうとう自室に"奴"が出たため、ちょっと一人で格闘しておりました。
まったく梅雨時になると油断も隙もあったもんじゃない。
───まして逃げられるなど。
そのようなわけで更新そのものは出来なかったため、
ブログに掲載することにいたします。
掲載予定のものは残っておりますが、コピーライト表示で制限があるため、
そちらが解決次第に追加で掲載するつもりでおります。
サイト更新は真面目に対策しないといけません。
そして雨が止まない……洗濯物が干せない……。
それでは更新予定だったものをご覧ください。
簡単に説明をつけて並べていきます。
▼ゼクスより [再生の霊蛇オーラヒュドラ] (「因果からの脱出」に収録)

※指定は500式氏の「開眼鳥人ウェアクロウ」との格闘シーンです。
▼ゼクスより [無欠の純硬ダイヤウルフ] (「天魔神狂乱」に収録)
▼ヴァンガードより [リザードアタッカー コンロー] (「究極超越」に収録)
原案は丸山浩氏の「リザードソルジャー コンロー」
▼ヴァンガードより [スピキュール・シャーク] (「再誕の救世竜」に収録)
宇宙鮫です。
▼ヴァンガードより [リクパレイト・ドラコキッド] (「究極超越」に収録)
▼ヴァンガードより [籠り潜む根絶者ヱリンゲ] (「The GALAXY STAR GATE」に収録)
▼ヴァンガードより [忍竜ブライ] (「竜神烈伝」に収録)
▼ヴァンガードより [刻獣ボンバード・ホッグ] (「竜神烈伝」に収録)
▼ヴァンガードより [サイキック・バード] (「オラクルシンクタンク」に収録)
※松島一夫氏の同名キャラクターを刷新。
▼ヴァンガードより [幼生怪人ラバドラフ] (「The Destructive Roar」に収録)
- 2018/07/07(土) 20:50:00|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほぼ仕事だけをしていたので書くことが少ないですが、
エクストラブースター第3弾【HEAVEN&HELL】で一枚描いております。
■斬首の獄卒ブルジェリア

フレーバーテキスト:
「無法者は斬り捨てる。 偽善者は斬り捨てる。 逃亡者は斬り捨てる」
ものすごく厳しい戦国時代の父親から叱られているような気分です。
- 2016/09/11(日) 23:59:00|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

(ブロッコリー「Z/X」よりDVD第四巻封入特典・紅い牙ルビーハウル)
エーテルが15歳になりました。
新作更新はありませんが、仕事作品を22点追加しました。
更新作業で4時間もかかるとは思いませんでした。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
雨続きで湿度が上昇し、室内が75%です。
これでも涼しい外気のおかげでエアコンが必要ありません。
昼間はともかく、夜がずっとこうなら助かるのですが。
テーマ:Z/X(ゼクス) - ジャンル:ゲーム
- 2014/07/07(月) 23:25:30|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
これまでTCGの「Z/X -Zillions of enemy X-」にて何点か描いておりますが、
そのアニメ作品である
「Z/X IGNITION」DVD第4巻の初回特典で1点を描きました。
倉敷世羅を背に乗せたルビーハウルの描き下ろしです。
以上、宣伝でした。
テーマ:Z/X(ゼクス) - ジャンル:ゲーム
- 2014/05/26(月) 23:10:37|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日に引き続き作品公開です。
■「
フューチャーカード バディファイト」より"ギガントソード・ドラゴン"

(※画像クリックで全体表示)
当初は人間くらいの頭身を見越してラフを描きましたが、
「もっと大きく」とのことで、極端に頭を小さくしたら採用されました。
仕様により背景はありません。
対象年齢的に、あまり細かくせずパッと見た時の印象を心がけていた覚えがあります。
テレビCMで観た時は大きめに表示されていて、かなり驚きました。
ディスプレイで確認する時とは違った見方が出来るものなのですね。
テーマ:バディファイト - ジャンル:ゲーム
- 2014/03/31(月) 23:59:59|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あまり書くこともないので、昨日に引き続き作品公開です。
■「
Z/X(ゼクス)」より"変幻水晶プリズムカメレオン"

(※画像クリックで全体表示)
ほぼ透明の体を再現するに当たり、当初は何から始めたら良いか悩みました。
自分でも把握していなかった「レイヤの性質」と真っ向勝負した作品です。
概ね目的の表現ができたように思います。
テーマ:Z/X(ゼクス) - ジャンル:ゲーム
- 2014/03/29(土) 23:59:59|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
公開分掲載その3.
■
モンスターコレクション(マーシュラントの魔竜)-「ゴルディアスの斬首兵」 (画像はクリックで拡大)

より力を高めるための儀式に用いられる、生贄専用のミノタウロス。
頭部の毛が白いミノタウロス族です。
私は子供の頃から、この"生贄"という言葉が恐ろしくて仕方がないです。
もちろんそんな習慣に属することはありませんが、映画なり漫画なり、
あるいは文献で見るたび怖く、まして仕事で描くことになるとは思いませんでした。
二人のミノタウロスを描くにあたり、はっきりと区別させる必要があるため、
体つきのほかに肌の色を変え、注文にはない首輪と折れた角を描いています。
角を折ることで自尊心を奪い、首輪が外される時の意味は───というもの。
こういうことを真面目に考えるのは本気で気が滅入ります。
- 2013/11/16(土) 23:59:59|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
公開分掲載その2.
■
Z/X(ゼクス)-「プラズマハウル」

カードのアイコンを避けての配置は他の作品と同じです。
この絵は一つ前の「暴乱の巨獣ベヒーモス」のイベント版にあたります。
全く同じキャラクターを別のポーズで描くだけではありますが、
「体躯に差がないこと」、「一つ前で説明した以上のものを付け足さないこと」、
「同じキャラクターによる動作と分かること」という、固い作品でもあります。
一つ前で説明した以上のものを付け足さない───というのは、
ユーザーが知り得ない情報を、都合よく後付しないという意味です。
これによって、疑いなく同じキャラクターであることを示します。
気まぐれなマイナーチェンジは、カードの印象を変えてしまいますからね。
とは云え、角はもう少し左右に肥大させるべきだと思いました。
テーマ:Z/X(ゼクス) - ジャンル:ゲーム
- 2013/11/15(金) 23:59:59|
- TCG系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ